元中学校音楽教師のめりーです。音楽教員の3月に行う仕事とおすすめの授業内容をご紹介します。
ついに年度末がやってきましたね。
1年間の集大成と次年度の準備期間としての両方を兼ね揃えている3月は、とにかく大忙し。
有終の美が飾れるよう、計画的に仕事を進めていく必要がありそうです。
というわけで、この記事では、中学校の音楽教員が3月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。

中学音楽教員3月の主な仕事内容
①卒業式前の歌唱指導
卒業式前の1週間には、何度か練習(式練)があり、その中で校歌や合唱の指導を行います。
普段の授業とは勝手が違うので、初めてだとどう進めて良いか分からないという方も多いかと思います。
こちらの記事で、全校指導の進め方やコツをご紹介していますので、よければ参考にしてみてくださいね。
②卒業式での国歌伴奏
儀式での国歌伴奏も音楽科教員の仕事。
ミスするわけにはいかないので、どんなにピアノに自信があろうとも、一度は、当日使用する体育館のピアノで練習しておいた方が良いです。
③次年度に向けた準備
次年度に向けて授業やその他の仕事に関する様々な準備を行います。
ご存知の通り、4月の1週目は1年間の中でもかなり忙しい時期なので、なかなか自分の仕事に時間を取ることができません。
なるべく3月中に準備は進めておく方が安心です。
また、異動する場合は引継ぎ事項をメモしておくようにしましょう。
打ち合わせの機会があれば口頭で説明しても良いのですが、後任の方もすべて覚えるのは大変なので、文書として残しておく方が親切です。
④音楽室の整備と楽器の点検
座席配置や掲示物の整備、備品楽器の点検など、音楽室関係の整理整頓を行います。
特に、異動する場合は、私物の置き忘れがないようにし、後任の方が使いやすいよう音楽室や音楽準備室を整頓しておきましょう。
→音楽室の座席配置を工夫して授業をやりやすく!
→掲示物を工夫して、音楽室をワクワクする空間にしよう!
3月の授業内容(中学音楽)
さて、ここからは3月にどのような授業を行うか、私の教員時代の経験を基にご紹介します。
あくまでも目安ではありますが、授業準備の参考になれば幸いです。

中学1年3月の音楽授業
卒業式(兼入学式)で歌う合唱曲を教材として、合唱の授業を行います。
また、まとめの授業は、その時々で内容は異なっていましたが、生徒がしっかり1年間のまとめを行い、次年度に向けて新たな課題や目標をもてるような授業を行うよう心がけていました。(と言っても、入学式で歌う曲が完成できていなくて、慌てて練習させる年もありましたが…)
最後の授業で慌てることのないよう、計画的に授業を進めておかなければいけませんね。
中学2年3月の音楽授業
1年生同様、卒業式(兼入学式)用の曲を教材として合唱の授業を行ったのち、まとめの授業を行います。
私は最後に、4月からは最高学年としての姿を授業や行事で見せてほしいということを伝えるとともに、改めて評価についても説明するようにしていました。
2年生の3学期くらいから徐々に成績のことを気にする生徒が多くなります。
中学3年3月の音楽授業
卒業式歌は比較的簡単な曲や合唱コンの曲にするなど、練習が少なく済むようにしておくのがおすすめです。
3年生の中には、人生最後の音楽の授業になるかもしれない生徒もいるので、最後の1時間は卒業式歌の練習ではなく、しっかりとまとめの授業を行うようにします。
\全学年OK!最後の音楽授業におすすめの楽しいゲーム/
関連記事
-

最後の音楽授業におすすめ!ゲーム感覚で楽しめる活動例
続きを見る
以上、この記事では中学音楽教員が3月に行う仕事と各学年の授業内容をご紹介しました。
→4月の仕事と授業内容はこちら
関連記事
-

中学音楽教員が4月にする仕事と各学年の授業内容
続きを見る
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

授業の基本
2023/3/9
中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)
元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...
ReadMore
ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ
元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/3/8
面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選
元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...
ReadMore
授業の基本
2023/3/6
「楽しい音楽の授業がしたいのに、上手くできない」と悩んでいる先生へ
元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の授業を頑張っているけど、生徒の反応がイマイチ…」 「忙しくて教材研究をする暇がない!」 「どうすれば楽しい音楽授業ができるの?」 そんな悩みを解決するたった一つの方法は、真似ること。 「学ぶことは真似ぶこと」と言われるように、誰かの真似をすることで学べることはたくさんあります。 私自身も、1年目の頃は、様々な先生の授業を真似ることから始め、次第に自分なりの「授業の型」を構築していきました。 ですが、音楽の先生は各学校に1人程度しかいないので、「真似る対象」に出会えない ...
ReadMore
授業の基本
2023/3/2
音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選
元音楽教員めりーです。 新年度最初の授業で行うことと言えば、自己紹介。 ですが、普通の自己紹介では何の面白みもないので、せっかくなら音楽科らしい活動を取り入れたいですよね。 そこで、この記事では音楽の教科性を生かした自己紹介ネタを3つご紹介します。 目次①リズムに合わせて自己紹介②テーマ曲に合わせて自己紹介③サウンドロゴで自己紹介 ①リズムに合わせて自己紹介 全員で大きな円を作り、古今東西のリズムに合わせて自己紹介をさせます。 A「お題」→手拍子→B「答え」手拍子「お題」→手拍子→C「答え」手拍子「お題」 ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/2/14
【音楽授業ネタ】マッチングゲーム(神経衰弱)で音楽用語を覚えよう!
元音楽教師めりーです。 この記事では、遊びながら音楽用語(記号)を覚えられる音楽マッチングゲーム(神経衰弱)をご紹介します。 目次音楽マッチングゲームとは?音楽マッチングゲームの進め方音楽マッチングゲームの準備 音楽マッチングゲームとは? 音楽マッチングゲームは、その名の通り、音楽に関連する用語や記号を用いた神経衰弱です。 所要時間は、10~25分なので、「スキマ時間にちょっと遊びたい!」という時におすすめ。 授業やお楽しみ会、音楽教室のレッスン等で行っても、家庭学習にしてもOKです。 音楽マッチングゲー ...
ReadMore
鑑賞授業
2023/2/16
【教材別】音楽の鑑賞授業に役立つ映像(DVD・動画)まとめ
元音楽教師めりーです。 音楽の授業には欠かせない映像教材。 ですが、日々忙しい中で、授業に役立つものを探すのは大変ですよね。 当ブログ内でも、 DVDを買ってよかった!音楽授業に役立つ映像作品 音楽の授業に役立つおすすめ動画をご紹介! 授業で見せたい、音楽の楽しさや素晴らしさが体感できる動画 など、様々な映像作品を紹介してきましたが、改めて、 この曲を扱う時はこの映像! というように、私が授業の中で使用していたものを一覧にまとめてみました。 目次悩んだらこれ一択!私が活用していた映像教材一覧 悩んだらこれ ...
ReadMore
オンライン授業にも!無料でビンゴが作れる「flippity」の使い方
元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、 オンライン授業の合間に楽しいゲームを取り入れたい ビンゴを取り入れたいけど、カードを用意する時間がない タブレットを使ってビンゴゲームがしたい という方におすすめの便利ツール「flippity」をご紹介します。 目次「flippity」とは?「flippity(ビンゴ)」の使い方①サイトにアクセス②ビンゴを作成「flippity(ビンゴ)」の活用方法まとめ 「flippity」とは? flippityの初期画面 「flippity」はゲーム感覚の教材をオンラ ...
ReadMore