※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

楽典・音楽用語

意味も響きもかっこいい!おしゃれな音楽用語10選

アカウント名やバンド名、ブログや学級通信のタイトル等に使える、かっこいい言葉をお探しの方必見!

この記事では意味も響きもかっこいい音楽用語をご紹介します。

あくまでも個人の見解によるものですので、気楽にご覧いただけたら幸いです。

おしゃれでかっこいい音楽用語10選

1.espressivo(エスプレッシーヴォ)

表情豊かに」という意味の演奏記号です。

自分の思いや感情など、内に秘めたものをぱあっと放出するようなイメージで、例えるならオペラやカンツォーネ歌手の歌声のよう。

2.appassionato(アパッシオナート)

熱情的に」「感情的に」という意味の演奏記号。

ふつふつと湧きだす情熱や感情を音楽に激しくぶつけるイメージで、例えるならショパンの「エチュードOp.10-12(革命)」っぽい感じです。

関連記事
エチュード(練習曲)の由来や特徴、おすすめの曲【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】
エチュード(練習曲)の由来や特徴、おすすめの曲【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】

続きを見る

3.feroce(フェローチェ)

こちらも「激しく」という意味の演奏記号ですが、前述のappassionatoに比べて野性的

荒々しく凶暴で、感情や理性を忘れるくらいの激しさというところでしょうか。

4.brillante(ブリッランテ)

輝かしく」「華やかに」という意味の演奏記号で、例えるならゴールドのキラキラした感じ。

意味、言葉の響きともに華々しさがあり、ジュエリーの商品名や店名にも使われているようですね。

5.grandioso(グランディオーソ)

堂々と」「壮大に」という意味の演奏記号。

雄大な大地や堂々としたたたずまい、威厳のある風格などを表現する際に用いられます。

6.maestoso(マエストーソ)

荘厳に」「威厳に満ちて」という意味の演奏記号。

壮大さもあり、静けさもあり、言葉では言い表せないほどの、厳かでかしこまった雰囲気というイメージです。

7.risoluto(リゾルート)

決然と」という意味の演奏記号。

はっきりとした強い意志をもって演奏するイメージで、断固とした決意を表したい時に用いられます。

8.stringendo(ストリンジェンド)

速度記号のひとつで、だんだん速く演奏することを指示する音楽用語です。

「せき込んで」と訳されることもあり、あれよあれよという間にスピードが上がっていくようなイメージです。

9.vivace(ヴィヴァーチェ)

活発に」「生き生きと」という意味の速度記号で、Allegro(アレグロ)よりも速く、明確なアクセントをもたせて演奏されます。

ラテン語の「vivo(ヴィーヴォ):生きる」から派生した言葉で、快活なイメージです。

10.tranquillo(トランクィッロ)

一度発音を覚えたら、ついつい何度も言いたくなるトランクィッロ

静かに」「穏やかに」という意味の演奏記号で、やわらかい雰囲気を出すために、音量も速度も落として心穏やかに演奏されます。

というわけで、この記事では、独断と偏見で選んだ、意味も響きもかっこいい音楽用語を10個ご紹介しました。

他にもかっこいい音楽用語はたくさんあるので、皆さんもお気に入りの言葉を探してみてください。


音名と階名の違い分かりやすい楽典サイト

楽典・音楽用語

2023/7/26

音名と階名の違いを分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。楽典を音楽初心者の方にも分かりやすく解説します。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では私が教員時代に生徒に説明した内容を基に、音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名と階名の ...

ReadMore

コードネームとは分かりやすい解説

楽典・音楽用語

2023/9/8

コードネームとは?仕組みを分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。 ギターなど楽器を演奏する際に使うコードネーム。 ですが、「種類がいろいろあって、よく分からない!」という方も多いと思います。 そこで、この記事では中学校で学習する内容を中心に、コードネームについて分かりやすく解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項よく使われるコードネーム一覧 コードネームとは? コードは「和音」、 ...

ReadMore

ヴィヴァルディとは

音楽史

2023/9/19

ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲まとめ

元中学校音楽教員めりーです。ヴィヴァルディについて解説します。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディ。 曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディの人物像やあだ名、エピソード、代表曲をまとめてみました。 ヴィヴァルディについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次ヴィヴァルディはどんな人?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をし ...

ReadMore

ベートーヴェンはどんな人?

音楽史

2023/9/14

ベートーヴェンの偉大な功績や面白いエピソード、代表曲まとめ

元音楽教員めりーです。ベートーヴェンについて解説します。 最も有名な音楽家と言っても過言ではないベートーヴェン。 「音楽室にあるしかめっ面の肖像画」のイメージが強いですが、実際はどんな人だったのでしょうか? そこで、この記事では、ベートーヴェンの偉大な功績やエピソード、代表曲をまとめてみました。 ベートーヴェンについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの方のお役に立てれば幸いです。 目次ベートーヴェンはどんな人?ベートーヴェンの偉大な功績3つ①数々の名曲を生み出した②音楽を「芸術」に変えた②音楽 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2023/9/19

元音楽教師が選ぶ、楽典を学ぶのにおすすめの本

元中学校音楽教師めりーです。楽典のわかりやすい解説本をご紹介します。 音楽を学ぶ上で欠かせない、楽典(音楽の基礎知識)。 中学校・高校のテスト勉強や、音大受験に備えて、あるいは趣味の一環として「楽典を学びたい」と考えている方も多いと思います。 ですが、楽典に関する本はたくさんあるので、何から読むべきか悩みますよね。 そこで、この記事では元音楽教師の私が選ぶ、楽典を学ぶのにおすすめの本をご紹介します。 目次イチから知りたい!楽典の教科書一目瞭然!目からウロコの楽典楽典―理論と実習新版 楽典―音楽家を志す人の ...

ReadMore

バッハのエピソードと代表曲

音楽史

2023/9/14

コーヒー好きのビッグダディ!バッハにまつわるエピソードと代表曲

元中学校音楽教師のめりーです。偉大な作曲家J.S.バッハについて解説します。 クラシック音楽を語る上で欠かせない人物、ヨハン・セバスティアン・バッハ。 「音楽の父」と称される彼の意外な素顔とは? この記事では、J.S.バッハにまつわる7つのエピソードと代表曲をご紹介します。 目次バッハはどんな人?なぜ「音楽の父」と呼ばれるの?バッハにまつわる7つのエピソード生前は有名なオルガン奏者!作曲家として評価されたのは死後…無類のコーヒー愛好家だった!ラッキーナンバーは「14」実は大家族のお父さん逮捕され、刑務所に ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2023/7/26

単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の解説と有名な曲まとめ

元音楽教師めりーです。今回は拍子について深堀り! 拍子には、単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の3種類があります。 この記事では各拍子について、それぞれの有名な曲をご紹介しながら分かりやすく解説します。 「そもそも拍子って何?」という方はこちら、「4分の4拍子が何か分からない!」という方はこちらの記事から先にご覧ください。 目次単純拍子とは?2拍子とは?3拍子とは?4拍子とは?複合拍子とは?有名な曲は?変拍子(混合拍子)とは?有名な曲は?まとめ 単純拍子とは? 単純拍子は、2拍子・3拍子・4拍子のこと ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2023/9/14

和音(コード)とは?種類と名称を分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。和音(コード)について解説します。 この記事では、 ・和音って何? ・和音にはどんな種類があるの? ・コードネームって何のこと? と疑問に思っている方向けに、和音(コード)について、種類や名称をご紹介しながら分かりやすく解説します。 目次和音とは?コードって何?和音の種類三和音(五の和音)四和音(七の和音)和音の名称和音記号コードネーム和音の転回まとめ 和音とは?コードって何? 和音とは、高さの異なる複数の音(3つ以上)が同時に響くときの音のこと。 ※本来2つの場合は音程と言いますが ...

ReadMore

-楽典・音楽用語
-, , , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室