※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

器楽・創作・ICT授業

音楽の授業に役立つおすすめ動画をご紹介!

元中学校音楽教師のめりーです。この記事では音楽の授業に活用したいおすすめ動画をご紹介します。

音楽授業の導入等で動画を活用したいと考えている先生方は多いと思います。

ですが、忙しい日々の中で、動画を探すのは大変・・・

そこで、この記事では、YouTubeにアップされている動画の中で、授業に活用できそうなおすすめの動画を9つご紹介します。

ちなみに、音楽の楽しさや素晴らしさが感じられる動画こちらの記事で紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

関連記事
授業で見せたい、音楽の楽しさや素晴らしさが体感できる動画
授業で見せたい、音楽の楽しさや素晴らしさが体感できる動画

続きを見る

音楽の授業に役立つ、おすすめ動画

ピアノの魅力を再発見!

ピアニストとチェリストで構成されるアメリカの演奏集団The Piano Guys(ピアノ・ガイズ)

こちらの動画はピアノのありとあらゆる場所を使って、ワン・ダイレクションの「What Makes You Beautiful」を演奏しています。

ピアノからそんな音が出るの?」と驚くこと間違いなしです!(絶対に生徒に真似してほしくないですが)

あのゲーム音楽を鍵盤ハーモニカで!

2人組の鍵盤ハーモニカバンド、Melodica Men(メロディカ・メン)

彼らは「くるみ割り人形」などのクラシック音楽も演奏していますが、おすすめは、こちらの「スーパーマリオメドレー」。

鍵盤ハーモニカをここまで弾きこなせたらきっと楽しいですよね!

壮大なパイプオルガン演奏

こちらは、パイプオルガンで「スターウォーズ」のメインテーマを演奏する動画。

まるでオーケストラで演奏しているかのような壮大さに、パイプオルガンという楽器のすごさを感じます。

手鍵盤だけでなく足鍵盤の様子も頻繁に映し出されているので、パイプオルガンの演奏方法を知るのにはいい教材となり得ます。

あの曲の替え歌!

有名なクラシック曲には替え歌が付けられていることが多いですが、中には教育的にどうなの?と思うものもあります。

ですが、こちらの交響曲第5番「朝ごはん」はくすっと笑える内容なので、授業で見せても大丈夫かなと思います。

真剣に歌っているからこその面白さがありますよね。

圧巻の打楽器パフォーマンス

打楽器のパワフルさを体感させたいなら、打楽器のパフォーマンス集団AAINJALAによる、ストリート演奏がおすすめ。

150個のドラムによる演奏と独特な振り付けが生徒たちを惹きつけるはずです。

フラッシュモブで高度なヴァイオリン演奏

私は授業でフラッシュモブの様子を見せることが稀にありましたが、特におすすめなのが、こちらのヴァイオリン演奏。

ミッションインポッシブルのテーマ曲は有名ですし、何よりヴァイオリンの技術がすごいので、目が釘付けになる生徒が多いはず。

美しく聴き心地のよいギター演奏

アコースティックギターの演奏集団40FINGERS(40フィンガーズ)

こちらの「ディズニーメドレー」は、4人のギタリストが奏でるアンサンブルが心地よく、ギターの可能性や音色の美しさを感じられる映像です。

器楽授業でギターを扱う際の参考映像になりそうですね。(うますぎて参考にならないという声も聞こえてきそう。)

音楽の歴史を目と耳で体感!

こちらは、スペインのアーティストによる、イラストと音楽で音楽史を説明した動画です。

たった7分の映像の中に、何千年分の音楽の歴史が詰まっています。

日本語ではないですし、イラストも風刺画っぽいので補足説明は必要ですが、授業で音楽史を扱う際には参考になりそうですね。

きらきら星を様々なジャンル風に!

モーツァルト作曲の「きらきら星変奏曲」を様々なジャンル風にアレンジして演奏するこちらの動画。

ワルツから始まり、ボサノヴァやロック風に変化していく様子に音楽の歴史やジャンルごとの雰囲気の違いがよく表れています。

全てのジャンルが網羅されているわけではないですが、各ジャンルっぽさは感じられるはず。

以下の記事で紹介している、オリジナル「きらきら星」をつくろうという授業の参考映像にもなります。

ポピュラー音楽を授業で扱う際に見せるのもいいかも!

ちなみに、この動画作成者さんは、マジですごい人です!(他にもおすすめの動画があるので、興味のある方はこちらの記事もご覧ください。)

関連記事
Postmodern Jukeboxのすごさをおすすめ動画とともに紹介!
Postmodern Jukeboxのすごさをおすすめ動画とともに紹介!

続きを見る

まとめ

さて、この記事では音楽の授業に役立つ、おすすめ動画をご紹介しました。

動画の活用は、生徒の音楽への興味・関心を高めるのに役立つので、授業のアクセントとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ


オペレッタとは?

鑑賞授業

2023/10/18

オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説

元音楽教師めりーです。 オペラについて勉強していると、たびたび遭遇する「オペレッタ」という言葉。 なんとなくオペラの派生版かな?というような気がしますが、実際のところオペレッタとは何なのでしょうか? この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲3選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲③「軽騎兵」序曲 オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについて。 オペラとは? オ ...

ReadMore

中学校音楽自習プリントのダウンロード

自習課題

2023/10/23

noteで公開中の自習プリント(中学校音楽)を紹介します!

元中学校音楽教員めりーです。 万が一、音楽の授業ができなくなった場合に役立つ自習プリント。 いざという時のために用意しておきたいけど、準備する暇がない!という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリント(有料)をご紹介します。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワード まずはこれ!音楽の自習プリント 楽典(音楽の基礎知識)に関する問題をA3用紙1枚分(両面 ...

ReadMore

歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/10/13

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/10/13

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/10/13

中学校音楽科の年間指導計画例

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

ゲーム・クイズ

2023/10/13

盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」

元音楽教師めりーです。 「音楽の授業がイマイチ盛り上がらない」「楽しいゲームを取り入れたいが、どうすればいいか分からない」とお悩みの方は必見! この記事では、絶対に盛り上がる、楽しいゲーム「歌詞ビンゴ」をご紹介します。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 小学校~高校まで、どの校種でも行うことが可能! 所要時間は10分~30分なので、「授業の合間にちょっと遊びたいな ...

ReadMore

歌舞伎「勧進帳」分かりやすい解説

鑑賞授業

2023/10/13

歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員が分かりやすく解説!

元中学校音楽教師めりーです。歌舞伎の有名な演目「勧進帳」を解説します。 目次「勧進帳」基本情報「勧進帳」主な登場人物(相関図)「勧進帳」あらすじ解説①役者の登場②勧進帳の読み上げ③山伏問答④弁慶の驚くべき作戦⑤主従の絆の深さ⑥延年の舞⑦役者の退場(飛び六方) 「勧進帳」基本情報 勧進帳の弁慶像(東京都・人形町) 作詞者:三世並木五瓶 作曲者:四世杵屋六三郎 上演時間:約1時間15分 「勧進帳」は、能の「安宅」を原作とした演目で、1870年3月に初演されて以来、様々な役者さんによって演じられている人気作品で ...

ReadMore

授業の基本

2023/10/13

【小学校】音楽を形づくっている要素とは?分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。音楽を形づくっている要素の意味を解説します。 音楽の授業では、音楽を形づくっている要素とイメージとを関連付けて批評したり、表現活動に生かしたりする場面が多々あります。 ですが、音楽の諸要素の中には「旋律」や「音楽の縦と横との関係」など説明が難しい用語もあり、苦労している先生も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、小学校音楽科学習指導要領で示されている音楽を形づくっている要素を分かりやすくご説明します。 →中学校学習指導要領で示されている要素の解説・授業例 目次音楽を形づく ...

ReadMore

-器楽・創作・ICT授業
-, , , , , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室