楽典・音楽用語

これさえ覚えれば大丈夫!音楽記号・音楽用語一覧

元中学校音楽教師のめりーです。音楽の授業で使われることの多い記号と用語を一覧にしました。

音楽記号・音楽用語一覧

強弱に関する記号・用語

記号・用語

読み方

意味

ppp

ピアニッシシモ(ピアノピアニッシモ)

ものすごく弱く

pp

ピアニッシモ

非常に弱く

p

ピアノ

弱く

mp

メッゾピアノ(メゾピアノ)

やや弱く

mf

メッゾフォルテ(メゾフォルテ)

やや強く

f

フォルテ

強く

ff

フォルティッシモ

非常に強く

fff

フォルティッシシモ(フォルテフォルティッシモ)

ものすごく強く

fp

フォルテピアノ

強くしてすぐに弱く

cresc.
crescendo

クレッシェンド(クレシェンド)

だんだん強く

decresc.
decrescendo

デクレッシェンド(デクレシェンド)

だんだん弱く

dim.
(diminuendo)

ディミヌエンド

だんだん弱く

allargando

アッラルガンド

強くしながらだんだん遅く

変化記号

記号・用語

読み方

意味

シャープ

音の高さを半音上げて

フラット

音の高さを半音下げて

ナチュラル

音の高さを元に戻して

そもそも変化記号って何?という方はこちらの解説をご覧ください。

関連記事
変化記号(♯シャープ・♭フラット・♮ナチュラル)の意味は?
変化記号(♯シャープ・♭フラット・♮ナチュラル)の意味は?

続きを見る

奏法や表現に関する記号・用語

記号・用語

読み方

意味

スタッカート

その音を短く切って

テヌート

その音の長さを十分に保って

アクセント

その音を目立たせて、強調して

legato

レガート

なめらかに

marcato

マルカート

はっきりと

cantabile

カンタービレ

歌うように

con brio

コン ブリオ

生き生きと、活気をもって

comodo

コモド

気楽に

dolce

ドルチェ

優しく、やわらかく

grandioso

グランディオーソ

壮大に

maestoso

マエストーソ

荘厳に

parlando

パルランド

話すように

tranquillo

トランクイッロ

穏やかに、静かに

vivace

ヴィヴァーチェ

元気に、機敏に

leggero

レジェーロ

軽く

liricamente

リリカメンテ

叙情的に

スラー

高さの違う2つ以上の音をなめらかに

タイ

隣り合った同じ高さの音をつなげて

フェルマータ

音符(休符)をほどよく延ばして

速度に関する記号・用語

記号・用語

読み方

意味

Lento

レント

遅く

Largo

ラルゴ

幅広く、ゆるやかに

Adagio

アダージョ

ゆっくりと

Andante

アンダンテ

ゆっくり歩くような速さで

Moderato

モデラート

中ぐらいの速さで

Allegretto

アレグレット

やや速く

Allegro

アレグロ

速く

Presto

プレスト

急速に

accel.
(accelerando)

アッチェレランド

だんだん速く

rit.
(ritardando)

リタルダンド

だんだん遅く

rall.
(rallentando)

ラレンタンド

だんだん遅く

riten.
(ritenuto)

リテヌート

速度をゆるめて

stringendo

ストリンジェンド

だんだんせき込んで、速度を速めて

Piu mosso

ピウ モッソ

今までより速く

Meno mosso

メーノ モッソ

今までより遅く

Tempo primo
(TempoⅠ)

テンポプリモ

最初の速さで

a tempo

ア テンポ

元の速さで

con moto

コン モート

動きをつけて



反復記号・用語

記号・用語

読み方

意味

リピート

曲の先頭か、リピート記号に戻って繰り返す

1番かっこ

繰り返しの1回目に演奏する

2番かっこ

繰り返しの2回目に演奏する

D.C.

ダ カーポ

曲の始めに戻る

D.S.

ダル セーニョ

セーニョに戻る

Fine

フィーネ

繰り返して戻った後、ここで演奏を終了する

to Coda

トゥ コーダ

コーダに飛ぶ

反復記号の意味や演奏方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事
反復記号の読み方や意味、演奏方法まとめ
反復記号の読み方や意味、演奏方法まとめ

続きを見る

その他の用語

記号・用語

読み方

意味

poco

ポーコ(ポコ)

少し

poco a poco

ポーコ ア ポーコ(ポコ ア ポコ)

少しずつ

pochissimo

ポキッシモ

ほんの少し、かすかに

molto

モルト

非常に

piu

ピウ

かなり

simile

シーミレ

同様に

unis.

ユニゾン

斉唱(みんなで同じパートを歌う)

div.

ディヴィジ

パートごとに分かれて歌う

ossia

オッシア

あるいは

♩=○ca.

チルカ

約、およそ

一覧プリント・フラッシュカードのダウンロード

一覧プリント

音楽用語一覧プリントダウンロード

ダウンロードはこちら

WordPDFの2種類のデータを用意しています。

音楽の自習課題やテスト対策プリントとしてお使いいただけますので、ご興味のある方は、こちらのnoteからダウンロードしてください。

フラッシュカード


ダウンロードはこちら

PowerPointPDFの2種類のデータを用意しています。

授業での復習スライドや掲示物としてお使いいただけますので、ご興味のある方は、こちらのnoteからダウンロードしてください。

というわけで、今回の記事は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

コードネームとは分かりやすい解説

楽典・音楽用語

2023/6/2

コードネームとは?仕組みを分かりやすく解説!

元中学校音楽教師めりーです。 ギターなど楽器を演奏する際に使うコードネーム。 ですが、「種類がいろいろあって、よく分からない!」という方も多いと思います。 そこで、この記事では中学校で学習する内容を中心に、コードネームについて分かりやすく解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項よく使われるコードネーム一覧 コードネームとは? コードは「和 ...

ReadMore

ヴィヴァルディとは

音楽史

2023/4/28

ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲まとめ

元中学校音楽教員めりーです。ヴィヴァルディについて解説します。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディ。 曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディの人物像やあだ名、エピソード、代表曲をまとめてみました。 ヴィヴァルディについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次ヴィヴァルディはどんな人?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をし ...

ReadMore

音楽ジャンル一覧

音楽ジャンル

2023/2/27

音楽の有名なジャンル一覧(大まかな分類表)

元音楽教師めりーです。 クラシック音楽やポピュラー音楽など、世の中には様々な音楽があり、それらは音楽的特徴や成立背景などから複数のジャンルに分けられます。 ですが、その分類方法の定義は曖昧で、個人の解釈によって異なる場合もあり、全ての音楽をきっちりと分類するのは難しいでしょう。 それでも「ざっくりとでいいから音楽のジャンルを知りたい!」という方向けに、音楽の有名なジャンルを大まかに分類し、一覧にしてみました。 音楽ジャンル一覧(大まかな分類表) 有名な音楽ジャンルをざっくりクラシック音楽・ポピュラー音楽・ ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2022/11/20

音楽や楽典が苦手な人におすすめしたい、楽しく学べる本3選

元音楽教師めりーです。 この記事では、 なんとなく音楽に苦手意識がある 音楽は好きだけど、音楽の勉強は嫌い 楽典が難しくてよく分からない というお子さんにおすすめの、楽しく音楽の基礎が学べる本をご紹介します。 音楽の授業に限らず、音楽教室のレッスンやご家庭での音楽の勉強にも役立つと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 目次なぞ解きストーリードリル・小学音楽音楽をもっと好きになる本ドラえもんの音楽おもしろ攻略 なぞ解きストーリードリル・小学音楽 ※画像は楽天市場より イラスト入りのショートストーリーを楽 ...

ReadMore

音楽史

2022/11/20

滝廉太郎だけじゃない!日本の音楽史に欠かせない重要人物10名

元音楽教師めりーです。 皆さんは日本の音楽史と聞いて、真っ先に誰の顔を思い浮かべますか? 恐らくほとんどの方が、眼鏡をかけた肖像画でお馴染みの、滝廉太郎を思い浮かべるのではないでしょうか。 ですが、日本の音楽史には、他にも活躍した人物がたくさんいます。 そこで、この記事では、教科書にも出てくる、日本の音楽史に欠かせない重要人物を10名ピックアップしてご紹介します。 目次①八橋検校(1614~1685)②四世 杵屋六三郎(1780~1856)③伊沢修二(1851~1917)④岡野貞一(1878~1941)⑤ ...

ReadMore

-楽典・音楽用語
-,

© 2023 めりー先生の音楽準備室