音楽教員の仕事

音楽室の座席配置を工夫して授業をやりやすく!

元中学校音楽教師のめりーです。実は机のある音楽室で授業をしたことがありません。

新年度に向けて音楽室の整備は進んでいますか?

この記事では、私が実践していたおすすめの座席配置や授業時のちょっとしたコツをご紹介します。

生徒の座らせ方で、授業のしやすさは格段に変わるので、参考にしてみてくださいね。

音楽の先生になる前の準備

1.音楽室に机は置かない

そもそも机を使う機会は多くないですし、立ったり座ったりの多い授業では邪魔とすら思ってしまうことも。

机があると突っ伏したり姿勢が悪くなる生徒もいるので、私はメインの音楽室には椅子のみを置いていました。

複数音楽室を有している場合は、一方は椅子のみ、もう一方は机ありとしておいてもいいですね。

授業内でワークシートを記入させるなら机が必要だ!というお声も聞こえてきそうですが、クリップボードがあれば事足ります。

(↓こんな感じのやつです)

クリップボードには出席番号を書いたシールを貼り、授業の入口に置いておきます。

生徒には自分の出席番号が書かれてあるクリップボードを持って席につかせるよう指示しておけば、配る手間が省けます。

私は公費(音楽科の予算)でクラスの人数分購入していましたが、全校生徒で回して使うため衛生面が気になる生徒もいると思います。

比較的お値段もお手頃なので、生徒に(私費で)買わせてもよいと思います。

ちなみに、私費購入させるとよいものに関しては、こちらで紹介しています。

関連記事
音楽教員が始業式までにすべき準備
音楽教員が始業式までにすべき準備

続きを見る

2.ピアノの向きが重要!

座席配置

ピアノの向きは断然正面がおすすめです。

ピアノが横向きだと、どうしても先生の視線が偏ってしまうので、真正面から生徒を見て、全体を見渡しながら授業を進めると良いです。

ですが、生徒に指揮と伴奏をさせる時など、下図のようにピアノが横向きの方がいい場合もありますよね。

合唱指導時の座席配置

そんな時におすすめなのがこちら。

ピアノを動かすのは大変なので、ピアノの足につけられるキャスターを公費で購入してもらうと良いですよ。

3.生徒の座席はやりやすいように!

こちらの記事でも紹介しているように、私は座席表を基にした評価シートに授業中の様子を書き込んでいたので、基本的に出席番号順に座らせていました。

(プリントの回収も出席番号順にできるので並べ替える必要がなく楽でした。)

ただ、合唱授業のやりやすさで言うと、出席番号順ではなくパートごとに座らせる方が良いと思います。

そうすれば、わざわざ合唱隊形を作らなくてもよくなるので、無駄な移動を減らすことができます。

私は、普段は出席番号順、合唱コンクール前はパートごとに座らせていました。

4.歌唱や合唱練習時は身一つで先生の周りへ

歌う際には自席ではなく、楽譜と筆記用具1本だけを持たせ、ピアノの周りに集めます。

「ピアノの周りに集まって」と言うと、意欲的な子は先生の近く、苦手意識のある子が後ろの方など、位置が固定されてしまうので、時折シャッフルさせると良いです。

生徒の顔が見えなくなるのは嫌なので、下図のように、半円を描くような形でピアノの周りに集合させていました。

歌う時はピアノの周り

このご時世だと、なかなかぎゅっと集まるのは難しいかと思うので、ゆとりをもって半円を作らせるといいですね。

というわけで、今回は座席配置のちょっとしたコツをご紹介しました。

少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


教育音楽の定期購読安い

音楽教員の仕事

2023/3/24

教育音楽の定期購読はFujisan(富士山マガジン)が断然お得!

元中学校教員のめりーです。 音楽教員のバイブルと言えば、音楽之友社発行の「教育音楽」ですよね。 すぐに使える実践的な情報が盛りだくさんで、私も教員時代は毎月購読して、自身の授業に役立てていました。 ですが、普通の雑誌に比べると少々お高めなので、「もう少しお得に購入できたらいいのに…」と思っている方も多いのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、Fujisan.co.jp(富士山マガジンサービス)の定期購読です。 掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』 ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2023/3/20

音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)

元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 新年度 ...

ReadMore

異動教員の引継ぎ事項

音楽教員の仕事

2023/3/15

音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと

元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...

ReadMore

春から音楽の先生準備

音楽教員の仕事

2023/3/14

音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ

元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2023/2/28

教採合格者に伝えたい、私が中学校音楽教員になって苦労したこと

元音楽教師めりーです。 この記事では、私が中学校の音楽教員になって特に苦労したことをご紹介します。 生徒や保護者との関わり方など苦労したことはたくさんあるのですが、今回は特に音楽に関連することだけを取り上げます。 「春から教員になるのが不安…」「今のうちに準備しておいた方が良いことはあるかな?」とお悩み中の方の参考になれば幸いです。 ちなみに教員になった当時の私のスペックはこんな感じ。 ピアノ歴20年 箏は「六段の調」、チェロ・篠笛は音階なら演奏できるレベル 小学校では合唱部に所属(中高は伴奏者としてコン ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2023/2/28

音楽教員の必需品!授業に役立つアイテム5選

元音楽教員めりーです。 この記事では、私の音楽教員生活の中で、「これは無くてはならない!」と思った授業アイテムを5つ厳選してご紹介します。 \教員生活全般で必要な持ち物はこちら/ 音楽授業に役立つアイテム5選 ①タイマー 授業中の活動時間を区切るためにタイマーは必須。 生徒の様子を見て「そろそろ終わりにしよう」なんて声をかけることもありますが、「活動時間はあと○○分」と明示している方が分かりやすく、生徒も活動に集中しやすくなります。 おすすめは、大きな表示で見やすく、黒板に貼れるマグネットタイプのものです ...

ReadMore

春から音楽の先生になる方へ

音楽教員の仕事

2023/3/28

【音楽の先生になる方へ】まず読んでほしい記事まとめ

元中学校音楽教員めりーです。 新年度から音楽の先生になる予定の皆さん、準備は順調ですか? 他の教科に比べて人数が少ない分、その情報量も少なく、「何をすればいいか分からない!」と途方に暮れている方も多いと思います。 そこで、この記事では、音楽の先生になる予定の方におすすめの記事を一覧にしてご紹介します。 記事をご覧いただき、少しでも不安な気持ちを解消していただけたら嬉しいです。 目次新任音楽教員におすすめの記事音楽教員の仕事全般に関すること音楽授業に関すること成績処理やテストに関することその他まとめ 気にな ...

ReadMore

3月音楽教員の仕事と授業内容

音楽教員の仕事

2023/3/7

中学音楽教員が3月にする仕事と各学年の授業内容

元中学校音楽教師のめりーです。音楽教員の3月に行う仕事とおすすめの授業内容をご紹介します。 ついに年度末がやってきましたね。 1年間の集大成と次年度の準備期間としての両方を兼ね揃えている3月は、とにかく大忙し。 有終の美が飾れるよう、計画的に仕事を進めていく必要がありそうです。 というわけで、この記事では、中学校の音楽教員が3月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。 目次中学音楽教員3月の主な仕事内容①卒業式前の歌唱指導②卒業式での国歌伴奏③次年度に向けた準備④音楽室の整備と楽器の点検3月の授業内容 ...

ReadMore

-音楽教員の仕事
-, , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室