簡単なのに聴き映えするピアノ曲
※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

音楽×趣味

大人の発表会におすすめ!簡単なのに難しく聴こえるピアノ曲12選

ピアノ歴30年以上の元音楽教師めりーです。

ピアノを習い始めた方、久しぶりに再開した方なら誰もが一度は思う、

簡単だけど難しそうに聴こえる曲が弾きたい!

という願望。

かっこいい曲は弾きたいけれど、練習はしたくない」という気持ち、よく分かります!

そこで、この記事では、そんな望みを叶える名曲を難易度の低いものから順にご紹介します。

この記事では、譜読みに時間がかからないもの、技術的に難しくないものを「簡単」と定義しています。

①ギロック:「秋のスケッチ」

儚くも美しい旋律が魅力的な一曲。

特に中間部はロマンティックで、秋の切なくも美しい情景が思い浮かぶ素敵な曲です。

見開き1ページで、音数も少なく、ロ短調(♯2つ)なので譜読みはしやすいです。

小学生でも弾けるくらいの難易度ですが、このセンチメンタルな雰囲気は大人にしか表現できないのでは?と思います。

この曲集に収録されている曲はどれも短くて譜読みが簡単ですし、ショパンを彷彿させるような美しい曲ばかりなので、かなりおすすめです。「ショパンを弾いてみたいけれど、技術的に不安」という方は、まずはギロックから始めてはいかがでしょうか。

ショパンの登竜門的存在と言えば、「こどものためのアルバム」もおすすめです。

②デュラン:ワルツ Op.83-1

ショパンの「小犬のワルツ」のような、かわいらしい曲。

速いパッセージが多くて一見難しそうですが、実はほとんどが繰り返しで、音の動きも指を動かしやすいよう作られているので、意外と簡単に弾けます。

変ホ長調(♭3つ)なので譜読みは少し大変ですが、発表会向きなので、レパートリーに加えたくなるはず!

③ブラームス:ワルツ Op.39-15

ブラームスと聞くとなんだか難しそうな気がしますが、このワルツは案外弾きやすいです。

変イ長調(♭4つ)なので、若干慣れるまでに時間はかかりそうですが、ブラームスの他の曲に比べると譜読みは簡単

ゆったりとした美しい曲なので、大人の雰囲気でしっとりと演奏したいですね。

④ドビュッシー:「アラベスク第1番」

美しくロマンティックな雰囲気の名曲。

流れるようなアルペジオが難しそうに感じますが、音の動きが捉えやすいので、案外簡単に弾けます。

ホ長調(♯4つ)なので苦手意識を感じる方もいるかもしれませんが、譜読みはしやすいので安心してください。

⑤シベリウス:「樅の木」Op.75-5

樅(もみ)の木と言えばクリスマス!ですが、この曲にクリスマスらしさはなく、「雪景色の中に静かに佇む孤高の木」という感じ。

流れるようなアルペジオから始まり、叙情的なハーモニーを奏で、再び主題に戻るという、短いながらも大曲さながらのボリューム感があります。

ロ短調(♯2つ)で技術的にも難しくない(ソナチネ程度)ので、まさに「簡単なのに難しそうに聴こえる曲」です。

⑥バダジェフスカ:「乙女の祈り」

ピアノ弾きなら一度は聴いたことがあると言っても過言ではない超有名曲!派手で煌びやかな印象なので、発表会等でもよく演奏されています。

変ホ長調(♭3つ)でオクターブのパッセージだらけなので、譜読みが大変ですし、手が大きくないと苦戦するかもしれません。

ですが、初心者でも頑張れば弾けるレベルなので、良い目標にはなりそうです。

⑦ラヴェル:「亡き王女のためのパヴァーヌ」

感傷的なメロディが特徴の美しい一曲。

スペインの画家による絵画から着想を得たこともあり、淡いタッチで描かれる印象派の絵画のような儚さがあります。

中間部から後半にかけて音数が増え、動きも複雑になりますが、速度はゆっくりですし、ト長調(♯1つ)なので、案外簡単に弾けます。

⑧ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番「悲愴」Op.13 第2楽章

ピアノソナタ「悲愴」はベートーヴェンの激しさや苦しみ、悲しみが詰まったような曲ですが、第2楽章だけは穏やかで優しい雰囲気。

とにかくメロディが美しく、単独で演奏されたり、ドラマや映画などで使用されたりすることも多いです。

変イ長調(♭4つ)で、指を拡張しなければ弾きづらい箇所もありますが、全体としてゆっくりとした速度なので、そこまで難しさは感じません。

⑨ガーシュウィン:「アイ・ガット・リズム」

キャッチーなメロディと明るく軽やかなリズムが特徴で、クラシック音楽よりかは、どちらかというとジャズ。

ゆえに日本人には少し演奏しづらい部分はあるかもしれません。

ですが、変ロ長調(♭2つ)ですし、演奏時間も1分半と短いので、譜読みはそこまで大変ではなく、何しろ弾いていて楽しいです。

私もあまりにも楽しくて夢中で譜読みしてしまいました。

人前で演奏すれば「その曲かっこいいね!」と言われること間違いなしです。

⑩ショパン:前奏曲 Op.28-15(雨だれ)

ピアノ弾きの憧れと言えば、やはりショパン!

中でも、「雨だれ」の名で親しまれるこの曲を「一度は弾いてみたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。

変ニ長調(♭5つ)で、複雑な動き(鍵盤を押さえながら別の音を弾く等)もあるので、「めちゃくちゃ簡単」というわけではありません。

ただ、速度もゆっくりですし、譜読みさえできてしまえば、さほど難しくはないので、目標の一つにはなり得そうです。

もっと簡単なショパンの曲をお望みなら、こちらの記事をご覧ください。

関連記事
ピアノ初心者におすすめ!比較的簡単なショパンの名曲10選
ピアノ初心者におすすめ!比較的簡単なショパンの名曲10選

続きを見る

⑪リスト:「愛の夢 第3番」

超絶技巧でおなじみ、リストの代表曲。

言葉では言い表せないほど美しく、うっとりする曲ですよね。

ただ、変イ長調(♭4つ)ですし、リストならではの技巧的な難しさ(跳躍・速いパッセージ等)、表現の難しさがあるので、それなりのテクニックが必要です。

これまでご紹介した曲が全部弾けるようになった頃に挑戦してみることをおすすめします。

⑫ラフマニノフ:前奏曲 Op.3-2「鐘」

最後にご紹介するのがラフマニノフ!(「もうそれ上級者の曲だろ!」と言われそうですが…)

荘厳な雰囲気をもつ大曲で、難易度高めに聞こえますが、実は意外と弾きやすいのです。

とは言っても、嬰ハ短調(♯4つ)で譜読みは大変ですし、一度にたくさんの鍵盤を押さえたり、中間部は音の動きが複雑だったりするので、練習は必須。

ですが、ラフマニノフの中では簡単な方なので、少し背伸びしたい方にはおすすめです。

以上、簡単なのに難しく聴こえるピアノ曲をご紹介しました。

今回は技術的な面において易しいものをチョイスしましたが、どの曲も表現を極めるにはそれ相応の時間と練習を要します。(楽して得られるものは少ない…)

苦手な曲や嫌いな曲を練習するのは苦痛なので、ぜひご自身が好きな曲、弾いてみたいと思う曲に挑戦して、練習を楽しんでくださいね。

音名と階名の違い分かりやすい楽典サイト

楽典・音楽用語

2023/7/26

音名と階名の違いを分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。楽典を音楽初心者の方にも分かりやすく解説します。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では私が教員時代に生徒に説明した内容を基に、音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名と階名の ...

ReadMore

コードネームとは分かりやすい解説

楽典・音楽用語

2023/9/8

コードネームとは?仕組みを分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。 ギターなど楽器を演奏する際に使うコードネーム。 ですが、「種類がいろいろあって、よく分からない!」という方も多いと思います。 そこで、この記事では中学校で学習する内容を中心に、コードネームについて分かりやすく解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項よく使われるコードネーム一覧 コードネームとは? コードは「和音」、 ...

ReadMore

ヴィヴァルディとは

音楽史

2023/9/19

ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲まとめ

元中学校音楽教員めりーです。ヴィヴァルディについて解説します。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディ。 曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディの人物像やあだ名、エピソード、代表曲をまとめてみました。 ヴィヴァルディについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次ヴィヴァルディはどんな人?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をし ...

ReadMore

ベートーヴェンはどんな人?

音楽史

2023/9/14

ベートーヴェンの偉大な功績や面白いエピソード、代表曲まとめ

元音楽教員めりーです。ベートーヴェンについて解説します。 最も有名な音楽家と言っても過言ではないベートーヴェン。 「音楽室にあるしかめっ面の肖像画」のイメージが強いですが、実際はどんな人だったのでしょうか? そこで、この記事では、ベートーヴェンの偉大な功績やエピソード、代表曲をまとめてみました。 ベートーヴェンについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの方のお役に立てれば幸いです。 目次ベートーヴェンはどんな人?ベートーヴェンの偉大な功績3つ①数々の名曲を生み出した②音楽を「芸術」に変えた②音楽 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2023/9/19

元音楽教師が選ぶ、楽典を学ぶのにおすすめの本

元中学校音楽教師めりーです。楽典のわかりやすい解説本をご紹介します。 音楽を学ぶ上で欠かせない、楽典(音楽の基礎知識)。 中学校・高校のテスト勉強や、音大受験に備えて、あるいは趣味の一環として「楽典を学びたい」と考えている方も多いと思います。 ですが、楽典に関する本はたくさんあるので、何から読むべきか悩みますよね。 そこで、この記事では元音楽教師の私が選ぶ、楽典を学ぶのにおすすめの本をご紹介します。 目次イチから知りたい!楽典の教科書一目瞭然!目からウロコの楽典楽典―理論と実習新版 楽典―音楽家を志す人の ...

ReadMore

バッハのエピソードと代表曲

音楽史

2023/9/14

コーヒー好きのビッグダディ!バッハにまつわるエピソードと代表曲

元中学校音楽教師のめりーです。偉大な作曲家J.S.バッハについて解説します。 クラシック音楽を語る上で欠かせない人物、ヨハン・セバスティアン・バッハ。 「音楽の父」と称される彼の意外な素顔とは? この記事では、J.S.バッハにまつわる7つのエピソードと代表曲をご紹介します。 目次バッハはどんな人?なぜ「音楽の父」と呼ばれるの?バッハにまつわる7つのエピソード生前は有名なオルガン奏者!作曲家として評価されたのは死後…無類のコーヒー愛好家だった!ラッキーナンバーは「14」実は大家族のお父さん逮捕され、刑務所に ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2023/7/26

単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の解説と有名な曲まとめ

元音楽教師めりーです。今回は拍子について深堀り! 拍子には、単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の3種類があります。 この記事では各拍子について、それぞれの有名な曲をご紹介しながら分かりやすく解説します。 「そもそも拍子って何?」という方はこちら、「4分の4拍子が何か分からない!」という方はこちらの記事から先にご覧ください。 目次単純拍子とは?2拍子とは?3拍子とは?4拍子とは?複合拍子とは?有名な曲は?変拍子(混合拍子)とは?有名な曲は?まとめ 単純拍子とは? 単純拍子は、2拍子・3拍子・4拍子のこと ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2023/9/14

和音(コード)とは?種類と名称を分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。和音(コード)について解説します。 この記事では、 ・和音って何? ・和音にはどんな種類があるの? ・コードネームって何のこと? と疑問に思っている方向けに、和音(コード)について、種類や名称をご紹介しながら分かりやすく解説します。 目次和音とは?コードって何?和音の種類三和音(五の和音)四和音(七の和音)和音の名称和音記号コードネーム和音の転回まとめ 和音とは?コードって何? 和音とは、高さの異なる複数の音(3つ以上)が同時に響くときの音のこと。 ※本来2つの場合は音程と言いますが ...

ReadMore

-音楽×趣味
-, ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室