この記事では、私の過去の経験を基に音楽の先生が着任日(出勤初日)までにすべき準備を5つご紹介します。
音楽の先生になる予定だけど、4月まで何をしたらいいか分からないと不安に思っている方向けです。

音楽教員が着任日までにすべき準備5つ
1.学習指導要領を読む
当然のことですが、学習指導要領は全ての授業、学習活動の根拠なので、読まずに授業を行うことはできません。
すでに内容が頭に入っている方がほとんどだと思いますが、改めて学習指導要領を隅々まで読みこんでおくと良いと思います。
2.授業に関する本や資料を探す
働き始めて最初のうちは日々の業務に追われ、授業のための資料を探す時間が取れないので、今のうちに授業に関する本や資料を探しておくのがおすすめです。
3.授業の型とルールを決めておく
実際に学校や生徒の実態を把握しなければ、細かい授業計画や授業準備はできませんが、授業の型とルールは決めておくことができます。
授業の型とは「50分間の授業をどのような方法、流れで行うか」です。
→授業の型や授業づくり、基本的な進め方はこちら
授業の型とルールがぶれると生徒は混乱するので、一度決めたら(実施したら)少なくとも1年間(できれば3年間ずっと)は続けたいところ。
ということは、最初の授業を行うまでに、自分なりの授業の型とルールを決めておく必要があります。
実際の生徒の様子を見なければ分からないことも多いですが、あらかじめ「これだけは絶対」という軸は決めておくと良いと思います。
4.自分の強みを磨いておく
みなさんには大学等で専攻していた分野、経験から得た知識や特技等、ご自身の強みがあるかと思います。
こうした専門性を思う存分授業で発揮できるのは実技教科の特権です。
ご自身の強みを授業や生徒との関係づくりにどう生かすか考えてみると良いかもしれません。
5.教科書で扱われている曲を聴く
すべての曲を着任前に理解することは不可能ですが、教科書で扱っているような曲(特に鑑賞曲)は一度聴いておくとか、なんとなく概要を知っておくといいです。
特に以下の鑑賞教材は必ずと言っていいほど授業で扱うことになると思うので、勉強しておくと、後の教材研究が少し楽になるかなと思います。
・春(「四季」より)
・魔王
・ブルタバ
・ボレロ
・フーガト短調
・交響曲第5番ハ短調
・アイーダ
・歌舞伎「勧進帳」
・雅楽「越天楽」
・箏曲「六段の調」
まとめ
さて、私の経験をもとに着任日までにすべき準備を5つご紹介しました。
自分の所属する学校や受け持つ学年が分からなければできない準備も多いですが、授業の枠組みを考えておくことはできます。
教員になって最初の頃は教材研究をする暇もないので、今のうちに情報収集を行い、どんな授業にしようかなとイメージを膨らませておくのはいかがでしょうか。
というわけで今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
よければ着任後から始業式までにすべき準備も合わせてご覧ください。
-

音楽教員が始業式までにすべき準備
続きを見る
音楽教員の仕事
2023/9/14
音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)
元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 音楽教 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/7/26
音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと
元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/9/19
音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ
元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/9/19
教採合格者に伝えたい、私が中学校音楽教員になって苦労したこと
元音楽教師めりーです。 この記事では、私が中学校の音楽教員になって特に苦労したことをご紹介します。 生徒や保護者との関わり方など苦労したことはたくさんあるのですが、今回は特に音楽に関連することだけを取り上げます。 「春から教員になるのが不安…」「今のうちに準備しておいた方が良いことはあるかな?」とお悩み中の方の参考になれば幸いです。 ちなみに教員になった当時の私のスペックはこんな感じ。 ピアノ歴20年 箏は「六段の調」、チェロ・篠笛は音階なら演奏できるレベル 小学校では合唱部に所属(中高は伴奏者としてコン ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/9/15
音楽教員の必需品!授業に役立つアイテム5選
元音楽教員めりーです。 この記事では、私の音楽教員生活の中で、「これは無くてはならない!」と思った授業アイテムを5つ厳選してご紹介します。 \教員生活全般で必要な持ち物はこちら/ 音楽授業に役立つアイテム5選 ①タイマー 授業中の活動時間を区切るためにタイマーは必須。 生徒の様子を見て「そろそろ終わりにしよう」なんて声をかけることもありますが、「活動時間はあと○○分」と明示している方が分かりやすく、生徒も活動に集中しやすくなります。 おすすめは、大きな表示で見やすく、黒板に貼れるマグネットタイプのものです ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/9/14
【音楽の先生になる方へ】まず読んでほしい記事まとめ
元中学校音楽教員めりーです。 新年度から音楽の先生になる予定の皆さん、準備は順調ですか? 他の教科に比べて人数が少ない分、その情報量も少なく、「何をすればいいか分からない!」と途方に暮れている方も多いと思います。 そこで、この記事では、音楽の先生になる予定の方におすすめの記事を一覧にしてご紹介します。 記事をご覧いただき、少しでも不安な気持ちを解消していただけたら嬉しいです。 目次新任音楽教員におすすめの記事音楽教員の仕事全般に関すること音楽授業に関することまとめ 新任音楽教員におすすめの記事 音楽教員の ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/7/26
中学音楽教員が3月にする仕事と各学年の授業内容
元中学校音楽教師のめりーです。音楽教員の3月に行う仕事とおすすめの授業内容をご紹介します。 ついに年度末がやってきましたね。 1年間の集大成と次年度の準備期間としての両方を兼ね揃えている3月は、とにかく大忙し。 有終の美が飾れるよう、計画的に仕事を進めていく必要がありそうです。 というわけで、この記事では、中学校の音楽教員が3月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。 目次中学音楽教員3月の主な仕事内容①卒業式前の歌唱指導②卒業式での国歌伴奏③次年度に向けた準備④音楽室の整備と楽器の点検3月の授業内容 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/7/26
中学音楽教員が2月にする仕事と各学年の授業内容
元中学校音楽教師のめりーです。音楽教員の2月に行う仕事とおすすめの授業内容をご紹介します。 3年生の受験が近づいてきて、学校全体がどこかピリピリした空気になる2月。 後半には学年末テストを実施する学校が多く、次年度の話もちらほら聞こえてくるこの季節に、1年間の終わりを感じる方も多いかと思います。 というわけで、この記事では、中学校の音楽教員が2月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。 目次中学音楽教員2月の主な仕事内容①ピアノ調律②定期テストの採点③成績処理④次年度分年間指導計画の作成2月の授業内容 ...
ReadMore