※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

楽典・音楽用語

変化記号(♯シャープ・♭フラット・♮ナチュラル)の意味は?

元中学校音楽教員のめりーです。

この記事では、「♯」「♭」「♮」の違いがよく分からない…という方向けに、変化記号(♯、♭、♮)について解説します。

※初めての方でも分かりやすいように、音名はイタリア語(ドレミファソラシ)を使って説明します。

※本文中に「半音」「全音」という音楽用語が出てきますので、それらの意味が分からない方は、先に以下の記事をご覧いただくことをおすすめします。

全音とは?半音って何?意味や違いをざっくり解説

続きを見る

変化記号とは?

変化記号は、その名の通り、楽譜上で音の高さを変化させる際に使う記号です。

よく使われる記号に、「♯(シャープ)」「♭(フラット)」「♮(ナチュラル)」などがあります。

変化記号はどんな時に使う?

変化記号は「調号」または「臨時記号」として使われます。

調号」は楽譜の冒頭に書かれる記号で、「特に指示がない限り、毎回この音(高さが違う音も含む)に♯または♭を付けてね」ということを表しています。

例えば、ニ長調の調号は「ド」と「ファ」に「♯」が付いているので、全ての高さの「ド」と「ファ」に「♯」を付けて演奏します。

ですが、「この「ファ」に♯はいらない」「この「ミ」には♭を付けたい」など、調号とは違う指示を出したい場合は「臨時記号」として変化記号を使います。

「調号」は楽譜全体、「臨時記号」はその小節内だけに影響します。

ここからは各変化記号について解説します。

♯(シャープ)と♭(フラット)について

♯(シャープ)とは?

♯(シャープ)とは、音の高さを半音上げる記号のことです。

日本語で嬰記号と言います。

例えば、「ド♯」は「ド」よりも半音高い音のことを表しています。

ハ長調の階名では「ド♯」ですが、音名で表す場合は、「嬰ハ」と言います。(音名・階名については以下の記事をご覧ください。)

音名と階名の違いは?意味や役割をざっくり解説

続きを見る

♭(フラット)とは?

♭(フラット)とは、音の高さを半音下げる記号のことです。

日本語では変記号と言います。

例えば、「レ♭」は「レ」よりも半音低い音のことを表しています。

ハ長調の階名では「レ♭」ですが、音名で表す場合は、「変ニ」と言います。

お気づきの方も多いと思いますが、こちらの「ド」と「レ」に挟まれている音は「ド♯」でもあり「レ♭」でもあるのです。

どちらで呼んでも正解ですが、♯系の調なら「ド♯」♭系の調なら「レ♭」と呼ぶことが多いような気がします。

「ド」と「レ」の間に限らず、基準音より半音高い音には「♯」半音低い音には「♭」を付けて呼ぶことができます。

「ミ」と「ファ」、「シ」と「ド」のように、そもそも隣同士が半音の場合でも、上図のように「♯」や「♭」を付けて呼ぶことができます。

♯と♭が2つ付くこともある!

半音高い音を表す場合には「♯」を付けると説明しましたが、「♯」が2つ付いている場合は、基準の音よりも全音高い音であることを示しています。

図の通り、「ド♯♯(ドのダブルシャープ)」は「ド」より全音高い音なので、「レ」と同じ高さになります。

ちなみに、日本語音名では「重嬰ハ」と表します。

ただ、「♯」を2つ書くのは大変ですし、線が多くなって楽譜も見づらくなるので、以下のような記号で表すことが多いです。

(ダブルシャープ)

同様に「♭」も2つ付けることで、全音低い音を表すことができます。

図の通り、「レ♭♭(レのダブルフラット)」は「レ」より全音低い音なので、「ド」と同じ高さです。

日本語音名では「重変ニ」と表します。

ダブルフラットには特別な記号がないので、単純に♭を2つ並べて書きます。

というわけで、改めて鍵盤上の音を「♯」や「♭」を使って表すと、以下のようになります。


こうやって改めて並べてみると、ややこしいですね…

ただ、これらを全て丸暗記する必要はありません。

こんなに一度に変化記号と楽譜上で出会うことはないので、「」は半音高く、「」は半音低くということさえ覚えておけば、大丈夫です。

♮(ナチュラル)とは?

前述の通り、「♯」や「♭」は楽譜全体(または小節内)はずっと有効です。

もし「♯」や「♭」の機能を解除したい場合には♮(ナチュラル)という記号を使います。

♮(ナチュラル)は、日本語では本位記号と呼ばれ、元の高さに戻す(♯や♭の機能を解除する)役割をもつ記号です。

例えば、同じ小節内で「レ♭」を解除したい場合は、以下のように記します。

「♯♯」や「♭♭」など記号が2つ付いた音を元の高さに戻す場合でも、「♮」は2つ書く必要はありません。

「♮」がついていたら、とりあえず何も付いてない状態の音を演奏すれば大丈夫です!

まとめ

さて、この記事では変化記号について簡単にご説明しました。

かなりざっくりとした内容ではありましたが、参考になっていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

楽典・音楽用語

2024/2/14

音名と階名の違いは?意味や役割をざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名とは? 音名は、その名の通り音の名前です。 音楽を演奏したり、作ったり、教えたりする際に ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/2/14

コードネームとは?仕組みをざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、楽器を演奏する際に使うコードネームについて解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項まとめ コードネームとは? コードは「和音」、ネームは「名前」のことなので、コードネームとは、和音の名前(呼び ...

ReadMore

音楽史

2024/2/21

ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲まとめ

元中学校音楽教員めりーです。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディですが、曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディの人物像やあだ名、エピソード、代表曲をまとめてみました。 ヴィヴァルディについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次ヴィヴァルディはどんな人?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をしていたなぜ「協奏曲の父」なのか ...

ReadMore

音楽史

2024/2/22

滝廉太郎だけじゃない!日本の音楽史に欠かせない重要人物10名

元中学校音楽教員めりーです。 皆さんは日本の音楽史と聞いて、真っ先に誰の顔を思い浮かべますか? 恐らくほとんどの方が、眼鏡をかけた肖像画でお馴染みの、滝廉太郎を思い浮かべるのではないでしょうか。 ですが、日本の音楽史には、他にも活躍した人物がたくさんいます。 そこで、この記事では、誠に勝手ながら日本の音楽史に欠かせない重要人物を10名ピックアップしてご紹介します。 目次①八橋検校(1614~1685)②四世 杵屋六三郎(1780~1856)③伊沢修二(1851~1917)④岡野貞一(1878~1941)⑤ ...

ReadMore

音楽史

2024/2/22

ベートーヴェンってどんな人?エピソードや代表曲まとめ

元中学校音楽教員めりーです。 ベートーヴェンという名前は聞いたことがあっても、実際に何をしたのか知らない、何がすごいのかが分からないという方も多いと思います。 そこで、この記事では、ベートーヴェンの偉大な功績やエピソード、代表曲をまとめてみました。 ベートーヴェンについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの方のお役に立てれば幸いです。 目次ベートーヴェンはどんな人?ベートーヴェンの偉大な功績3つ①数々の名曲を生み出した②音楽を「芸術」に変えた②音楽家の働き方改革を成し遂げたベートーヴェンが「楽聖 ...

ReadMore

音楽史

2024/2/22

J.S.バッハってどんな人?エピソードや代表曲まとめ

元中学校音楽教員めりーです。 クラシック音楽を語る上で欠かせないJ.S.バッハ(ヨハン・セバスティアン・バッハ)についてまとめてみました。 名前は聞いたことがあっても、実際に何をした人か知らないという方も多いと思うので、参考にしていただければ幸いです。 目次バッハはどんな人?なぜ「音楽の父」と呼ばれるの?バッハにまつわる7つのエピソード実は有名なオルガン奏者!作曲家として評価されたのは死後…無類のコーヒー愛好家だった!ラッキーナンバーは「14」実は大家族のお父さん目の手術に挑むも、失敗…バッハの代表曲「フ ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/2/14

単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の解説と有名な曲まとめ

元音楽教員のめりーです。 この記事では単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)について、それぞれの有名な曲をご紹介しながら解説します。 音楽を勉強中の方の参考になれば幸いです。 ※「そもそも拍子って何?」という方はこちら、「4分の4拍子が何か分からない!」という方はこちらの記事から先にご覧ください。 目次単純拍子とは?2拍子とは?3拍子とは?4拍子とは?複合拍子とは?有名な曲は?変拍子(混合拍子)とは?有名な曲は?まとめ 単純拍子とは? 単純拍子は、2拍子・3拍子・4拍子のことです。 2拍子なら「1 2、1 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/2/14

和音(コード)とは?種類と名称をざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、 ・和音って何? ・和音にはどんな種類があるの? ・コードネームって何のこと? と疑問に思っている方向けに、和音(コード)について、種類や名称をご紹介しながら解説します。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次和音とは?コードって何?和音の種類三和音(五の和音)四和音(七の和音)和音の名称和音記号コードネーム和音の転回まとめ 和音とは?コードって何? 和音とは、高さの異なる複数の音(3つ以上) ...

ReadMore

-楽典・音楽用語
-, , , , , ,

© 2024 めりー先生の音楽準備室