音楽×趣味

Postmodern Jukeboxのすごさをおすすめ動画とともに紹介!

元音楽教師のめりーです。洋楽好きにも音楽の先生にもおすすめのYoutubeチャンネルをご紹介します。

皆さんは、Postmodern Jukebox(ポストモダン・ジュークボックス)、略してPMJをご存じですか?

主にYoutubeで活躍しているグループなのですが、とにかくすごいんです!

というわけで、この記事ではPostmodern Jukeboxの何がすごいのか、おすすめポイントを動画とともにご紹介します。

Postmodern Jukeboxとは?

※画像は公式サイトより引用

Postmodern Jukebox(ポストモダン・ジュークボックス)は、2011年にスコット・ブラッドリーによって設立された音楽集団のこと。

80年代以後のポップスを、20世紀頃のレトロスタイルにアレンジして演奏するのが特徴で、Youtubeのチャンネル登録者数500万人超えの大人気グループです。

Postmodern(ポストモダン)とは、「近代(modern)以後」という意味で、19世紀以降の近代的な文化や価値観の総称として使われる言葉。

PMJはそんな時代の音楽(スウィングやジャズなど)を再現していて、古き良きアメリカ風スタイルが、逆に新しい!と人気になりました。

ちなみに、Jukebox(ジュークボックス)とはコインをいれてボタンで選曲すると、レコードが自動的に演奏される音楽の自動販売機のこと。

今のように簡単に音楽を聴ける時代ではなかったので、飲食店などに置かれ、皆で音楽を楽しんでいたようです。

ダラダラ説明しても魅力が伝わらないと思うので、私のおすすめ動画を紹介させてください。

・私のイチオシ動画!

Chainsmokersの「Closer」を1950年代のプロムスタイル風に演奏したこちらの動画がイチオシ!

私はこれを聴いて、PMJ沼にハマりました。

原曲よりもなんだかかわいらしくてハッピーな仕上がりですよね。

最近はこのVer.を聴きすぎて、原曲がどんな感じだったか思い出せないことがあります笑

・その他のおすすめ動画


All About That Bass - Postmodern Jukebox European Tour Version - YouTube
All About That Bass(Jazz Style)

www.youtube.com


Shape Of You - Ed Sheeran ('70s Stevie Wonder Funk Style Cover) ft. Stefano - YouTube
Shape Of You('70s Stevie Wonder Funk Style)

www.youtube.com

Postmodern Jukeboxのおすすめポイント

・Scott Bradleeがとにかく天才!

さて、こんなにすごくて大人気なグループPMJを支えているのは、編曲家兼ピアニストのScott Bradlee(スコット・ブラッドリー)

※画像は公式サイトより引用

動画内ではピアノを担当していることがほとんどですが、実は編曲から衣装やセットの指示まで行うPMJのブレーンなんです。

様々な音楽ジャンルに精通していて、その音楽の特徴のみならず、歌い方やファッションまでを忠実に再現する彼はまさに天才!

元々、ニューヨークのジャズシーンで活躍していたようなので、特にジャズやスウィングはアレンジの仕方も演奏も上手です。

・メンバー全員のレベルが高い!

PMJは、演奏メンバーが固定ではありません。

なので、動画によってボーカルやミュージシャンが異なり、全く違った演奏を楽しむことができるというのが一つの特徴となっています。

そして何よりすごいのが、その全員のレベルの高さです。

例えば、こちらのGunhild Carling(ガンヒルド・カーリング)はボーカルだけでなく、トランペットやタップダンスなど1人で何役もこなしています。

もはや大道芸人の域ですよね。

他にもPMJには様々なアーティストが在籍していますので、きっとお気に入りの演奏者が見つかると思います。

・音楽の授業でも使えるかも!?

中学校の音楽の授業では、ポピュラー音楽を扱うことになっているので、原曲とPMJのアレンジバージョン(JAZZ)を比較鑑賞し、JAZZの音楽的特徴を探るみたいな授業はできそうです。

→ポピュラー音楽の授業実践例はこちら

ちなみに私は5分間ミュージックという常時活動を行っていたので、その中で紹介したこともあります。

関連記事
毎回の授業が楽しみになる「5分間ミュージック」(音楽授業ネタ)
毎回の授業が楽しみになる「5分間ミュージック」(音楽授業ネタ)

続きを見る

その時は、こちらの記事でも紹介している、スコットが「きらきら星変奏曲」を様々なジャンル風に演奏する動画を見せていました。

当時は全く無名の人だと思っていたのですが、最近になってPMJの設立者だと知り、びっくりしました。

Postmodern Jukeboxの来日予定は?

PMJは動画配信だけでなくライブコンサートも精力的に行っています。

ですが、残念ながら今のところ来日の予定はないようです。

公演情報は公式サイトに載っていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

Postmodern Jukeboxのグッズはどこで買える?

CDや楽譜、マグカップなど様々なグッズの販売も行っているようで、それらのほとんどは公式サイトで購入できます。

日本でも、ユニバーサルミュージックからCDが出ていますよ。

まとめ まずは聴いてみて!

さて、今回はいま私がハマっている音楽集団Postmodern Jukeboxをご紹介しました。

純粋に音楽を楽しみたい方にも、授業で使えるネタをお探しの方にもおすすめできるグループなので、騙されたと思って聴いてみてください。

https://www.youtube.com/channel/UCORIeT1hk6tYBuntEXsguLg
PostmodernJukebox公式チャンネル

www.youtube.com

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


オペラの有名な曲10選

音楽×趣味

2023/5/18

オペラの有名な曲10選【器楽曲】絶対に知っている名曲を厳選!

元音楽教員めりーです。 テレビ番組やCM等で使われる、超有名なオペラの名曲を10曲厳選してご紹介! 今回は器楽曲編です。 各曲の最も有名な部分から再生されるようにしているので、ぜひサクサク聴いていってください。 →歌曲・合唱曲編はこちら 目次①「アイーダ」より『凱旋行進曲』②「ウィリアム・テル」より序曲③「フィガロの結婚」序曲④「ルスランとリュドミラ」序曲⑤『ワルキューレの騎行』⑥「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より『第1幕への前奏曲』⑦「ラ・ジョコンダ」より『時の踊り』⑧「カルメン」より『第1幕へ ...

ReadMore

有名なオペラの名曲10選

音楽×趣味

2023/5/8

オペラの有名な曲10選【歌曲・合唱曲】絶対に知っている名曲を厳選!

元音楽教員めりーです。 テレビ番組やCM等で使われる、超有名なオペラの名曲をご紹介! 今回は【歌・合唱】編です。 各曲の最も有名な部分から再生されるようにしているので、ぜひサクサク聴いていってください。 目次①「椿姫」より『乾杯の歌』②「リゴレット」より『女心の歌』③「アイーダ」より『凱旋の合唱』④「トゥーランドット」より『誰も寝てはならぬ』⑤「ジャンニ・スキッキ」より『私のお父さん』⑥「蝶々夫人」より『ある晴れた日に』⑦「ローエングリン」より『婚礼の合唱』⑧「カルメン」より『ハバネラ』⑨「フィガロの結婚 ...

ReadMore

音楽×趣味

2023/1/20

吹奏楽でよく使われる管楽器の種類と調性一覧

元中学校吹奏楽部顧問めりーです。 吹奏楽は、管楽器を中心とした様々な種類・調性の楽器で構成されています。 ゆえに、吹奏楽部に入部する、あるいは吹奏楽部の顧問になる場合は各楽器の特徴をしっかり理解しておく必要があります。 とは言え、「B♭管」「F管」など楽器によって基準の音階が異なったり、出せる音域が違ったりするので、覚えるのが大変なんですよね。 そこで、この記事では吹奏楽でよく使用される管楽器の種類と調性を一覧にまとめました。 「吹奏楽部に初めて関わる」という方の参考になれば幸いです。 目次楽器の調性とは ...

ReadMore

簡単なのに聴き映えするピアノ曲

音楽×趣味

2023/5/12

大人の発表会におすすめ!簡単なのに難しく聴こえるピアノ曲12選

ピアノ歴30年以上の元音楽教師めりーです。 ピアノを習い始めた方、久しぶりに再開した方なら誰もが一度は思う、 簡単だけど難しそうに聴こえる曲が弾きたい! という願望。 「かっこいい曲は弾きたいけれど、練習はしたくない」という気持ち、よく分かります! そこで、この記事では、そんな望みを叶える名曲を難易度の低いものから順にご紹介します。 この記事では、譜読みに時間がかからないもの、技術的に難しくないものを「簡単」と定義しています。 目次①ギロック:「秋のスケッチ」②デュラン:ワルツ Op.83-1③ブラームス ...

ReadMore

音楽×趣味

2022/11/20

レッスンや授業におすすめ!かわいい音楽雑貨

元音楽教員めりーです。 日頃のレッスンや音楽授業において、生徒のやる気を引き出したい、自分自身のモチベーションを上げたいと思うことがありますよね。 そんな時は、身の回りのアイテムを、かわいい音楽モチーフのものに変えてみるのもひとつの手! そこで、持つだけでテンションが上がる、かわいい音楽グッズをご紹介します。 レッスンや授業に役立つアイテム 音楽の先生やクラシック音楽好きな方へのプレゼント 発表会やコンサートの記念品 をお探しの方は必見です! ピアノモチーフのタイマー リンク タイマーは授業やレッスンの必 ...

ReadMore

おすすめのピアノ教室

音楽×趣味

2023/5/20

東京でおすすめのピアノ教室3選(大人初心者向け)

ピアノ歴30年以上の元音楽教師めりーです。 東京都内にはピアノ教室が多くあり、どの教室を選べば良いかよく分からないという方も多いと思います。 そこで、この記事では「趣味としてピアノを始めたい!」とお考えの大人初心者さんにおすすめのピアノ教室をご紹介します。 ※内容は記事執筆時のものです。詳しくは各ピアノ教室にご確認ください。 ①小林音楽教室 東京都内に4校(新宿・麻布・代々木・船堀)構える音楽教室。 おすすめポイントは、クラシック音楽を基礎から徹底的に学べること。 一流のコンサートホールでの定期演奏会(発 ...

ReadMore

おすすめのオンライン音楽教室

音楽×趣味

2023/5/12

元音楽教師が選ぶ、おすすめのオンライン音楽教室3選

ピアノ歴30年以上の元音楽教師めりーです。 移動する必要がなく、自宅で好きな日時にレッスンを受けられる、オンライン音楽教室。 「興味はあるけれど、どの音楽教室を選べば良いか分からない!」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、オンラインレッスンが初めての方や、続けられるか不安な方におすすめのオンライン音楽教室を3つご紹介します。 ※内容は記事執筆時のものです。詳しくは各音楽教室にご確認ください。 ①タクプラ(tac-pla) タクプラは、オンライン音楽レッスンのマッチングサイト。 ...

ReadMore

有名な明るいクラシック音楽

音楽×趣味

2022/11/20

元気が出るオーケストラ演奏!明るいクラシックの名曲10選

元音楽教師のめりーです。テンションの上がるクラシック音楽をご紹介します。 クラシック音楽やオーケストラ演奏について、「眠くなる」「暗い」「つまらない」というイメージをお持ちではないですか? この記事ではそんなイメージを覆すクラシックの名曲をご紹介します。 誰もが一度は聴いたことがありそうな有名な曲をピックアップしましたので、楽しんでいただけると嬉しいです。 目次①「ラデツキー行進曲」②「トランペット吹きの休日」③「星条旗よ永遠なれ」④組曲「道化師」第2曲「ギャロップ」⑤「ウィリアム・テル」序曲より「スイス ...

ReadMore

-音楽×趣味
-, , , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室