※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

楽典・音楽用語

「アッチェレランド」と「ストリンジェンド」の違いをざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。

音楽用語には、似たような意味をもっていながらも微妙にニュアンスが異なる用語がいくつもあります。

今回はその中で、どちらも「だんだん速く」という意味をもつ「accelerando」と「stringendo」の違いを簡単に解説します。

accelerando(アッチェレランド)とは

accelerando(アッチェレランド)とは、「だんだん速く」という意味の、速度の変化を指示する用語です。

楽譜上では、accel.と略して表記されることもあります。

略記を見ると、なんとなく車のアクセルっぽい感じがしますが、それはあながち間違いではありません。

というのも、運転中にアクセルを踏む際は、車が動いている状態の中、自分の意志でスピードを上げると思います。

音楽用語のaccelerandoもそれと同じで、何らかのゴールに向かって、自らの意思でだんだん速くするというニュアンスが含まれているのです。

stringendo(ストリンジェンド)とは

一方のstringendoも「だんだん速く」という意味の速度を変化させる用語ですが、accelerandoとは少しニュアンスが異なります。

何の準備もしていないのに、あれよあれよという間にスピードが上がっていくというイメージです。

自分の意志でスピードを上げるaccelerandoとは異なり、追い詰められている感、切迫感が感じられる用語だと言えます。

accelerandoとstringendoの違いは?

改めて、accelerandostringendoそれぞれのニュアンスをまとめると、以下の通りになります。

  • accelerando(アッチェレランド)
  • 目指すゴールに向けて、自らの意思でスピードを上げる

  • stringendo(ストリンジェンド)
  • 急にスピードを上げざるを得ない状況で、どんどん速くなっていく

どちらも「だんだん速くする」という点では同じですが、そこに含まれるニュアンスは微妙に異なるので、演奏時にそこを上手に表現できると良いのではないかと思います。

まとめ

というわけで、この記事では、accelerando(アッチェレランド)stringendo(ストリンジェンド)微妙なニュアンスの違いをご紹介しました。

かなりざっくりとした内容ではありましたが、参考になっていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

楽典・音楽用語

2024/2/14

音名と階名の違いは?意味や役割をざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名とは? 音名は、その名の通り音の名前です。 音楽を演奏したり、作ったり、教えたりする際に ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/2/14

コードネームとは?仕組みをざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、楽器を演奏する際に使うコードネームについて解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項まとめ コードネームとは? コードは「和音」、ネームは「名前」のことなので、コードネームとは、和音の名前(呼び ...

ReadMore

音楽史

2024/2/22

滝廉太郎だけじゃない!日本の音楽史に欠かせない重要人物10名

元中学校音楽教員めりーです。 皆さんは日本の音楽史と聞いて、真っ先に誰の顔を思い浮かべますか? 恐らくほとんどの方が、眼鏡をかけた肖像画でお馴染みの、滝廉太郎を思い浮かべるのではないでしょうか。 ですが、日本の音楽史には、他にも活躍した人物がたくさんいます。 そこで、この記事では、誠に勝手ながら日本の音楽史に欠かせない重要人物を10名ピックアップしてご紹介します。 目次①八橋検校(1614~1685)②四世 杵屋六三郎(1780~1856)③伊沢修二(1851~1917)④岡野貞一(1878~1941)⑤ ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/2/14

単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の解説と有名な曲まとめ

元音楽教員のめりーです。 この記事では単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)について、それぞれの有名な曲をご紹介しながら解説します。 音楽を勉強中の方の参考になれば幸いです。 ※「そもそも拍子って何?」という方はこちら、「4分の4拍子が何か分からない!」という方はこちらの記事から先にご覧ください。 目次単純拍子とは?2拍子とは?3拍子とは?4拍子とは?複合拍子とは?有名な曲は?変拍子(混合拍子)とは?有名な曲は?まとめ 単純拍子とは? 単純拍子は、2拍子・3拍子・4拍子のことです。 2拍子なら「1 2、1 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/2/14

和音(コード)とは?種類と名称をざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、 ・和音って何? ・和音にはどんな種類があるの? ・コードネームって何のこと? と疑問に思っている方向けに、和音(コード)について、種類や名称をご紹介しながら解説します。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次和音とは?コードって何?和音の種類三和音(五の和音)四和音(七の和音)和音の名称和音記号コードネーム和音の転回まとめ 和音とは?コードって何? 和音とは、高さの異なる複数の音(3つ以上) ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/2/14

音程とは?意味や度数の数え方をざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、 ・音程って何? ・長3度、短2度、完全5度の違いは? と疑問に思っている方向けに、音程と度数について解説します。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次音程とは?度数の数え方完全系(1・4・5・8度)の音程1度8度4度5度長短系(2・3・6・7度)の音程2度3度6度7度変化記号(♯・♭)が付く場合まとめ 音程とは? 音程とは、音と音の高さの隔たり(音と音の距離)のことです。 1度、2度、3度 ...

ReadMore

音楽史

2024/2/22

【日本の音楽史】ざっくりとした流れを元音楽教員が解説

元中学校音楽教員めりーです。 音楽史と言えば、バロックや古典派など西洋で発展したクラシック音楽が中心ですが、日本において音楽はどのように発展してきたのでしょうか。 この記事では、日本の音楽史について、ざっくりとした歴史の流れを解説します。 目次日本音楽史の歴史区分奈良時代の音楽・楽器や舞楽の伝来平安時代の音楽・雅楽の誕生・今様の大流行鎌倉時代の音楽・琵琶法師による「平家物語」・貴族から武士へ室町~安土・桃山時代の音楽・能の大成・三弦の流入江戸時代の音楽・文楽と歌舞伎の大流行・ペリー来航と軍楽隊明治時代以降 ...

ReadMore

音楽史

2024/2/22

ロマン派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)をざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 西洋音楽史は、その歴史的背景や音楽の特徴から、以下のような歴史区分で説明されることが多いです。 今回は、この中のロマン派音楽のポイント(音楽の特徴や代表的な作曲家)をご紹介します。 ぜひ、ひとつ前の時代(古典派)と合わせてご覧ください。 目次ロマン派はいつの時代のこと?ロマン派音楽のポイント芸術作品としての音楽ピアノの普及とショパン個性豊かな作曲家たちオペラブームの再燃思想の違いでぶつかることもまとめ 【音楽史】を題材とした授業の進め方やワークシートは以下のnote(有料)で ...

ReadMore

-楽典・音楽用語
-, , , , , ,

© 2024 めりー先生の音楽準備室