※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

楽典・音楽用語

意味を知れば納得!音楽用語の効率的な覚え方

元中学校音楽教師めりーです。

楽譜を眺めているとちらほら出てくる音楽用語

どのように演奏してほしいかという作曲者の意図が示されているので、見て見ぬふりをするわけにはいかないですよね。

分からない用語はその都度調べる」というやり方でも全然OKですが、

・学校のテストに備えて暗記しなければいけない。

・譜読みのスピードを上げたい。

・有名な言葉だけでも覚えておきたい。

という方も多いのではないでしょうか?

ですが、音楽用語はイタリア語やフランス語、ドイツ語で、似たような言葉が多く、覚えづらい…

そこで、この記事では音楽用語を効率的に覚えるコツをご紹介します。

音楽用語の効果的な覚え方

実は、音楽用語を覚えるコツは、たった1つだけです。

それは、本来の意味を知ること。

例えば、音楽用語のひとつ、dolce(ドルチェ)は、イタリア料理では「デザート」という意味で使われています。

これは、「甘い、やわらかい」というdolce本来の意味が基になっているから。

このことを知っていれば、「(スイーツのように)甘美に、優しく演奏する」ということが簡単にイメージできますよね。

このように、"音楽用語"として知られる言葉のほとんどが、他国では"日常的な言葉"として使われています。

ゆえに、本来の意味を知れば、その言葉が表す情景がイメージしやすくなり、音楽用語としての意味も理解しやすくなるというわけなのです。

せっかくなので、他にも例をご紹介しますね。

(例1)フェルマータは「バス停」

イタリアではバス停を指す言葉としても使われるfermata(フェルマータ)

現状のままストップ」ということなので、音楽においては、音を出しているなら出し続け、休んでいるなら休み続けましょうという指示になります。

(例2)モッソは「動き」

速度変化を示すPiu mosso(ピウ モッソ)Meno mosso(メーノ モッソ)

どっちが速くてどっちが遅いのか分からなくなりませんか?

ですが、Mossoは「動き」という意味なので、PiuMenoの意味さえ覚えれば、もう迷うことはないでしょう。

(例3)アレグロは「ごきげんな結果」

Allegro(アレグロ)の本来の意味は「陽気な」。

昔は「陽気に演奏してね」という意味で使われていましたが、楽しく演奏した結果、スピードが速くなったことから、「速く」という意味が定着しました。

まとめ 本来の意味を知って音楽用語に興味をもとう!

さて、この記事では音楽用語の効率的な覚え方をご紹介しました。

ただがむしゃらに覚えようとするのではなく、言葉がもつ本来の意味に目を向けると、頭に入ってきやすくなるはずです。

ぜひ、様々な音楽用語の語源や意味を調べてみてくださいね。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音名と階名の違い分かりやすい楽典サイト

楽典・音楽用語

2023/10/13

音名と階名の違いを分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では私が教員時代に生徒に説明した内容を基に、音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名と階名の違い 音名とは? 音名は、その名の通り音の名前で ...

ReadMore

コードネームとは分かりやすい解説

楽典・音楽用語

2023/10/13

コードネームとは?仕組みを分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。 ギターなど楽器を演奏する際に使うコードネーム。 ですが、「種類がいろいろあって、よく分からない!」という方も多いと思います。 そこで、この記事では中学校で学習する内容を中心に、コードネームについて分かりやすく解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項よく使われるコードネーム一覧 コードネームとは? コードは「和音」、 ...

ReadMore

音楽史

2023/11/28

ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲まとめ

元中学校音楽教員のめりーです。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディですが、曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディの人物像やあだ名、エピソード、代表曲をまとめてみました。 ヴィヴァルディについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次ヴィヴァルディはどんな人?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をしていたなぜ「協奏曲の父」なの ...

ReadMore

音楽史

2023/11/28

滝廉太郎だけじゃない!日本の音楽史に欠かせない重要人物10名

元音楽教員のめりーです。 皆さんは日本の音楽史と聞いて、真っ先に誰の顔を思い浮かべますか? 恐らくほとんどの方が、眼鏡をかけた肖像画でお馴染みの、滝廉太郎を思い浮かべるのではないでしょうか。 ですが、日本の音楽史には、他にも活躍した人物がたくさんいます。 そこで、この記事では、誠に勝手ながら日本の音楽史に欠かせない重要人物を10名ピックアップしてご紹介します。 目次①八橋検校(1614~1685)②四世 杵屋六三郎(1780~1856)③伊沢修二(1851~1917)④岡野貞一(1878~1941)⑤滝廉 ...

ReadMore

音楽史

2023/11/28

ベートーヴェンってどんな人?エピソードや代表曲まとめ

元中学校音楽教員のめりーです。 ベートーヴェンという名前は聞いたことがあっても、実際に何をしたのか知らない、何がすごいのかが分からないという方も多いと思います。 そこで、この記事では、ベートーヴェンの偉大な功績やエピソード、代表曲をまとめてみました。 ベートーヴェンについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの方のお役に立てれば幸いです。 目次ベートーヴェンはどんな人?ベートーヴェンの偉大な功績3つ①数々の名曲を生み出した②音楽を「芸術」に変えた②音楽家の働き方改革を成し遂げたベートーヴェンが「楽 ...

ReadMore

-楽典・音楽用語
-, , , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室