元中学校音楽教師のめりーです。音楽の先生になる予定のみなさん、準備は万端ですか?
年度当初、音楽の先生には、ほかの教科の教員にはない、特別な仕事があります。
そう、入学式に向けた全校合唱指導です。
4月1日に着任してから始業式まではだいたい5日程度。そのわずかな期間に職員会議や学年会、教室整備等、新年度の準備に学校は大忙し。
そんな中、音楽の先生は入学式に向けた全校合唱指導の準備もしておかなければいけません。
というわけで、この記事では、音楽の先生ならではの始業式までにすべき準備を5つご紹介します。
着任日までの準備は、別の記事でご紹介していますので、まだお読みでない方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
関連記事
-

音楽教員が着任日までにすべき準備
続きを見る
音楽の先生が始業式までにすべき準備は5つ!
1.校歌を歌えるようにしておく。
生徒たちが校歌をしっかり歌えるようになるかは音楽教員の腕次第です。
前任者が残した資料に校歌の楽譜や歌詞カードがあるはずなので、始業式までに歌詞は覚えられなくても、見ながらなら歌えるくらいにはしておきましょう。
授業でも1年生の最初の頃に校歌を扱うので、歌詞の意味の把握等、早めに教材研究をしておくと良いです。
→校歌指導のポイントはこちら
2.国歌の伴奏を練習する。
入学式の最初にはたいてい国歌斉唱があり、その伴奏は音楽教員が行います。
大事な儀式で伴奏を失敗するわけにはいきませんので、どんなにピアノの腕に自信があろうと、しっかり練習しておきましょう。
国歌の楽譜は2枚コピーし、1枚は厚紙に貼ってピアノにスタンバイ。もう1枚は、折りたたんでスーツのポケットに入れておくと安心です。
3.式歌(入学式で歌う曲)を練習する。
入学式で合唱する場合はその曲も練習しておきましょう。
入学式の前には必ずと言っていいほど全校歌唱指導があります。
日頃の授業とは違い、短時間での指導なので、生徒たちの歌声を聴いてアドバイスする程度で問題ありませんが、それにしても式歌をまったく知らないのは不安ですよね。
ある程度曲のことを勉強しておき、どのような流れで指導を行うのか考えておきましょう。
全校合唱指導の方法に悩んだら、
こちらのnoteをご覧ください。私の実践例をもとに
全校合唱指導のコツをまとめています。
また、式歌の指揮と伴奏は生徒が行うことが多いですが、学校によっては先生が伴奏する、もしくは当日伴奏者が欠席ということもあります。
音源を流すこともできますが、もしもの時のために、伴奏の練習をしておくと安心です。
4.音楽室を整備する。
音楽室は、ある程度なら自分好みにアレンジしてOKです。
ご自身が授業しやすく、生徒が快適に授業を受けられるような音楽室を目指しましょう。
→私が実践していた座席配置はこちら
また、音楽室整備の際、再生機器の使い方は要チェックです。
どのボタンを押せばいいか分からなかったり、テレビにつなげるためのコードがなかったりします。
そして授業に使用できそうなCD、DVDが揃っているかも確認必須。
足りないものがあれば早めに準備する必要があるからです。
あと、忘れがちなのが掲示物。
授業が始まると忙しくて掲示物の準備はできないので、時間のある時に考えておくのがおすすめです。
→音楽室の掲示物アイディアはこちら
5.教材を決定する。
教科書は自治体で決まっていますが、その他の教材、教具に関しては自分で決めます。
特に、生徒に私費で購入してもらうものは年度初めに保護者に通知するので、着任後だいたい3日以内に決めることが多いです。
ここでは私費教材となり得るものをいくつかご紹介します。
合唱曲集、教科書ワーク、リコーダー等
これらの教材は、いろいろな学校で使われているので、「あれば使うかも!」となんとなく購入させてしまいがち。
ですが、リコーダーを購入したのに全然使用しない!なんてことになったらクレーム問題に発展しかねません。
本当に使用するかどうか吟味し、必要であれば私費で購入させましょう。
ファイル
授業内でプリントを使用するならファイルは必須ですが、生徒各自にファイルを準備させようとすると、いつまでも持って来なかったり、トラブルに発展したりすることも。
おすすめは2穴ファイル。
リンク
プリント印刷時に穴をあけるという手間がかかりますが、ファイルを落としてもプリントが散らばらないので、拾うのを待つという授業中断のリスクがないですし、クリアファイルに比べてプリントの紛失率が低いです。
クリップボード
リンク
音楽室に机がない場合、クリップボードがあればワークシートに取り組ませやすいので、おすすめです。
全員に購入させるのではなく、音楽科の予算で1クラス分購入してもよいですし、欲しい生徒だけ自分で買わせてもよいです。
ヘッドホンorイヤホン
個人用タブレットを使用する時のために、ヘッドホンやイヤホンを購入しておくと便利です。
生徒に持ってこさせてもOKですが、イヤホンと一緒にスマホを持ち込むような子がいるかもしれないということは頭の片隅に入れておきましょう。
まとめ 始業式までに具体的な授業の準備を行おう
さて、私の経験をもとに、音楽の先生が始業式までにすべき準備を5つご紹介しました。
担任として、あるいは学年教員としての業務とは別に、音楽の先生ならではの準備がたくさんあります。
チェックリストを用意するなどして、始業式までの時間を無駄に過ごすことのないよう準備しておきましょう。
というわけで、今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
音楽教員の仕事
2022/4/26
【音楽の先生になる方へ】まず読んでほしい記事まとめ
元中学校音楽教員めりーです。 新年度から音楽の先生になる予定の皆さん、準備は順調ですか? 他の教科に比べて人数が少ない分、その情報量も少なく、「何をすればいいか分からない!」と途方に暮れている方も多いと思います。 そこで、この記事では、音楽の先生になる予定の方におすすめの記事を一覧にしてご紹介します。 今回ご紹介する記事をご覧いただき、少しでも不安な気持ちを解消していただけたら嬉しいです。 ちなみに、教科関係なく新任の先生方に読んでいただきたい記事はこちらにまとめてあります。 目次新任音楽教員におすすめの ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2022/4/27
中学音楽教員が3月にする仕事と各学年の授業内容
元中学校音楽教師のめりーです。音楽教員の3月に行う仕事とおすすめの授業内容をご紹介します。 ついに年度末がやってきましたね。 1年間の集大成と次年度の準備期間としての両方を兼ね揃えている3月は、とにかく大忙し。 有終の美が飾れるよう、計画的に仕事を進めていく必要がありそうです。 というわけで、この記事では、中学校の音楽教員が3月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。 音楽教員の仕事内容と年間スケジュールはこちら 目次中学音楽教員3月の主な仕事内容①卒業式前の歌唱指導②卒業式での国歌伴奏③次年度に向け ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2022/4/26
中学音楽教員が2月にする仕事と各学年の授業内容
元中学校音楽教師のめりーです。音楽教員の2月に行う仕事とおすすめの授業内容をご紹介します。 3年生の受験が近づいてきて、学校全体がどこかピリピリした空気になる2月。 後半には学年末テストを実施する学校が多く、次年度の話もちらほら聞こえてくるこの季節に、1年間の終わりを感じる方も多いかと思います。 というわけで、この記事では、中学校の音楽教員が2月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。 音楽教員の仕事内容と年間スケジュールはこちら 目次中学音楽教員2月の主な仕事内容①ピアノ調律②定期テストの採点③成績 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2022/4/27
中学音楽教員が1月にする仕事と各学年の授業内容
元中学校音楽教師のめりーです。音楽教員の1月に行う仕事とおすすめの授業内容をご紹介します。 冬休み明けの1月。 お正月ボケで生徒も教員もぼーっとしがちですが、少しずつ日常の学校生活を取り戻していきましょう。 この記事では、中学校の音楽教員が1月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。 音楽教員の仕事内容と年間スケジュールはこちら 目次中学音楽教員1月の主な仕事内容①始業式での校歌指導②定期テスト作成③卒業式、入学式の指揮者、伴奏者決定1月の授業内容(中学音楽)中学1年1月の音楽授業中学2年1月の音楽授 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2022/4/27
中学音楽教員が12月にする仕事と各学年の授業内容
元中学校音楽教師のめりーです。12月の音楽教員の仕事と授業内容を私の過去の経験を基にご紹介します。 あっという間の2学期末。 3年生の内申点が出るので、学校はどことなくピリピリモードですが、乗り切れば冬休みです。 最後まで気を抜かず、しっかりと2学期のまとめを行えると良いですね。 というわけで、この記事では、中学校の音楽教員が12月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。 音楽教員の仕事内容と年間スケジュールはこちら 目次中学音楽教員12月の主な仕事内容①成績処理②ピアノ調律依頼③終業式での校歌指導1 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2022/4/26
中学音楽教員が11月にする仕事と各学年の授業内容
元中学校音楽教師のめりーです。11月の音楽教員の仕事と授業内容を私の過去の経験を基にご紹介します。 合唱コンクール後の音楽の授業は、どことなく生徒たちのモチベーションも下がり気味。 ですが、せっかく生徒たちが音楽に興味や意欲をもったのなら、それを継続させられるように、11月以降はこれまで以上に授業の工夫が必要です。 というわけで、この記事では、中学校の音楽教員が11月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。 音楽教員の仕事内容と年間スケジュールはこちら 目次中学音楽教員11月の主な仕事内容①定期テスト ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2022/4/27
中学音楽教員が10月にする仕事と各学年の授業内容
元中学校音楽教師のめりーです。10月の音楽教員の仕事と授業内容を私の過去の経験を基にご紹介します。 多くの学校で合唱コンクールが行われる10月。 音楽教員が最も忙しい時期と言っても過言ではなく、また合唱コンクール以外の仕事がないわけではないので、計画的かつ効率よく業務を遂行する必要があります。 というわけで、この記事では、中学校の音楽教員が10月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。 音楽教員の仕事内容と年間スケジュールはこちら 目次中学音楽教員10月の主な仕事内容①合唱コンクール準備、指導全般②定 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2022/4/27
中学音楽教員が9月にする仕事と各学年の授業内容
元中学校音楽教師のめりーです。9月の音楽教員の仕事と授業内容を私の過去の経験を基にご紹介します。 夏休みが終わり、どことなくさびしさを感じつつも、久々の学校でテンションの上がる生徒たち。 そんな生徒たちをなだめながら過ごす9月は、ほとんど合唱コンクール一色と言っても過言ではありませんので、本番まで計画的に仕事を進めていく必要があります。 というわけで、この記事では、中学校の音楽教員が9月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。 音楽教員の仕事内容と年間スケジュールはこちら 目次中学音楽教員9月の主な仕 ...
ReadMore