元中学校音楽教師のめりーです。この記事では音楽の授業に活用したいおすすめ動画をご紹介します。
音楽授業の導入等で動画を活用したいと考えている先生方は多いと思います。
ですが、忙しい日々の中で、動画を探すのは大変・・・
そこで、この記事では、YouTubeにアップされている動画の中で、授業に活用できそうなおすすめの動画を9つご紹介します。
ちなみに、音楽の楽しさや素晴らしさが感じられる動画はこちらの記事で紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
関連記事
-

授業で見せたい、音楽の楽しさや素晴らしさが体感できる動画
続きを見る
音楽の授業に役立つ、おすすめ動画
ピアノの魅力を再発見!
ピアニストとチェリストで構成されるアメリカの演奏集団The Piano Guys(ピアノ・ガイズ)。
こちらの動画はピアノのありとあらゆる場所を使って、ワン・ダイレクションの「What Makes You Beautiful」を演奏しています。
「ピアノからそんな音が出るの?」と驚くこと間違いなしです!(絶対に生徒に真似してほしくないですが)
あのゲーム音楽を鍵盤ハーモニカで!
2人組の鍵盤ハーモニカバンド、Melodica Men(メロディカ・メン)。
彼らは「くるみ割り人形」などのクラシック音楽も演奏していますが、おすすめは、こちらの「スーパーマリオメドレー」。
鍵盤ハーモニカをここまで弾きこなせたらきっと楽しいですよね!
壮大なパイプオルガン演奏
こちらは、パイプオルガンで「スターウォーズ」のメインテーマを演奏する動画。
まるでオーケストラで演奏しているかのような壮大さに、パイプオルガンという楽器のすごさを感じます。
手鍵盤だけでなく足鍵盤の様子も頻繁に映し出されているので、パイプオルガンの演奏方法を知るのにはいい教材となり得ます。
私は「
フーガト短調」を授業で扱う際に、参考映像として見せていました。
詳しくはこちら あの曲の替え歌!
有名なクラシック曲には替え歌が付けられていることが多いですが、中には教育的にどうなの?と思うものもあります。
ですが、こちらの交響曲第5番「朝ごはん」はくすっと笑える内容なので、授業で見せても大丈夫かなと思います。
真剣に歌っているからこその面白さがありますよね。
圧巻の打楽器パフォーマンス
打楽器のパワフルさを体感させたいなら、打楽器のパフォーマンス集団AAINJALAによる、ストリート演奏がおすすめ。
150個のドラムによる演奏と独特な振り付けが生徒たちを惹きつけるはずです。
フラッシュモブで高度なヴァイオリン演奏
私は授業でフラッシュモブの様子を見せることが稀にありましたが、特におすすめなのが、こちらのヴァイオリン演奏。
ミッションインポッシブルのテーマ曲は有名ですし、何よりヴァイオリンの技術がすごいので、目が釘付けになる生徒が多いはず。
美しく聴き心地のよいギター演奏
アコースティックギターの演奏集団40FINGERS(40フィンガーズ)。
こちらの「ディズニーメドレー」は、4人のギタリストが奏でるアンサンブルが心地よく、ギターの可能性や音色の美しさを感じられる映像です。
器楽授業でギターを扱う際の参考映像になりそうですね。(うますぎて参考にならないという声も聞こえてきそう。)
音楽の歴史を目と耳で体感!
こちらは、スペインのアーティストによる、イラストと音楽で音楽史を説明した動画です。
たった7分の映像の中に、何千年分の音楽の歴史が詰まっています。
日本語ではないですし、イラストも風刺画っぽいので補足説明は必要ですが、授業で音楽史を扱う際には参考になりそうですね。
きらきら星を様々なジャンル風に!
モーツァルト作曲の「きらきら星変奏曲」を様々なジャンル風にアレンジして演奏するこちらの動画。
ワルツから始まり、ボサノヴァやロック風に変化していく様子に音楽の歴史やジャンルごとの雰囲気の違いがよく表れています。
全てのジャンルが網羅されているわけではないですが、各ジャンルっぽさは感じられるはず。
ポピュラー音楽を授業で扱う際に参考映像として見せるのもいいですね。
ちなみに、この動画作成者さんは、マジですごい人です!(他にもおすすめの動画があるので、興味のある方はこちらの記事もご覧ください。)
関連記事
-

Postmodern Jukeboxのすごさをおすすめ動画とともに紹介!
続きを見る
まとめ
さて、この記事では音楽の授業に役立つ、おすすめ動画をご紹介しました。
動画の活用は、生徒の音楽への興味・関心を高めるのに役立つので、授業のアクセントとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
というわけで、今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
鑑賞授業
2022/6/29
実は恋の歌!?モーツァルト作曲「きらきら星変奏曲」を解説!
元音楽教師めりーです。今回は、あの有名な「きらきら星」について解説します。 「きらきら星変奏曲」という名で知られる、こちらの音楽。 モーツァルトが作曲したことでも有名ですが、実はこの曲は、ある音楽の旋律を引用して作られたもので、原曲は他にあるのです。 では、その原曲とはいったいどのような音楽なのでしょうか? というわけで、この記事では、そんな「きらきら星変奏曲」の原曲やその他のアレンジ、演奏・鑑賞時のポイントをまとめてみました。 目次原曲は恋の歌!「きらきら星変奏曲」の正式名称は?→変奏曲とは?原曲『ああ ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2022/5/24
音楽授業のスキマ時間におすすめのミニゲーム「ドレミでクラップ」
元音楽教師めりーです。この記事では音楽授業におすすめのミニゲームをご紹介します。 ほんの少しだけ授業時間が余ってしまった… どんよりした授業の雰囲気を変えたい… そんな時に私が取り入れていたのが、ミニゲーム「ドレミでクラップ」! 所要時間は1~3分ほどで、サクッと授業の雰囲気を和らげることのできる活動です。 やり方は非常に簡単で、何の準備もいらないので、授業で困ったその瞬間に取り入れることができますよ。 それでは「ドレミでクラップ」の進め方をご紹介します。 ミニゲーム「ドレミでクラップ」の進め方 ①生徒そ ...
ReadMore
常時活動
2022/6/29
世界の民族音楽を楽しく鑑賞!おすすめの常時活動「ミュージックトラベル」
元中学校音楽教師のめりーです。民族音楽の授業にお悩みの先生方に提案があります。 世界の諸民族音楽について、 ・数種類の音楽を鑑賞し、教師による説明を聞いて、感想を書く ・ホーミーやケチャなどの民族音楽をみんなで体験する という活動を軸に、1~2時間扱いの授業を行う先生が多いと思います。 ですが、1時間の中で数種類の音楽を立て続けに聴くと生徒は途中で飽きてしまいがち。 それに乗り気でない生徒に無理に活動を強要すれば、かえって音楽へのマイナスイメージは強まってしまいます。 そこで、私が提案したいのは、民族音楽 ...
ReadMore
歌唱授業
2022/5/11
「早春賦」歌詞の意味や作曲背景などポイント総まとめ!
元中学校音楽教師のめりーです。過去の授業経験を基に「早春賦」のポイントをご紹介します。 春を待ちわびている人々の思いや朗らかな風景を表現した日本の名曲「早春賦」。 教科書にも掲載されているので、今まさに授業準備をしている、あるいはテスト勉強中という方も多いと思います。 そこで、この記事では、「早春賦」の歌詞の意味や作曲背景など学習する際に役立つポイントをご紹介します。 学生の皆さんはもちろん、これから授業を行う先生方のお役に立てれば幸いです。 目次「早春賦」のポイント1.そもそも「早春賦」ってどういう意味 ...
ReadMore
鑑賞授業
2022/5/18
音楽授業で見せたいミュージカル映画のおすすめシーン
元中学校音楽教師めりーです。 音楽の授業でミュージカル映画を扱う際の難点は上映時間の長さ。 説明や振り返りなどの時間を考慮すると、鑑賞に使える時間は30分~40分くらいが妥当です。 ですが、「どの場面を見せるべきか分からないし、研究する時間もない!」とお困りの先生も多いはず。 そこで、この記事では、音楽授業におすすめのミュージカル映画と、各作品のおすすめシーンをご紹介します。 音楽授業におすすめのミュージカル映画 ①サウンドオブミュージック リンク ミュージカル作品と言えば「サウンド・オブ・ミュージック」 ...
ReadMore
鑑賞授業
2022/4/26
現在も使われている、雅楽が由来の言葉【鑑賞授業ネタ】
元中学校音楽教師のめりーです。雅楽が由来とされている言葉をご紹介します。 一見、私たちの生活とはかけ離れているように感じる雅楽。 ですが、普段当たり前のように使っている言葉には、雅楽を由来とするものも多くあります。 そこで、この記事では、現在も日常で使われている雅楽由来の言葉をいくつかご紹介します。 \雅楽についてはこちら/ 雅楽が由来の言葉 塩梅 一般的には、塩と梅酢の加減からきたと言われていますが、実は雅楽でも古くから篳篥の奏法のひとつとして、この言葉が使われていました。(ただし読み方は「あんばい」で ...
ReadMore
鑑賞授業
2022/4/27
オペラとミュージカルの違いを元音楽教師が解説!
元中学校音楽教師めりーです。オペラとミュージカルの違いを分かりやすく解説します。 歌やダンス、演劇が楽しめるオペラとミュージカル。 なんとなく「オペラの方が古そう」「ミュージカルの方が楽しそう」など両者が別物であることは分かっているものの、どこがどう違うのか分からない!という方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では私が教員時代に授業で説明していたことを基に、オペラとミュージカルの違いを解説します。 目次オペラとは?ミュージカルとは?オペラとミュージカルの成立背景は?オペラとミュージカルの違いは ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2022/5/24
最後の音楽授業におすすめ!ゲーム感覚で楽しめる活動例
元中学校音楽教師のめりーです。音楽の授業ネタをご紹介します。 年度末になると毎年頭を悩ませることになる授業おさめ(最後の音楽授業)の進め方。 通常通りの活動をした後、1年間のまとめを行うのが定番ですが、せっかくなら生徒が楽しめるゲームを取り入れてみませんか? この記事では、最後の音楽授業に使える、遊び要素の強い活動をご紹介します。 目次最後の音楽授業に使える活動例・イントロかるた・「崖の上のポニョ」選手権・音符でBINGO!・円でクラップ!・音楽クイズ~生徒からの挑戦状・思い出メドレーまとめ 最後の授業に ...
ReadMore