音楽教員の仕事

掲示物を工夫して、音楽室をワクワクする空間にしよう!

元中学校音楽教師のめりーです。音楽の先生になる予定のみなさん、準備は万端ですか?

音楽の授業を行う音楽室が殺風景だと少し寂しい・・・

「今日はどんな音楽に出会えるかな?」と生徒がワクワクするような空間にするために、まずは、音楽室内や廊下の掲示物を工夫してみませんか?

この記事では、通年で掲示し続けるものから、定期的に変えるものまで、掲示物の案をいくつかご紹介します。参考にしていただけたら幸いです。

音楽の先生になる前の準備

掲示物を貼るのは音楽室?廊下?

これからご提案する掲示物は全て音楽室、廊下どちらに掲示しても問題ありません。

しかし、音楽室内がごちゃごちゃしていると生徒は落ち着きませんし、掲示物が頻繁に変わると授業中にキョロキョロされてしまいます。

教室内の掲示物は、通年掲示できるものだけとし、授業中の生徒の目に触れない場所へ掲示することをおすすめします。

その代わり、廊下の掲示物は時期によって変えるなどして、生徒が音楽室に来るのが楽しみになるよう工夫したいところですね。

音楽室周辺におすすめの掲示物7選

1 授業スローガン【通年掲示】

みなさんは自分の授業に関して大きな目標を設定していますか?

私は、自分なりに授業スローガンを定めていたので、それを生徒も自分自身も常に意識できるよう、でかでかと掲示していました。(模造紙の半分サイズくらい。)

イメージはこんな感じです。

音楽室の掲示物

他にも授業ルールを定めているのであれば、そちらを掲示してもいいかもしれませんね。

ちなみに、私が定めていた授業ルールはこちら。

関連記事
音楽の授業にルールは必要?授業の最初に提示する2つのルール
音楽の授業にルールは必要?授業の最初に提示する2つのルール

続きを見る

2 音楽を形づくっている要素の説明【通年掲示】

音楽を形づくっている要素とは、

音色、リズム、速度、旋律、テクスチュア、強弱、形式、構成

などのこと。(詳しくはこちら

これらの言葉は授業内でも頻繁に出てきますので、通年掲示し、生徒が意味を理解した上で当たり前に使えるようになるといいですね。

下図のように、イラストと端的な説明があれば、生徒も覚えやすいです。

掲示物提案2

A3用紙に印刷してラミネート加工すれば、1年間掲示しっぱなしでも大丈夫!

私が作成した掲示物は、noteでダウンロードできるので、よければご活用ください。(小学校版もあります

3 楽典の復習【通年掲示】

小学校の頃から学習しているはずなのになかなか定着しない楽典

生徒の目に触れる箇所に常に掲示しておけば、なんとなく記憶に残るような気がします。

4 作曲家に関する話題

定期的にテーマや内容を変えて掲示します。

例えば4月は「呼び名特集」、5月は「名言特集」などテーマに沿って紹介したり、4月はバッハ、5月はモーツァルト…のように月替わり特集を組んだり…

生徒たちも、教科書には書かれていないようなエピソードを知ることで親しみがもてるようになり、その作曲家のつくった音楽にも興味を示すようになるはずです。

5 既習教材の補足事項

50分間の授業では伝えきれないことってたくさんありますよね。こんな面白いエピソードがあるのになーとか裏話を知ってほしいとか。

そんな時は補足事項を掲示するのがおすすめ。

テストに出したり評価に入れたりすることはできませんが、音楽に興味をもってもらう一つの工夫として、取り入れてはいかがでしょうか?

6 生徒の感想(名前は伏せる)

授業中に意見交換の時間が取れない時は、プリントとは違う紙に書かせ、掲示するのがおすすめです。

鑑賞曲に関する感想なら一定期間張り出してお互いの感想を見させたあと、もう一度同じ曲を鑑賞させると、以前とは違う印象になるようで、面白いですよ。(もちろん、全く印象が変わらないという生徒もいますが…)

気をつけなければならないのは、生徒の個人情報!

誰が書いたか分からないよう、名前は紙の裏に書かせ、貼る順番もランダムにするのがおすすめです。

私はクラスもぐちゃぐちゃにして掲示していました。

7 音楽クイズの出題

♪←この音符の名前は?」のような簡単なクイズを掲示板に貼っておけば、生徒も楽しみながら学習できるはず。

ぜひ私が作った「音楽クイズカレンダー」を拡大印刷してお使いください。

まとめ 掲示物の工夫は意外と大事!

さて、今回は音楽室の掲示物を充実させるための提案をしてみました。

掲示物ひとつで、音楽室の雰囲気や授業の雰囲気がガラリと変わるので、いろいろと工夫されてみてくださいね。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


教育音楽の定期購読安い

音楽教員の仕事

2023/3/24

教育音楽の定期購読はFujisan(富士山マガジン)が断然お得!

元中学校教員のめりーです。 音楽教員のバイブルと言えば、音楽之友社発行の「教育音楽」ですよね。 すぐに使える実践的な情報が盛りだくさんで、私も教員時代は毎月購読して、自身の授業に役立てていました。 ですが、普通の雑誌に比べると少々お高めなので、「もう少しお得に購入できたらいいのに…」と思っている方も多いのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、Fujisan.co.jp(富士山マガジンサービス)の定期購読です。 掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』 ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2023/3/20

音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)

元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 新年度 ...

ReadMore

異動教員の引継ぎ事項

音楽教員の仕事

2023/3/15

音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと

元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...

ReadMore

春から音楽の先生準備

音楽教員の仕事

2023/3/14

音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ

元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2023/2/28

教採合格者に伝えたい、私が中学校音楽教員になって苦労したこと

元音楽教師めりーです。 この記事では、私が中学校の音楽教員になって特に苦労したことをご紹介します。 生徒や保護者との関わり方など苦労したことはたくさんあるのですが、今回は特に音楽に関連することだけを取り上げます。 「春から教員になるのが不安…」「今のうちに準備しておいた方が良いことはあるかな?」とお悩み中の方の参考になれば幸いです。 ちなみに教員になった当時の私のスペックはこんな感じ。 ピアノ歴20年 箏は「六段の調」、チェロ・篠笛は音階なら演奏できるレベル 小学校では合唱部に所属(中高は伴奏者としてコン ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2023/2/28

音楽教員の必需品!授業に役立つアイテム5選

元音楽教員めりーです。 この記事では、私の音楽教員生活の中で、「これは無くてはならない!」と思った授業アイテムを5つ厳選してご紹介します。 \教員生活全般で必要な持ち物はこちら/ 音楽授業に役立つアイテム5選 ①タイマー 授業中の活動時間を区切るためにタイマーは必須。 生徒の様子を見て「そろそろ終わりにしよう」なんて声をかけることもありますが、「活動時間はあと○○分」と明示している方が分かりやすく、生徒も活動に集中しやすくなります。 おすすめは、大きな表示で見やすく、黒板に貼れるマグネットタイプのものです ...

ReadMore

春から音楽の先生になる方へ

音楽教員の仕事

2023/3/28

【音楽の先生になる方へ】まず読んでほしい記事まとめ

元中学校音楽教員めりーです。 新年度から音楽の先生になる予定の皆さん、準備は順調ですか? 他の教科に比べて人数が少ない分、その情報量も少なく、「何をすればいいか分からない!」と途方に暮れている方も多いと思います。 そこで、この記事では、音楽の先生になる予定の方におすすめの記事を一覧にしてご紹介します。 記事をご覧いただき、少しでも不安な気持ちを解消していただけたら嬉しいです。 目次新任音楽教員におすすめの記事音楽教員の仕事全般に関すること音楽授業に関すること成績処理やテストに関することその他まとめ 気にな ...

ReadMore

3月音楽教員の仕事と授業内容

音楽教員の仕事

2023/3/7

中学音楽教員が3月にする仕事と各学年の授業内容

元中学校音楽教師のめりーです。音楽教員の3月に行う仕事とおすすめの授業内容をご紹介します。 ついに年度末がやってきましたね。 1年間の集大成と次年度の準備期間としての両方を兼ね揃えている3月は、とにかく大忙し。 有終の美が飾れるよう、計画的に仕事を進めていく必要がありそうです。 というわけで、この記事では、中学校の音楽教員が3月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。 目次中学音楽教員3月の主な仕事内容①卒業式前の歌唱指導②卒業式での国歌伴奏③次年度に向けた準備④音楽室の整備と楽器の点検3月の授業内容 ...

ReadMore

-音楽教員の仕事
-, , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室