※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

楽典・音楽用語

【音楽記号・音楽用語一覧】授業の復習やテスト対策に!

元中学校音楽教師のめりーです。音楽の授業で使われることの多い記号と用語を一覧にしました。

音楽記号・音楽用語一覧

強弱に関する記号・用語

記号・用語

読み方

意味

ppp

ピアニッシシモ(ピアノピアニッシモ)

ものすごく弱く

pp

ピアニッシモ

非常に弱く

p

ピアノ

弱く

mp

メッゾピアノ(メゾピアノ)

やや弱く

mf

メッゾフォルテ(メゾフォルテ)

やや強く

f

フォルテ

強く

ff

フォルティッシモ

非常に強く

fff

フォルティッシシモ(フォルテフォルティッシモ)

ものすごく強く

fp

フォルテピアノ

強くしてすぐに弱く

cresc.
crescendo

クレッシェンド(クレシェンド)

だんだん強く

decresc.
decrescendo

デクレッシェンド(デクレシェンド)

だんだん弱く

dim.
(diminuendo)

ディミヌエンド

だんだん弱く

allargando

アッラルガンド

強くしながらだんだん遅く

変化記号

記号・用語

読み方

意味

シャープ

音の高さを半音上げて

フラット

音の高さを半音下げて

ナチュラル

音の高さを元に戻して

奏法や表現に関する記号・用語

記号・用語

読み方

意味

スタッカート

その音を短く切って

テヌート

その音の長さを十分に保って

アクセント

その音を目立たせて、強調して

legato

レガート

なめらかに

marcato

マルカート

はっきりと

cantabile

カンタービレ

歌うように

con brio

コン ブリオ

生き生きと、活気をもって

comodo

コモド

気楽に

dolce

ドルチェ

優しく、やわらかく

grandioso

グランディオーソ

壮大に

maestoso

マエストーソ

荘厳に

parlando

パルランド

話すように

tranquillo

トランクイッロ

穏やかに、静かに

vivace

ヴィヴァーチェ

元気に、機敏に

leggero

レジェーロ

軽く

liricamente

リリカメンテ

叙情的に

スラー

高さの違う2つ以上の音をなめらかに

タイ

隣り合った同じ高さの音をつなげて

フェルマータ

音符(休符)をほどよく延ばして

速度に関する記号・用語

記号・用語

読み方

意味

Lento

レント

遅く

Largo

ラルゴ

幅広く、ゆるやかに

Adagio

アダージョ

ゆっくりと

Andante

アンダンテ

ゆっくり歩くような速さで

Moderato

モデラート

中ぐらいの速さで

Allegretto

アレグレット

やや速く

Allegro

アレグロ

速く

Presto

プレスト

急速に

accel.
(accelerando)

アッチェレランド

だんだん速く

rit.
(ritardando)

リタルダンド

だんだん遅く

rall.
(rallentando)

ラレンタンド

だんだん遅く

riten.
(ritenuto)

リテヌート

速度をゆるめて

stringendo

ストリンジェンド

だんだんせき込んで、速度を速めて

Piu mosso

ピウ モッソ

今までより速く

Meno mosso

メーノ モッソ

今までより遅く

Tempo primo
(TempoⅠ)

テンポプリモ

最初の速さで

a tempo

ア テンポ

元の速さで

con moto

コン モート

動きをつけて

反復記号・用語

記号・用語

読み方

意味

リピート

曲の先頭か、リピート記号に戻って繰り返す

1番かっこ

繰り返しの1回目に演奏する

2番かっこ

繰り返しの2回目に演奏する

D.C.

ダ カーポ

曲の始めに戻る

D.S.

ダル セーニョ

セーニョに戻る

Fine

フィーネ

繰り返して戻った後、ここで演奏を終了する

to Coda

トゥ コーダ

コーダに飛ぶ

その他の用語

記号・用語

読み方

意味

poco

ポーコ(ポコ)

少し

poco a poco

ポーコ ア ポーコ(ポコ ア ポコ)

少しずつ

pochissimo

ポキッシモ

ほんの少し、かすかに

molto

モルト

非常に

piu

ピウ

かなり

simile

シーミレ

同様に

unis.

ユニゾン

斉唱(みんなで同じパートを歌う)

div.

ディヴィジ

パートごとに分かれて歌う

ossia

オッシア

あるいは

♩=○ca.

チルカ

約、およそ

一覧プリント・フラッシュカードのダウンロード

上記の内容をまとめたプリント、フラッシュカードをそれぞれnote「めりー先生の音楽室」(有料)で公開しています。

ご興味のある方は詳細をご覧ください。

一覧プリント

音楽記号・用語をプリントにまとめました。WordPDFの2種類のデータを用意しています。音楽の自習課題やテスト対策プリントとしてお使いいただけるかと思います。

ダウンロードはこちら

フラッシュカード

授業での復習スライドや掲示物としてお使いいただけるよう、音楽記号・用語をスライドにまとめました。PowerPointPDFの2種類のデータを用意しています。

ダウンロードはこちら

というわけで、今回の記事は以上です。

少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音名と階名の違い分かりやすい楽典サイト

楽典・音楽用語

2023/10/13

音名と階名の違いを分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では私が教員時代に生徒に説明した内容を基に、音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名と階名の違い 音名とは? 音名は、その名の通り音の名前で ...

ReadMore

コードネームとは分かりやすい解説

楽典・音楽用語

2023/10/13

コードネームとは?仕組みを分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。 ギターなど楽器を演奏する際に使うコードネーム。 ですが、「種類がいろいろあって、よく分からない!」という方も多いと思います。 そこで、この記事では中学校で学習する内容を中心に、コードネームについて分かりやすく解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項よく使われるコードネーム一覧 コードネームとは? コードは「和音」、 ...

ReadMore

音楽史

2023/11/28

ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲まとめ

元中学校音楽教員のめりーです。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディですが、曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディの人物像やあだ名、エピソード、代表曲をまとめてみました。 ヴィヴァルディについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次ヴィヴァルディはどんな人?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をしていたなぜ「協奏曲の父」なの ...

ReadMore

音楽史

2023/11/28

滝廉太郎だけじゃない!日本の音楽史に欠かせない重要人物10名

元音楽教員のめりーです。 皆さんは日本の音楽史と聞いて、真っ先に誰の顔を思い浮かべますか? 恐らくほとんどの方が、眼鏡をかけた肖像画でお馴染みの、滝廉太郎を思い浮かべるのではないでしょうか。 ですが、日本の音楽史には、他にも活躍した人物がたくさんいます。 そこで、この記事では、誠に勝手ながら日本の音楽史に欠かせない重要人物を10名ピックアップしてご紹介します。 目次①八橋検校(1614~1685)②四世 杵屋六三郎(1780~1856)③伊沢修二(1851~1917)④岡野貞一(1878~1941)⑤滝廉 ...

ReadMore

音楽史

2023/11/28

ベートーヴェンってどんな人?エピソードや代表曲まとめ

元中学校音楽教員のめりーです。 ベートーヴェンという名前は聞いたことがあっても、実際に何をしたのか知らない、何がすごいのかが分からないという方も多いと思います。 そこで、この記事では、ベートーヴェンの偉大な功績やエピソード、代表曲をまとめてみました。 ベートーヴェンについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの方のお役に立てれば幸いです。 目次ベートーヴェンはどんな人?ベートーヴェンの偉大な功績3つ①数々の名曲を生み出した②音楽を「芸術」に変えた②音楽家の働き方改革を成し遂げたベートーヴェンが「楽 ...

ReadMore

-楽典・音楽用語
-,

© 2023 めりー先生の音楽準備室