※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

音楽×趣味

大人の発表会におすすめ!簡単なのに難しそうに聴こえるピアノ曲12選

ピアノ歴30年以上の元中学校音楽教員めりーです。

ピアノを習い始めた方、久しぶりに再開した方なら誰もが一度は思う、

簡単だけど難しそうに聴こえる曲が弾きたい!

という願望。

かっこいい曲は弾きたいけれど、練習はしたくない」という気持ち、よく分かります!

そこで、この記事では、そんな望みを叶える名曲を難易度の低いものから順にご紹介します。

この記事では、譜読みに時間がかからないもの、技術的に難しくないものを「簡単」と定義しています。あくまで私の感覚によるもので、全ての方に当てはまるとは限りませんので、その点はご容赦ください。

①ギロック:「秋のスケッチ」

儚くも美しい旋律が魅力的な一曲。

特に中間部はロマンティックで、秋の切なくも美しい情景が思い浮かぶ素敵な曲です。

見開き1ページで、音数も少なく、ロ短調(♯2つ)なので譜読みはしやすいです。

小学生でも弾けるくらいの難易度ですが、このセンチメンタルな雰囲気は大人にしか表現できないのでは?と思います。

この曲集に収録されている曲はどれも短くて譜読みが簡単ですし、ショパンを彷彿させるような美しい曲ばかりなので、かなりおすすめです。「ショパンを弾いてみたいけれど、技術的に不安」という方は、まずはギロックから始めてはいかがでしょうか。

ショパンの登竜門的存在と言えば、「こどものためのアルバム」もおすすめです。

②デュラン:ワルツ Op.83-1

ショパンの「小犬のワルツ」のような、かわいらしい曲。

速いパッセージが多くて一見難しそうですが、実はほとんどが繰り返しで、音の動きも指を動かしやすいよう作られているので、意外と簡単に弾けます。

変ホ長調(♭3つ)なので譜読みは少し大変ですが、発表会向きなので、レパートリーに加えたくなるはず!

③ブラームス:ワルツ Op.39-15

ブラームスと聞くとなんだか難しそうな気がしますが、このワルツは案外弾きやすいです。

変イ長調(♭4つ)なので、若干慣れるまでに時間はかかりそうですが、ブラームスの他の曲に比べると譜読みは簡単

ゆったりとした美しい曲なので、大人の雰囲気でしっとりと演奏したいですね。

④ドビュッシー:「アラベスク第1番」

美しくロマンティックな雰囲気の名曲。

流れるようなアルペジオが難しそうに感じますが、音の動きが捉えやすいので、案外簡単に弾けます。

ホ長調(♯4つ)なので苦手意識を感じる方もいるかもしれませんが、譜読みはしやすいので安心してください。

⑤シベリウス:「樅の木」Op.75-5

樅(もみ)の木と言えばクリスマス!ですが、この曲にクリスマスらしさはなく、「雪景色の中に静かに佇む孤高の木」という感じ。

流れるようなアルペジオから始まり、叙情的なハーモニーを奏で、再び主題に戻るという、短いながらも大曲さながらのボリューム感があります。

ロ短調(♯2つ)で技術的にも難しくない(ソナチネ程度)ので、まさに「簡単なのに難しそうに聴こえる曲」です。

⑥バダジェフスカ:「乙女の祈り」

ピアノ弾きなら一度は聴いたことがあると言っても過言ではない超有名曲!派手で煌びやかな印象なので、発表会等でもよく演奏されています。

変ホ長調(♭3つ)でオクターブのパッセージだらけなので、譜読みが大変ですし、手が大きくないと苦戦するかもしれません。

ですが、初心者でも頑張れば弾けるレベルなので、良い目標にはなりそうです。

⑦ラヴェル:「亡き王女のためのパヴァーヌ」

感傷的なメロディが特徴の美しい一曲。

スペインの画家による絵画から着想を得たこともあり、淡いタッチで描かれる印象派の絵画のような儚さがあります。

中間部から後半にかけて音数が増え、動きも複雑になりますが、速度はゆっくりですし、ト長調(♯1つ)なので、案外簡単に弾けます。

⑧ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番「悲愴」Op.13 第2楽章

ピアノソナタ「悲愴」はベートーヴェンの激しさや苦しみ、悲しみが詰まったような曲ですが、第2楽章だけは穏やかで優しい雰囲気。

とにかくメロディが美しく、単独で演奏されたり、ドラマや映画などで使用されたりすることも多いです。

変イ長調(♭4つ)で、指を拡張しなければ弾きづらい箇所もありますが、全体としてゆっくりとした速度なので、そこまで難しさは感じません。

⑨ガーシュウィン:「アイ・ガット・リズム」

キャッチーなメロディと明るく軽やかなリズムが特徴で、クラシック音楽よりかは、どちらかというとジャズ。

ゆえに日本人には少し演奏しづらい部分はあるかもしれません。

ですが、変ロ長調(♭2つ)ですし、演奏時間も1分半と短いので、譜読みはそこまで大変ではなく、何しろ弾いていて楽しいです。

私もあまりにも楽しくて夢中で譜読みしてしまいました。

人前で演奏すれば「その曲かっこいいね!」と言われること間違いなしです。

⑩ショパン:前奏曲 Op.28-15(雨だれ)

ピアノ弾きの憧れと言えば、やはりショパン!

中でも、「雨だれ」の名で親しまれるこの曲を「一度は弾いてみたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。

変ニ長調(♭5つ)で、複雑な動き(鍵盤を押さえながら別の音を弾く等)もあるので、「めちゃくちゃ簡単」というわけではありません。

ただ、速度もゆっくりですし、譜読みさえできてしまえば、さほど難しくはないので、目標の一つにはなり得そうです。

その他、ショパンのおすすめ曲は以下の記事で紹介しています。

ピアノ初心者におすすめ!比較的簡単なショパンの名曲10選

続きを見る

⑪リスト:「愛の夢 第3番」

超絶技巧でおなじみ、リストの代表曲。

言葉では言い表せないほど美しく、うっとりする曲ですよね。

ただ、変イ長調(♭4つ)ですし、リストならではの技巧的な難しさ(跳躍・速いパッセージ等)、表現の難しさがあるので、それなりのテクニックが必要です。

これまでご紹介した曲が全部弾けるようになった頃に挑戦してみることをおすすめします。

⑫ラフマニノフ:前奏曲 Op.3-2「鐘」

最後にご紹介するのがラフマニノフ!(「もうそれ上級者の曲だろ!」と言われそうですが…)

荘厳な雰囲気をもつ大曲で、難易度高めに聞こえますが、実は意外と弾きやすいのです。

とは言っても、嬰ハ短調(♯4つ)で譜読みは大変ですし、一度にたくさんの鍵盤を押さえたり、中間部は音の動きが複雑だったりするので、練習は必須。

ですが、ラフマニノフの中では簡単な方なので、少し背伸びしたい方にはおすすめです。

以上、簡単なのに難しそうに聴こえるピアノ曲をご紹介しました。

今回は技術的な面において易しいものをチョイスしましたが、どの曲も表現を極めるにはそれ相応の時間と練習を要します。(楽して得られるものは少ない…)

少しでも参考になっていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

こちらの記事もおすすめ!

楽典・音楽用語

2024/2/14

音名と階名の違いは?意味や役割をざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名とは? 音名は、その名の通り音の名前です。 音楽を演奏したり、作ったり、教えたりする際に ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/2/14

コードネームとは?仕組みをざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、楽器を演奏する際に使うコードネームについて解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項まとめ コードネームとは? コードは「和音」、ネームは「名前」のことなので、コードネームとは、和音の名前(呼び ...

ReadMore

音楽史

2024/4/25

ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲

元中学校音楽教員めりーです。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディですが、曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディに関することや代表曲をまとめてみました。 少しでも参考になれば幸いです。 目次ヴィヴァルディとは?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をしていたなぜ「協奏曲の父」なのかヴィヴァルディの代表曲3つヴァイオリン協奏曲「四季」フルート協奏曲「ごしきひわ」「グローリア ...

ReadMore

音楽史

2024/4/25

滝廉太郎だけじゃない!日本の音楽史に欠かせない重要人物10名

元中学校音楽教員めりーです。 皆さんは日本の音楽史と聞いて、真っ先に誰の顔を思い浮かべますか? 恐らくほとんどの方が、眼鏡をかけた肖像画でお馴染みの、滝廉太郎を思い浮かべるのではないでしょうか。 ですが、日本の音楽史には、他にも活躍した人物がたくさんいます。 そこで、この記事では、誠に勝手ながら日本の音楽史に欠かせない重要人物を10名ピックアップしてご紹介します。 あくまで私が個人的に選んだだけではありますが、学校の音楽授業でよく取り上げられる方々ばかりなので、参考にしていただければ幸いです。 目次①八橋 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/2/14

単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の解説と有名な曲まとめ

元音楽教員のめりーです。 この記事では単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)について、それぞれの有名な曲をご紹介しながら解説します。 音楽を勉強中の方の参考になれば幸いです。 ※「そもそも拍子って何?」という方はこちら、「4分の4拍子が何か分からない!」という方はこちらの記事から先にご覧ください。 目次単純拍子とは?2拍子とは?3拍子とは?4拍子とは?複合拍子とは?有名な曲は?変拍子(混合拍子)とは?有名な曲は?まとめ 単純拍子とは? 単純拍子は、2拍子・3拍子・4拍子のことです。 2拍子なら「1 2、1 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/2/14

和音(コード)とは?種類と名称をざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、 ・和音って何? ・和音にはどんな種類があるの? ・コードネームって何のこと? と疑問に思っている方向けに、和音(コード)について、種類や名称をご紹介しながら解説します。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次和音とは?コードって何?和音の種類三和音(五の和音)四和音(七の和音)和音の名称和音記号コードネーム和音の転回まとめ 和音とは?コードって何? 和音とは、高さの異なる複数の音(3つ以上) ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/2/14

音程とは?意味や度数の数え方をざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、 ・音程って何? ・長3度、短2度、完全5度の違いは? と疑問に思っている方向けに、音程と度数について解説します。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次音程とは?度数の数え方完全系(1・4・5・8度)の音程1度8度4度5度長短系(2・3・6・7度)の音程2度3度6度7度変化記号(♯・♭)が付く場合まとめ 音程とは? 音程とは、音と音の高さの隔たり(音と音の距離)のことです。 1度、2度、3度 ...

ReadMore

音楽史

2024/2/22

【日本の音楽史】ざっくりとした流れを元音楽教員が解説

元中学校音楽教員めりーです。 音楽史と言えば、バロックや古典派など西洋で発展したクラシック音楽が中心ですが、日本において音楽はどのように発展してきたのでしょうか。 この記事では、日本の音楽史について、ざっくりとした歴史の流れを解説します。 目次日本音楽史の歴史区分奈良時代の音楽・楽器や舞楽の伝来平安時代の音楽・雅楽の誕生・今様の大流行鎌倉時代の音楽・琵琶法師による「平家物語」・貴族から武士へ室町~安土・桃山時代の音楽・能の大成・三弦の流入江戸時代の音楽・文楽と歌舞伎の大流行・ペリー来航と軍楽隊明治時代以降 ...

ReadMore

-音楽×趣味
-, ,

© 2024 めりー先生の音楽準備室