元中学校音楽教師のめりーです。「だんだん速く」という意味をもつ、2つの用語の違いを解説します。
演奏する際によく目にするaccelerando(アッチェレランド)とstringendo(ストリンジェンド)。
どちらも「だんだん速く」という意味の音楽用語ですが、そのニュアンスは微妙に異なっているということをご存知ですか?
この記事では、accelerandoとstringendoの違いを解説しますので、演奏する際の参考にしてみてくださいね。


accelerando(アッチェレランド)とは
accelerandoとは、「だんだん速く」という意味の、速度の変化を指示する用語で、楽譜上では、accel.と略して表記されることもあります。
略記を見ると車のアクセルを連想する方も多いかと思いますが、実はそれ、あながち間違いではありません。
というのも、前の車を追い越そうとしてアクセルを踏む時、車が動いている状態の中、自分の意志でスピードを上げますよね。
音楽用語のaccelerandoも、車のアクセルと同様に、音楽が進んでいる状態の中、自らの意思でだんだん速く演奏するものなのです。
また、accelerando本来の意味は、「次第に速く、そして終わる」。
つまり、終わり(ゴール)に向かってだんだんと速くするというニュアンスも兼ね備えています。
stringendo(ストリンジェンド)とは
一方のstringendoも「だんだん速く」という意味の速度を変化させる用語ですが、ゴールに向かって自分の意志で速めるわけではありません。
追い込まれて、何の準備もしていないのに、あれよあれよという間にスピードが上がっていくというイメージ。
例えるなら、誰かに急かされて坂道を転げ落ちるような感じですね。
また、stringendoには、「締め付ける」という意味もあり、accelerandoと比べて切迫感や必死感があります。
accelerandoとstringendoの違いは?
改めて、accelerandoとstringendoそれぞれのニュアンスをまとめると、
accelerando(アッチェレランド)
・動いている状態のものをより速くする
・自らの意思でスピードを上げる
・ゴールが決まっている
stringendo(ストリンジェンド)
・急にスピードを上げざるを得ない状況
・自らの意思は介さずに、どんどん速くなっていく
・切迫感や必死感がある
となります。

どちらも「だんだん速くする」という点では同じですが、自らの意思があるか、そして速くした先にゴールがあるかという点が大きな違いだと言えますね。
さて、この記事では、accelerando(アッチェレランド)とstringendo(ストリンジェンド)の微妙なニュアンスの違いをご紹介しました。
なんとなくお分かりいただけたでしょうか?
演奏する際には、それぞれの違いを理解した上で、表現を工夫してみてくださいね。
というわけで、今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
楽典・音楽用語
2022/6/1
単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の解説と有名な曲まとめ
元音楽教師めりーです。今回は拍子について深堀り! 拍子には、単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の3種類があります。 この記事では各拍子について、それぞれの有名な曲をご紹介しながら分かりやすく解説します。 「そもそも拍子って何?」という方はこちら、「4分の4拍子が何か分からない!」という方はこちらの記事から先にご覧ください。 目次単純拍子とは?2拍子とは?3拍子とは?4拍子とは?複合拍子とは?有名な曲は?変拍子(混合拍子)とは?有名な曲は?まとめ 単純拍子とは? 単純拍子は、2拍子・3拍子・4拍子のこと ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2022/4/27
和音(コード)とは?種類と名称を分かりやすく解説!
元音楽教師めりーです。和音(コード)について解説します。 この記事では、 ・和音って何? ・和音にはどんな種類があるの? ・コードネームって何のこと? と疑問に思っている方向けに、和音(コード)について、種類や名称をご紹介しながら分かりやすく解説します。 目次和音とは?コードって何?和音の種類三和音(五の和音)四和音(七の和音)和音の名称和音記号コードネーム和音の転回まとめ 和音とは?コードって何? 和音とは、高さの異なる複数の音(3つ以上)が同時に響くときの音のこと。 ※本来2つの場合は音程と言いますが ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2022/4/27
音程とは?度数の数え方を分かりやすく解説!
元音楽教師めりーです。音程について解説します。 この記事では、 ・音程って何? ・長3度、短2度、完全5度の違いは? と疑問に思っている方向けに、音程と度数について分かりやすく解説します。 目次音程とは?度数の数え方完全系(1・4・5・8度)の音程1度8度4度5度長短系(2・3・6・7度)の音程2度3度6度7度変化記号(♯・♭)が付く場合まとめ 音程とは? 音程とは、音と音の高さの隔たり(音と音の距離)のこと。 以下のように1度、2度、3度…というように「度」を単位として数字で表します。 度数の数え方 度 ...
ReadMore
音楽史
2022/4/27
日本の音楽史を元音楽教員が分かりやすく解説!
元音楽教員めりーです。日本の音楽史を解説します。 音楽史と言えば、バロックや古典派など西洋で発展したクラシック音楽が中心。 では、日本において音楽はどのように発展してきたのでしょうか。 この記事では、日本の音楽史について、ざっくりとした歴史の流れを解説します。 目次日本音楽史の歴史区分奈良時代の音楽・楽器や舞楽の伝来平安時代の音楽・雅楽の誕生・今様の大流行鎌倉時代の音楽・琵琶法師による「平家物語」・貴族から武士へ室町~安土・桃山時代の音楽・能の大成・三弦の流入江戸時代の音楽・文楽と歌舞伎の大流行・ペリー来 ...
ReadMore
音楽史
2022/4/27
ロマン派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)
元音楽教師めりーです。ロマン派音楽について解説します。 西洋音楽史は、その歴史的背景や音楽の特徴から、以下のような歴史区分で説明されることが多いです。 今回は、この中のロマン派音楽のポイント(音楽の特徴や代表的な作曲家)をご紹介します。 ぜひ、ひとつ前の時代(古典派)と合わせてご覧ください。 目次ロマン派はいつの時代のこと?ロマン派音楽のポイント芸術作品としての音楽ピアノの普及とショパン個性豊かな作曲家たちオペラブームの再燃思想の違いでぶつかることもまとめ ロマン派音楽とは? \noteで公開中/ 音楽史 ...
ReadMore
音楽史
2022/4/27
古典派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)
元音楽教師めりーです。古典派音楽について解説します。 西洋音楽史は、その歴史的背景や音楽の特徴から、以下のような歴史区分で説明されることが多いです。 今回は、この中の古典派音楽のポイント(音楽の特徴や代表的な作曲家)をご紹介します。 ぜひ、ひとつ前の時代(バロック)と合わせてご覧ください。 目次古典派はいつの時代のこと?古典派音楽のポイント大衆向けの器楽曲が主流交響曲の誕生とハイドン天才モーツァルト降臨!ベートーヴェンによる働き方改革まとめ 古典派音楽とは? \noteで公開中/ 音楽史の授業実践例はこち ...
ReadMore
音楽史
2022/4/27
バロック音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)
元音楽教師めりーです。バロック音楽について解説します。 西洋音楽史は、その歴史的背景や音楽の特徴から、以下のような歴史区分で説明されることが多いです。 今回は、この中のバロック音楽のポイント(音楽の特徴や代表的な作曲家)をご紹介します。 ぜひ、ひとつ前の時代(中世・ルネサンス)と合わせてご覧ください。 目次バロックはいつの時代のこと?バロック音楽のポイントオペラの誕生がバロック時代の始まりバロックは「ゆがんだ真珠」器楽の発展とオーケストラの誕生協奏曲の誕生とヴィヴァルディなぜバッハが「音楽の父」?ヘンデル ...
ReadMore
音楽史
2022/4/27
中世・ルネサンス音楽のポイント(特徴や代表曲)
元音楽教師めりーです。中世・ルネサンス時代の音楽について解説します。 西洋音楽史は、その歴史的背景や音楽の特徴から、以下のような歴史区分で説明されることが多いです。 クラシック音楽は17世紀~19世紀にヨーロッパで発展した音楽のことですが、その背景には中世・ルネサンス時代の音楽があります。 ですが、あまり聴き慣れない音楽ばかりなので、この時代の音楽のことがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では中世・ルネサンス音楽のポイントを、有名な曲をご紹介しながら分かりやすく解説します ...
ReadMore