※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

楽典・音楽用語

音階とは?主音との関係やルールを解説!

元中学校音楽教師のめりーです。音楽には欠かせない、音階や主音について分かりやすく解説します。

皆さんは「音階って何?」と聞かれてバシッと答えられますか?

小学生や中学生、音楽初心者からすると、分かりそうで分からない「音階」。

この記事では、そんな「音階」について簡単に解説します。

音楽は12個の音から成り立っている!

音を12個並べた図

西洋音楽では、図の①~⑫、つまり、

ド、ド♯(レ♭)、レ、レ♯(ミ♭)、ミ、ファ、ファ♯(ソ♭)、ソ、ソ♯(ラ♭)、ラ、ラ♯(シ♭)、シ

の12個の音が用いられています。

たった12個しかないように思われがちですが、各音には様々な高さの音があり、それらを組み合わせることで音楽(特に西洋音楽)はできています。

音階とは?ポイントは「主音」!

さて、音楽は12個の音で成り立っているとお伝えしましたが、

音階とは、12個の音からいくつか抜き出し、その音を高さ順に並べたもの

のことを言います。

例えば、12個の中からド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シを抜き出し、高さ順に並べるとこうなります。

ハ長調音階

その名の通り、音が階段上に並んでいますね。

西洋音楽では上図のように7つの音を抜き出して音階を作っています。

皆さんが普段耳にする曲は、必ずしも12個すべての音を使っているわけではなく、選んだ7つの音を中心に使っているのです。

ですが、どの7つの音でもいいというわけではなく、抜き出し方にはルールがあります。

そして、そのルールは、音階によって異なります。

音階には長音階短音階など、いくつか種類があるので、それぞれのルールに沿って音を7つ選ばなければいけません。

また、7つの音を選ぶ際には、基準とする音を最初に1つ決める必要があります。

この基準とする音のことを「主音」と言います。

主音を軸とした和音(主和音)によって曲の雰囲気が異なるので、基準を決めることは必須です。

さて、音を抜き出す流れはこんな感じです。

Step1 主音を決める

Step2 主音から、音階のルールに沿った順番に音を抜き出す

では、この流れに沿って音を抜き出してみましょう。

Step1 主音を決める

12個の中から1つ好きな音を選び、その音を主音とします。

鍵盤ドが主音

ここでは例として、「」を選びます。

Step2 主音から、音階のルールに沿った順番に音を抜き出す

例として、長音階のルールに沿って音を抜き出してみましょう。

長音階には、主音から全音全音半音全音全音全音半音の順に抜き出すというルールがあります。

→「全音」「半音」の詳しい解説はこちら

主音の「」から全音全音半音全音全音全音半音の順番に抜き出すと、下図のようになります。

長音階

」を主音とした長音階では、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シの7つの音を使うということが分かりますね。

この「」を主音とした長音階で作られているものを「ハ長調」と言います。


「ド長調」ではなく「ハ長調」と言うあたりが少しややこしいですが、これは音名を覚えるしかありません。

さて、せっかくなので、今度は「ド」を主音とした短音階も作ってみましょう。

短音階には自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階の3種類がありますが、ここでは自然的短音階をご紹介します。

自然的短音階は、主音から全音半音全音全音半音全音全音の順に抜き出すルールとなっています。

このルールに沿って主音の「」から順に抜き出すと、下図のようになります。

短音階

」を主音とした短音階は、ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ♭、シ♭の7つの音で構成されているのですね。

先ほどと同様に、「」を主音とした短音階で作られているものを「ハ短調」と言います。

上記の例から分かることは2つ。

1つ目は、たとえ主音が同じでも、音階によって選び方にそれぞれルールがあるので、構成される7つの音は異なるということ。

そして、2つ目は主音と音階によって何調かが決まるということです。

→調について詳しく知りたくなった!という方はこちらをご覧ください。

調とは?長調と短調の違いや簡単な見分け方

続きを見る

\上記説明を1枚のワークシートにまとめました!/

まとめ 様々な音階を聴き比べると楽しい!

さて、この記事では音階とは何かについてご説明しました。

たいていの曲は長音階短音階(3種類)をベースに作られていますが、世界には様々な音階が存在します。

例えば、日本の民謡は7つではなく5つの音を抜き出して音楽を作っています。(→詳しくはこちら

日本の民謡に使われる4つの音階とその代表曲

続きを見る

音階が違うと音楽の印象も全然違うので、ぜひいろいろな音階を聴き比べてみてくださいね。


音名と階名の違い分かりやすい楽典サイト

楽典・音楽用語

2023/7/26

音名と階名の違いを分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。楽典を音楽初心者の方にも分かりやすく解説します。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では私が教員時代に生徒に説明した内容を基に、音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名と階名の ...

ReadMore

コードネームとは分かりやすい解説

楽典・音楽用語

2023/9/8

コードネームとは?仕組みを分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。 ギターなど楽器を演奏する際に使うコードネーム。 ですが、「種類がいろいろあって、よく分からない!」という方も多いと思います。 そこで、この記事では中学校で学習する内容を中心に、コードネームについて分かりやすく解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項よく使われるコードネーム一覧 コードネームとは? コードは「和音」、 ...

ReadMore

ヴィヴァルディとは

音楽史

2023/9/19

ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲まとめ

元中学校音楽教員めりーです。ヴィヴァルディについて解説します。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディ。 曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディの人物像やあだ名、エピソード、代表曲をまとめてみました。 ヴィヴァルディについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次ヴィヴァルディはどんな人?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をし ...

ReadMore

ベートーヴェンはどんな人?

音楽史

2023/9/14

ベートーヴェンの偉大な功績や面白いエピソード、代表曲まとめ

元音楽教員めりーです。ベートーヴェンについて解説します。 最も有名な音楽家と言っても過言ではないベートーヴェン。 「音楽室にあるしかめっ面の肖像画」のイメージが強いですが、実際はどんな人だったのでしょうか? そこで、この記事では、ベートーヴェンの偉大な功績やエピソード、代表曲をまとめてみました。 ベートーヴェンについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの方のお役に立てれば幸いです。 目次ベートーヴェンはどんな人?ベートーヴェンの偉大な功績3つ①数々の名曲を生み出した②音楽を「芸術」に変えた②音楽 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2023/9/19

元音楽教師が選ぶ、楽典を学ぶのにおすすめの本

元中学校音楽教師めりーです。楽典のわかりやすい解説本をご紹介します。 音楽を学ぶ上で欠かせない、楽典(音楽の基礎知識)。 中学校・高校のテスト勉強や、音大受験に備えて、あるいは趣味の一環として「楽典を学びたい」と考えている方も多いと思います。 ですが、楽典に関する本はたくさんあるので、何から読むべきか悩みますよね。 そこで、この記事では元音楽教師の私が選ぶ、楽典を学ぶのにおすすめの本をご紹介します。 目次イチから知りたい!楽典の教科書一目瞭然!目からウロコの楽典楽典―理論と実習新版 楽典―音楽家を志す人の ...

ReadMore

バッハのエピソードと代表曲

音楽史

2023/9/14

コーヒー好きのビッグダディ!バッハにまつわるエピソードと代表曲

元中学校音楽教師のめりーです。偉大な作曲家J.S.バッハについて解説します。 クラシック音楽を語る上で欠かせない人物、ヨハン・セバスティアン・バッハ。 「音楽の父」と称される彼の意外な素顔とは? この記事では、J.S.バッハにまつわる7つのエピソードと代表曲をご紹介します。 目次バッハはどんな人?なぜ「音楽の父」と呼ばれるの?バッハにまつわる7つのエピソード生前は有名なオルガン奏者!作曲家として評価されたのは死後…無類のコーヒー愛好家だった!ラッキーナンバーは「14」実は大家族のお父さん逮捕され、刑務所に ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2023/7/26

単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の解説と有名な曲まとめ

元音楽教師めりーです。今回は拍子について深堀り! 拍子には、単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の3種類があります。 この記事では各拍子について、それぞれの有名な曲をご紹介しながら分かりやすく解説します。 「そもそも拍子って何?」という方はこちら、「4分の4拍子が何か分からない!」という方はこちらの記事から先にご覧ください。 目次単純拍子とは?2拍子とは?3拍子とは?4拍子とは?複合拍子とは?有名な曲は?変拍子(混合拍子)とは?有名な曲は?まとめ 単純拍子とは? 単純拍子は、2拍子・3拍子・4拍子のこと ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2023/9/14

和音(コード)とは?種類と名称を分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。和音(コード)について解説します。 この記事では、 ・和音って何? ・和音にはどんな種類があるの? ・コードネームって何のこと? と疑問に思っている方向けに、和音(コード)について、種類や名称をご紹介しながら分かりやすく解説します。 目次和音とは?コードって何?和音の種類三和音(五の和音)四和音(七の和音)和音の名称和音記号コードネーム和音の転回まとめ 和音とは?コードって何? 和音とは、高さの異なる複数の音(3つ以上)が同時に響くときの音のこと。 ※本来2つの場合は音程と言いますが ...

ReadMore

-楽典・音楽用語
-, , , , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室