アカウント名やバンド名、ブログや学級通信のタイトル等に使える、かっこいい言葉をお探しの方必見!
この記事では意味も響きもかっこいい音楽用語をご紹介します。
あくまでも個人の見解によるものですので、気楽にご覧いただけたら幸いです。
おしゃれでかっこいい音楽用語10選
1.espressivo(エスプレッシーヴォ)
「表情豊かに」という意味の演奏記号です。
自分の思いや感情など、内に秘めたものをぱあっと放出するようなイメージで、例えるならオペラやカンツォーネ歌手の歌声のよう。
2.appassionato(アパッシオナート)
「熱情的に」「感情的に」という意味の演奏記号。
ふつふつと湧きだす情熱や感情を音楽に激しくぶつけるイメージで、例えるならショパンの「エチュードOp.10-12(革命)」っぽい感じです。
エチュードって何だっけ?という方はこちらをご覧ください。
関連記事
-

エチュード(練習曲)の由来や特徴、おすすめの曲【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】
続きを見る
3.feroce(フェローチェ)
こちらも「激しく」という意味の演奏記号ですが、前述のappassionatoに比べて野性的。
荒々しく凶暴で、感情や理性を忘れるくらいの激しさというところでしょうか。
4.brillante(ブリッランテ)
「輝かしく」「華やかに」という意味の演奏記号で、例えるならゴールドのキラキラした感じ。
意味、言葉の響きともに華々しさがあり、ジュエリーの商品名や店名にも使われているようですね。
5.grandioso(グランディオーソ)
「堂々と」「壮大に」という意味の演奏記号。
雄大な大地や堂々としたたたずまい、威厳のある風格などを表現する際に用いられます。
合唱曲「
大地讃頌」も
grandiosoで演奏するよう指示されていますね。(
授業実践例はこちら)
6.maestoso(マエストーソ)
「荘厳に」「威厳に満ちて」という意味の演奏記号。
壮大さもあり、静けさもあり、言葉では言い表せないほどの、厳かでかしこまった雰囲気というイメージです。
7.risoluto(リゾルート)
「決然と」という意味の演奏記号。
はっきりとした強い意志をもって演奏するイメージで、断固とした決意を表したい時に用いられます。
8.stringendo(ストリンジェンド)
速度記号のひとつで、だんだん速く演奏することを指示する音楽用語です。
「せき込んで」と訳されることもあり、あれよあれよという間にスピードが上がっていくようなイメージです。
同じ意味で「accelerando(アッチェレランド)」という用語がありますが、微妙にニュアンスが異なります。(詳細はこちらの記事で解説しています。)
関連記事
-

アッチェレランドとストリンジェンドの違いを分かりやすく解説!
続きを見る
9.vivace(ヴィヴァーチェ)
「活発に」「生き生きと」という意味の速度記号で、Allegro(アレグロ)よりも速く、明確なアクセントをもたせて演奏されます。
ラテン語の「vivo(ヴィーヴォ):生きる」から派生した言葉で、快活なイメージです。
10.tranquillo(トランクィッロ)
一度発音を覚えたら、ついつい何度も言いたくなるトランクィッロ。
「静かに」「穏やかに」という意味の演奏記号で、やわらかい雰囲気を出すために、音量も速度も落として心穏やかに演奏されます。
というわけで、この記事では、独断と偏見で選んだ、意味も響きもかっこいい音楽用語を10個ご紹介しました。
他にもかっこいい音楽用語はたくさんあるので、ぜひお気に入りの言葉を見つけてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
楽典・音楽用語
2022/6/1
単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の解説と有名な曲まとめ
元音楽教師めりーです。今回は拍子について深堀り! 拍子には、単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の3種類があります。 この記事では各拍子について、それぞれの有名な曲をご紹介しながら分かりやすく解説します。 「そもそも拍子って何?」という方はこちら、「4分の4拍子が何か分からない!」という方はこちらの記事から先にご覧ください。 目次単純拍子とは?2拍子とは?3拍子とは?4拍子とは?複合拍子とは?有名な曲は?変拍子(混合拍子)とは?有名な曲は?まとめ 単純拍子とは? 単純拍子は、2拍子・3拍子・4拍子のこと ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2022/4/27
和音(コード)とは?種類と名称を分かりやすく解説!
元音楽教師めりーです。和音(コード)について解説します。 この記事では、 ・和音って何? ・和音にはどんな種類があるの? ・コードネームって何のこと? と疑問に思っている方向けに、和音(コード)について、種類や名称をご紹介しながら分かりやすく解説します。 目次和音とは?コードって何?和音の種類三和音(五の和音)四和音(七の和音)和音の名称和音記号コードネーム和音の転回まとめ 和音とは?コードって何? 和音とは、高さの異なる複数の音(3つ以上)が同時に響くときの音のこと。 ※本来2つの場合は音程と言いますが ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2022/4/27
音程とは?度数の数え方を分かりやすく解説!
元音楽教師めりーです。音程について解説します。 この記事では、 ・音程って何? ・長3度、短2度、完全5度の違いは? と疑問に思っている方向けに、音程と度数について分かりやすく解説します。 目次音程とは?度数の数え方完全系(1・4・5・8度)の音程1度8度4度5度長短系(2・3・6・7度)の音程2度3度6度7度変化記号(♯・♭)が付く場合まとめ 音程とは? 音程とは、音と音の高さの隔たり(音と音の距離)のこと。 以下のように1度、2度、3度…というように「度」を単位として数字で表します。 度数の数え方 度 ...
ReadMore
音楽史
2022/4/27
日本の音楽史を元音楽教員が分かりやすく解説!
元音楽教員めりーです。日本の音楽史を解説します。 音楽史と言えば、バロックや古典派など西洋で発展したクラシック音楽が中心。 では、日本において音楽はどのように発展してきたのでしょうか。 この記事では、日本の音楽史について、ざっくりとした歴史の流れを解説します。 目次日本音楽史の歴史区分奈良時代の音楽・楽器や舞楽の伝来平安時代の音楽・雅楽の誕生・今様の大流行鎌倉時代の音楽・琵琶法師による「平家物語」・貴族から武士へ室町~安土・桃山時代の音楽・能の大成・三弦の流入江戸時代の音楽・文楽と歌舞伎の大流行・ペリー来 ...
ReadMore
音楽史
2022/4/27
ロマン派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)
元音楽教師めりーです。ロマン派音楽について解説します。 西洋音楽史は、その歴史的背景や音楽の特徴から、以下のような歴史区分で説明されることが多いです。 今回は、この中のロマン派音楽のポイント(音楽の特徴や代表的な作曲家)をご紹介します。 ぜひ、ひとつ前の時代(古典派)と合わせてご覧ください。 目次ロマン派はいつの時代のこと?ロマン派音楽のポイント芸術作品としての音楽ピアノの普及とショパン個性豊かな作曲家たちオペラブームの再燃思想の違いでぶつかることもまとめ ロマン派音楽とは? \noteで公開中/ 音楽史 ...
ReadMore
音楽史
2022/4/27
古典派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)
元音楽教師めりーです。古典派音楽について解説します。 西洋音楽史は、その歴史的背景や音楽の特徴から、以下のような歴史区分で説明されることが多いです。 今回は、この中の古典派音楽のポイント(音楽の特徴や代表的な作曲家)をご紹介します。 ぜひ、ひとつ前の時代(バロック)と合わせてご覧ください。 目次古典派はいつの時代のこと?古典派音楽のポイント大衆向けの器楽曲が主流交響曲の誕生とハイドン天才モーツァルト降臨!ベートーヴェンによる働き方改革まとめ 古典派音楽とは? \noteで公開中/ 音楽史の授業実践例はこち ...
ReadMore
音楽史
2022/4/27
バロック音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)
元音楽教師めりーです。バロック音楽について解説します。 西洋音楽史は、その歴史的背景や音楽の特徴から、以下のような歴史区分で説明されることが多いです。 今回は、この中のバロック音楽のポイント(音楽の特徴や代表的な作曲家)をご紹介します。 ぜひ、ひとつ前の時代(中世・ルネサンス)と合わせてご覧ください。 目次バロックはいつの時代のこと?バロック音楽のポイントオペラの誕生がバロック時代の始まりバロックは「ゆがんだ真珠」器楽の発展とオーケストラの誕生協奏曲の誕生とヴィヴァルディなぜバッハが「音楽の父」?ヘンデル ...
ReadMore
音楽史
2022/4/27
中世・ルネサンス音楽のポイント(特徴や代表曲)
元音楽教師めりーです。中世・ルネサンス時代の音楽について解説します。 西洋音楽史は、その歴史的背景や音楽の特徴から、以下のような歴史区分で説明されることが多いです。 クラシック音楽は17世紀~19世紀にヨーロッパで発展した音楽のことですが、その背景には中世・ルネサンス時代の音楽があります。 ですが、あまり聴き慣れない音楽ばかりなので、この時代の音楽のことがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では中世・ルネサンス音楽のポイントを、有名な曲をご紹介しながら分かりやすく解説します ...
ReadMore