私が教員時代にやっておけばよかったと後悔していること…
それは、お金の勉強です。
なんとなくお金の話題はタブーみたいな雰囲気があって、同僚や友人、家族にも相談しづらく、スルーしがち。
でも、生きていくにはお金が必要なわけで、今の時代、ちゃんとした知識をもっていないと損することばかりだと気付いたのです。
というわけで、この記事では教員がお金の勉強をすべき理由と、おすすめの勉強法をご紹介します。
「将来に対して漠然とした不安がある」「お金の勉強って何をすればいいか分からない」という方の参考になれば幸いです。
教員がお金の勉強をすべき3つの理由
①将来に対する不安が軽減するから
この記事をご覧いただいている方の中には、
・公務員だから将来は安定している
・毎月それなりのお給料がもらえているから大丈夫
と思っている方も多いのではないでしょうか。
確かにクビやボーナスカットのリスクはゼロに近しいですが、物価高騰で生活が厳しくなるかもしれないし、ある時働けなくなるかもしれない…
将来どうなるかなんて誰にも分からないわけで、そのような漠然とした不安は一生ついて回るものなんです。
ですが、貯蓄や資産運用などでリスクに備えることができていれば、将来に対する不安をある程度軽減させることができます。
でも資産運用などは知識なしに取り組むのが難しいから、まずはお金の勉強をしましょう、というわけです。
②お金に触れる機会が少ないから
民間企業では常に会社の利益を追求するため、自ずとお金を意識する機会は多いです。
一方、教員がお金について考えるのは学年会計くらいで、それも利益とかコストカットとは無縁な話。
それゆえに、私生活においてもお金に関する情報を逃しやすく、大半のことを知らずに過ごしてしまっているのです。
学校現場はお金に対する考え方が身に付きにくい環境であるがゆえ、そこに属する教員こそ意識的にお金について考え、学ぶ必要があるのではないでしょうか。
③損が減り、得が増えるから
お金について勉強することで、単純に損することが減り、得することが増えます。
例えば、
・ポイント還元率の高いクレジットカードに変える
・つみたてNISAを始める
・保険を見直す
など、お金の勉強をすることで、生活をより豊かにするヒントを得ることができるのです。
私は教員時代、お金に関して無知だったので、民間企業に転職後「もっと早く知りたかった」と思うことが多々ありました。
教員におすすめの「お金の勉強法」
さて、いざお金の勉強をしようと思っても、何から始めればいいか分からないですよね。
そこでおすすめなのが、オンラインスクールを活用すること。
お金に関する情報は書店やネット上に溢れていますが、膨大な情報量の中から必要なことだけを取捨選択するのは大変。
ですが、オンラインスクールなら好きな場所・タイミングで、自分にとって必要な情報だけを得ることができるのです。
ただ、この手のスクールはどれも有料なんですよね。
会費を払うことで「勉強しなきゃ」と強い意志をもって取り組めるとも考えられますが、それにしてもいきなり入会するのはハードルが高い!
なので、まずは無料体験に参加して、基礎の基礎を知ることから始めてみるのはいかがでしょうか。
もっと教えてほしいと思えば入会すれば良いし、あとは自分で学べそうだと思ったら入会しなければ良いのです!
というわけで、最後に、私がおすすめしたいオンラインスクールをご紹介します。
SHEmoney(シーマネー)
SHE株式会社が運営する【SHEmoney】
は、家計管理から資産運用まで学べる、女性のためのマネースクールです。
自らのライフプランに沿った学習目標を設定でき、貯蓄から税金に関わること、株式投資など様々な講座を定額学び放題で受講することができます。
女性専用マネースクール【SHEmoney】

SHEmoneyの特徴・おすすめポイント
- 全てオンラインで完結
- 全15コース55レッスンがオンラインで受け放題
- 結婚や子育てなど、女性のライフステージに寄り添った内容が充実
- 中立的な立場なので、金融商品を押し売りされる心配がない
- 受講生専用コミュニティあり
生徒も講師も女性なので、悩みや不安を共有・相談しやすいです。
まとめ 即行動が成功のカギ!
さて、この記事では教員がお金の勉強をすべき理由と、おすすめの勉強法をご紹介しました。
私自身、もっと早くに勉強しておけばよかったと後悔しているので、「勉強すべき?」と少しでも思っているのなら、今すぐに始めることをおすすめします!
というわけで、今回の記事は以上です。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

音楽教員の仕事
2023/3/24
教育音楽の定期購読はFujisan(富士山マガジン)が断然お得!
元中学校教員のめりーです。 音楽教員のバイブルと言えば、音楽之友社発行の「教育音楽」ですよね。 すぐに使える実践的な情報が盛りだくさんで、私も教員時代は毎月購読して、自身の授業に役立てていました。 ですが、普通の雑誌に比べると少々お高めなので、「もう少しお得に購入できたらいいのに…」と思っている方も多いのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、Fujisan.co.jp(富士山マガジンサービス)の定期購読です。 掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/20
音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)
元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 新年度 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/16
学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!
元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/15
音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと
元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/14
音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ
元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/9
これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選
元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/8
入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!
元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/2/28
新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)
元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしてみて下さいね。 目次教務主任に従えば間違いない何でも言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間は鵜呑みにしてはいけない言われなくても若手がやる感謝の気持ちは言葉とお菓子でお土産は皆に配ろう 教務主任に従えば間違いない 学校の中で一番偉いのは校長ですが、実際のところ教員を動かしているのは、ど ...
ReadMore