
元中学校音楽教師のめりーです。この記事では、音楽教員ならではの仕事内容をご紹介します。
音楽の先生になりたい。
先生になったけれど何をすればいいか分からない。
という方向けに、この記事では、音楽教員の仕事内容と年間スケジュールをご紹介します。
※学級担任や各分掌担当、部活動顧問としての仕事内容は記載しておりません。→教員の仕事内容一覧はこちら
目次
\1年間の授業内容をまとめた記事はこちら/
中学校音楽教員の仕事内容
大まかな仕事内容をリストアップしました。
・音楽の授業、成績処理
・音楽室の整備
・楽器や学校備品の点検、整備
・行事前の歌唱指導
・儀式での国歌伴奏
・合唱コンクール企画、運営
・音楽室の整備
・楽器や学校備品の点検、整備
・行事前の歌唱指導
・儀式での国歌伴奏
・合唱コンクール企画、運営
音楽教員としての仕事の主軸は授業と成績処理ですが、それ以外にも学校内の様々な音楽に関わる仕事を担います。
中学校音楽教員の年間スケジュール
運動会を5月、合唱コンクールを10月と仮定して、中学校音楽教員の仕事内容を月ごとにまとめました。
あくまでも私の経験を基に作成した年間スケジュールですが、1年間の流れがなんとなく分かると、見通しがもてて、仕事がやりやすくなるはず!
4月の仕事内容
・授業の進め方や授業規律の決定
・1年間の授業、評価計画の作成
・教材選定
・音楽室の整備と楽器の点検
・始業式や入学式前の歌唱指導
・入学式での国歌伴奏
・1年間の授業、評価計画の作成
・教材選定
・音楽室の整備と楽器の点検
・始業式や入学式前の歌唱指導
・入学式での国歌伴奏
関連記事
-
中学音楽教員が4月にする仕事と各学年の授業内容
続きを見る
5月の仕事内容
・運動会での校歌指導
・公費の予算組み
・合唱コンクール課題曲・自由曲の選定
・合唱コンクール特別審査員(外部審査員)の決定
・公費の予算組み
・合唱コンクール課題曲・自由曲の選定
・合唱コンクール特別審査員(外部審査員)の決定
関連記事
-
中学音楽教員が5月にする仕事と各学年の授業内容
続きを見る
6月の仕事内容
・定期テスト作成
・合唱コンクール生徒実行委員会発足
・合唱コンクール生徒実行委員会発足
関連記事
-
中学音楽教員が6月にする仕事と各学年の授業内容
続きを見る
7月の仕事内容
・定期テスト採点
・成績処理
・合唱コンクール指揮者、伴奏者、生徒審査員の決定
・夏休み課題の準備
・成績処理
・合唱コンクール指揮者、伴奏者、生徒審査員の決定
・夏休み課題の準備
関連記事
-
中学音楽教員が7月にする仕事と各学年の授業内容
続きを見る
8月の仕事内容
・研修
・2学期以降の授業準備
・合唱コンクール指揮者、伴奏者教室
・合唱コンクール準備
・音楽室の整備と楽器の点検
・2学期以降の授業準備
・合唱コンクール指揮者、伴奏者教室
・合唱コンクール準備
・音楽室の整備と楽器の点検
関連記事
-
中学音楽教員が8月にする仕事
続きを見る
9月の仕事内容
・合唱コンクール準備、指導全般
関連記事
-
中学音楽教員が9月にする仕事と各学年の授業内容
続きを見る
10月の仕事内容
・合唱コンクール準備、指導全般
・定期テスト作成
・校歌(通年)の指揮者、伴奏者決定
・定期テスト作成
・校歌(通年)の指揮者、伴奏者決定
関連記事
-
中学音楽教員が10月にする仕事と各学年の授業内容
続きを見る
11月の仕事内容
・定期テスト採点
・卒業式、入学式歌選定
・卒業式、入学式歌選定
関連記事
-
中学音楽教員が11月にする仕事と各学年の授業内容
続きを見る
12月の仕事内容
・成績処理
・ピアノ調律依頼
・ピアノ調律依頼
関連記事
-
中学音楽教員が12月にする仕事と各学年の授業内容
続きを見る
1月の仕事内容
・定期テスト作成
・卒業式、入学式の指揮者、伴奏者決定
・卒業式、入学式の指揮者、伴奏者決定
関連記事
-
中学音楽教員が1月にする仕事と各学年の授業内容
続きを見る
2月の仕事内容
・ピアノ調律
・定期テスト採点
・成績処理
・次年度分年間指導計画作成
・定期テスト採点
・成績処理
・次年度分年間指導計画作成
関連記事
-
中学音楽教員が2月にする仕事と各学年の授業内容
続きを見る
3月の仕事内容
・卒業式前の歌唱指導
・卒業式での国歌伴奏
・次年度に向けた準備
・音楽室の整備と楽器の点検
・卒業式での国歌伴奏
・次年度に向けた準備
・音楽室の整備と楽器の点検
関連記事
-
中学音楽教員が3月にする仕事と各学年の授業内容
続きを見る
まとめ
さて、この記事では音楽教員の仕事内容を月ごとにご紹介しました。
改めて1年間の仕事内容をまとめると、以下の通り。
月 | 仕事内容 |
4月 | ・授業の進め方や授業規律の決定 ・1年間の授業、評価計画の作成 ・教材選定 ・音楽室の整備と楽器の点検 ・始業式や入学式前の歌唱指導 ・入学式での国歌伴奏 →詳しくはこちら |
5月 | ・運動会での校歌指導 ・公費の予算組み ・合唱コンクール課題曲・自由曲の選定 ・合唱コンクール特別審査員(外部審査員)の決定 →詳しくはこちら |
6月 | ・定期テスト作成 ・合唱コンクール生徒実行委員会発足 →詳しくはこちら |
7月 | ・定期テスト採点 ・成績処理 ・合唱コンクール指揮者、伴奏者、生徒審査員の決定 ・夏休み課題の準備 →詳しくはこちら |
8月 | ・研修 ・2学期以降の授業準備 ・合唱コンクール指揮者、伴奏者教室 ・合唱コンクール準備 ・音楽室の整備と楽器の点検 →詳しくはこちら |
9月 | ・合唱コンクール準備、指導全般 →詳しくはこちら |
10月 | ・合唱コンクール準備、指導全般 ・定期テスト作成 ・校歌(通年)の指揮者、伴奏者決定 →詳しくはこちら |
11月 | ・定期テスト採点 ・卒業式、入学式歌選定 →詳しくはこちら |
12月 | ・成績処理 ・ピアノ調律依頼 →詳しくはこちら |
1月 | ・定期テスト作成 ・卒業式、入学式の指揮者、伴奏者決定 →詳しくはこちら |
2月 | ・ピアノ調律 ・定期テストの採点 ・成績処理 ・次年度分年間指導計画作成 →詳しくはこちら |
3月 | ・卒業式前の歌唱指導 ・卒業式での国歌伴奏 ・次年度に向けた準備 ・音楽室の整備と楽器の点検 →詳しくはこちら |
上記のような音楽教員としての仕事や授業をしながら、学級担任や分掌担当、部活動顧問として様々な仕事に取り組まなければいけません。
しっかりと計画を立てて、効率的に仕事を進める必要がありそうですね。
というわけで、今回の記事は以上です。
少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。