元中学校音楽教師のめりーです。中学校の歌唱共通教材のポイントと授業例を一覧でご紹介します。
歌唱共通教材とは?
学習指導要領によると
歌唱共通教材について、平成29年に告示された【音楽編】中学校学習指導要領では以下のように示されています。
我が国で長く歌われ親しまれている歌曲のうち,我が国の自然や四季の美しさを感じ取れるもの又は我が国の文化や日本語のもつ美しさを味わえるもの。なお,各学年において,以下の共通教材の中から1曲以上を含めること。
「赤とんぼ」 三木露風作詞 山田耕筰作曲
「荒城の月」 土井晩翠作詞 滝廉太郎作曲
「早春賦」 吉丸一昌作詞 中田 章作曲
「夏の思い出」 江間章子作詞 中田喜直作曲
「花」 武島羽衣作詞 滝廉太郎作曲
「花の街」 江間章子作詞 團伊玖磨作曲
「浜辺の歌」 林古溪作詞 成田為三作曲
平成29年告示【音楽編】中学校学習指導要領 第3指導計画の作成と内容の取扱い2(2)ア(ウ)より
要するに、伝統的な歌唱曲に親しみ、今後も歌い継いでいくために、1年に1回は上記7曲の中から1曲を授業の中で扱おう!ということですね。
以前は学年ごとに曲が割り当てられていましたが、新しい学習指導要領では、どの学年でどの曲を扱っても良いこととなっています。
とは言っても、歌詞の内容や難易度からそれぞれの教材に適した時期はあります。
そして、その判断材料のひとつとなるのが教科書です。
各教材の教育芸術社(教芸)と教育出版(教出)での掲載学年を一覧にまとめたものを載せておきますので、よければ参考にしてみてください。
歌唱共通教材一覧
曲名 | 教芸 | 教出 |
赤とんぼ | 1年 | 1年 |
荒城の月 | 2年 | 3年 |
早春賦 | 3年 | 2年 |
夏の思い出 | 2年 | 1年 |
花 | 3年 | 3年 |
花の街 | 3年 | 2年 |
浜辺の歌 | 1年 | 2年 |
上記の通り、お使いの教科書によって対象学年が異なるので、まずは教科書通りに授業計画を立てるのが良いと思います。
さて、歌唱共通教材について簡単にご説明しましたが、先生方が気になるのはそれぞれの曲をどのように指導すべきかではないでしょうか。
そこで、次項では歌唱共通教材を指導する際に私が意識していたポイントと授業実践例をご紹介します。
歌唱共通教材のポイントと授業例
教材研究の際に意識すること
まずは、全ての曲に共通することとして、私が教材研究の際に特に意識していたことをご紹介します。
歌曲は、以下の6つの要素を生かして曲にふさわしい表現を工夫することが大切なので、教材研究でもまずはこれらを掘り下げます。
・歌詞の内容
・曲想(拍子や速度、調、伴奏等)
・歌詞と旋律との関係
・演奏記号
・作曲背景
・作詞者や作曲者の思い
中でも作詞者や作曲者に関すること、曲が作られた背景となる歴史や文化については、作者の思いを理解する手掛かりとなるので、私は特に重要視していました。
ですが、こうした歴史には正解がないので、「~という説がある」程度に留めておくのがいいかもしれません。
それでも作者の思いや意図を生かした表現のヒントにはなり得ます。
上記5つの要素とその関わり合いを探求したのち、授業の展開を考えるというのが教材研究のおおよその流れです。
教材研究の基本的な進め方はこちらで詳しく紹介していますので、よければ合わせてご覧ください。
関連記事
-

音楽の教材研究は何をすればいい?具体的な方法(進め方や着眼点)
続きを見る
各教材のポイントと授業実践例
それでは、ここからはより具体的に、各教材を授業で扱う際のポイントとnoteで公開中の授業実践例をご紹介します。
赤とんぼ
曲の基本事項
- 三木露風作詞/山田耕筰作曲
- 4分の3拍子
- ♩=58~63くらいの速さ
- 変ホ長調
ある夕焼けの空に赤とんぼを見たことから幼少期のことを思い出し懐かしむ様子を、日本語の語感を生かした旋律で美しく表現した曲です。
したがって、授業で扱う際には、
拍子や速度が生み出す雰囲気を感じ取り、歌詞の内容を味わいながら日本語の美しい響きを生かして表現を工夫する
ことを目標にしたいですね。
私は、「浜辺の歌」との比較を通して、拍子が生み出す雰囲気の違いを感じさせる授業を行っていました。
荒城の月
曲の基本事項
- 土井晩翠作詞/滝廉太郎作曲
- 4分の4拍子
- ♩=63~76くらいの速さ
- ロ短調
世の中の儚さを哀愁漂う旋律で表現した日本の名曲で、歌唱共通教材の中では唯一の短調です。
「荒城の月」のポイントはこちらの記事でより詳細に解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
関連記事
-

「荒城の月」歌詞の意味や作曲背景などのポイントを総まとめ!
続きを見る
授業で扱う際には、
歌詞の内容や曲が作られた背景を理解し、曲想との関わり合いを意識しながら思いや意図をもって表現を工夫する
ことを目標に展開し、ぜひ原曲と編曲版との比較も取り入れたいですね。
早春賦
曲の基本事項
- 吉丸一昌作詞/中田章作曲
- 8分の6拍子
- ♪=116くらいの速さ
- 変ホ長調
春を待ちわびる様子をなめらかで美しい旋律で表現した曲です。
「早春賦」のポイントはこちらの記事でより詳細に解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
関連記事
-

「早春賦」歌詞の意味や作曲背景などポイント総まとめ!
続きを見る
私がこの曲を授業で扱う際は、
拍子が生み出す雰囲気や旋律と強弱との関わりを意識し、情景を思い浮かべながら表現を工夫する
ことを目標にしていました。
夏の思い出
曲の基本事項
- 江間章子作詞/中田喜直作曲
- 4分の4拍子
- ♩=63くらいの速さ
- ニ長調
夏の日の尾瀬の情景に思いを馳せ、懐かしや、もう訪れることのできない寂しさを叙情的な旋律で表現した曲です。
私がこの曲を授業で扱う際は、
歌詞のリズムと旋律、強弱との関わりを生かし、情景を想像しながら表現を工夫する
ことを目標にしていました。
花
曲の基本事項
- 武島羽衣作詞/滝廉太郎作曲
- 4分の4拍子
- ♩=60~66くらいの速さ
- ト長調
春の隅田川の情景を優美な旋律で表現した曲で、歌唱共通教材の中では唯一、二部合唱です。
また、歌詞には昔ながらの言い回しや言葉が多く使われているので、授業ではまず歌詞の読解を行うことが大切です。(歌詞の意味はこちら)
関連記事
-

「花」(滝廉太郎作曲)の歌詞の意味を分かりやすく解説!
続きを見る
ゆえに、授業でこの曲を扱う際は
歌詞の内容と旋律やリズム、強弱との関わりを感じ取り、各声部の役割を生かして表現を工夫する
ことを目標に展開するのがおすすめです。
花の街
曲の基本事項
- 江間章子作詞/團伊玖磨作曲
- 4分の2拍子
- ♩=72~84くらいの速さ
- ヘ長調
戦後間もない頃に作られた復興ソングで、1番と2番は作者の理想の街並み、3番では戦争で傷付いた街や人々の様子をうたっています。
私は、3番に焦点を当て、
歌詞の表す情景と旋律や強弱の変化との関わりを生かして表現を工夫する
ことを目標に授業を展開していました。
浜辺の歌
曲の基本事項
- 林古溪作詞/成田為三作曲
- 8分の6拍子
- ♪=104~112くらいの速さ
- ヘ長調
浜辺を散策して思い出される情景を、波の様子を表した伴奏に乗せて歌う叙情的な曲です。
前述の通り、私は
拍子や速度が生み出す雰囲気を感じながら歌詞の内容と強弱の変化との関わりを意識して表現を工夫する
ことを目標に、「赤とんぼ」と同時並行で授業を進めていました。
まとめ
さて、この記事では歌唱共通教材のポイントと授業実践例をご紹介しました。
歌唱共通教材だからと言って特別なことはありませんが、それぞれに特徴や気付かせたいポイントがあります。
教材研究を丁寧に行い、各教材の良さを生かした授業を計画しましょう。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

鑑賞授業
2023/1/19
歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員が分かりやすく解説!
元中学校音楽教師めりーです。歌舞伎の有名な演目「勧進帳」を解説します。 目次「勧進帳」基本情報「勧進帳」主な登場人物(相関図)「勧進帳」あらすじ解説①役者の登場②勧進帳の読み上げ③山伏問答④弁慶の驚くべき作戦⑤主従の絆の深さ⑥延年の舞⑦役者の退場(飛び六方) 「勧進帳」基本情報 勧進帳の弁慶像(東京都・人形町) 作詞者:三世並木五瓶 作曲者:四世杵屋六三郎 上演時間:約1時間15分 「勧進帳」は、能の「安宅」を原作とした演目で、1870年3月に初演されて以来、様々な役者さんによって演じられている人気作品で ...
ReadMore
鑑賞授業
2023/1/13
世界の国歌にまつわる面白いエピソードまとめ
元音楽教師めりーです。 オリンピックやワールドカップなどの国際試合で耳にすることの多い世界の国歌。 国歌を聴くと、その国の歴史や雰囲気、国民性などが感じられますが、より詳しい知識があればもっと楽しめるかもしれません。 そこで、この記事では世界の国歌にまつわる面白いエピソードをご紹介します。 目次【タイ】国歌が流れると立ち止まる【スペイン】国歌なのに公式の歌詞がない【中国】映画の主題歌が国歌になった【マレーシア】シャンソンが国歌になった【ギリシャ】世界一長い国歌【日本】国歌の歌詞としては世界最古【オランダ】 ...
ReadMore
歌唱授業
2023/1/13
日本国歌「君が代」の歌詞の意味や歴史的背景を解説!
元音楽教員めりーです。 日本の国歌と言えば「君が代」。 卒業式やオリンピックなど大事な場面で歌ったり聴いたりはしますが、「歌詞の意味はよく分からない」という方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では「君が代」の歌詞の意味や歴史的背景を分かりやすく解説します。 目次「君が代」が作られたのは平安時代!「君が代」の歌詞の意味は?「君が代」の作曲から国歌制定までの流れ①イギリス人による「君が代」作曲②宮内省雅楽課・ドイツ人による編曲③「君が代」が正式に国歌に!まとめ 改めて聴いてみよう! 「君が代」が作 ...
ReadMore
授業の基本
2023/1/20
【小学校】音楽を形づくっている要素とは?イラスト付きで解説!
元音楽教師めりーです。音楽を形づくっている要素の意味を解説します。 音楽の授業では、音楽を形づくっている要素とイメージとを関連付けて批評したり、表現活動に生かしたりする場面が多々あります。 ですが、音楽の諸要素の中には「旋律」や「音楽の縦と横との関係」など説明が難しい用語もあり、苦労している先生も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、小学校音楽科学習指導要領で示されている音楽を形づくっている要素を分かりやすくご説明します。 →中学校学習指導要領で示されている要素の解説・授業例 目次音楽を形づく ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2022/11/20
音楽授業ネタ「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ
元音楽教師めりーです。音楽授業ネタを提案します! 私たちの身の回りには、様々な「音」が溢れています。 授業の中でそのような「音」に着目することで、生徒たちは「生活や社会おける音の働き」に関心をもてるようになるはず…! そこで、この記事では「身近な音」や「生活の中にある音」に焦点を当てた活動を5つご紹介します。 どれも簡単に取り入れられるので、音楽授業の参考にしていただけたら幸いです。 目次①この音なんの音?②どんな音が出るかな?③お気に入りの場所で音探し④音素材を使って音楽をつくろう⑤身近な音を取り入れた ...
ReadMore
歌唱授業
2022/11/20
有名なあの童謡も海外生まれ!実は替え歌だと知って驚く曲まとめ
元音楽教師めりーです。 子どもの頃から慣れ親しんでいる歌ってありますよね。 ですが、その中には、海外で作られた曲に日本語の歌詞を当てはめた、いわゆる「替え歌」が存在しているかもしれません。 というわけで、この記事では、そんな外国生まれの童謡の中から、特に有名な曲をピックアップしてご紹介します。 目次アルプス一万尺蝶々ハッピーバースデートゥーユーきらきら星(ABCの歌)鬼のパンツヨドバシカメラの歌 アルプス一万尺 手遊び歌としておなじみ「アルプス一万尺」。 原曲は、アメリカの民謡「Yankee Doodle ...
ReadMore
授業の基本
2022/12/7
中学音楽 ワークシートの評価・返却方法をご紹介!
元音楽教師めりーです。 皆さんは授業中に使用するワークシートをどう評価し、どのように生徒へ返却していますか? 些細なことではありますが、成績に関わることなので、なんとなく適当に済ませるわけにはいきませんよね。 そこで、この記事では私がワークシートをどう評価し、返却していたかをご紹介します。 目次評価に関係ないワークシートも存在する生徒の記述をどのように評価するかワークシートへの評価の記入ワークシートの返却方法まとめ 音楽の先生になる前に読んでいただきたい記事一覧はこちら 評価に関係ないワークシートも存在す ...
ReadMore
授業の基本
2022/11/20
準備しておくと安心!音楽の単発授業ネタまとめ
元音楽教師めりーです。1時間で完結する簡単な音楽授業をご紹介します。 学校現場では、授業変更や補教等で、突然、授業を行わなければいけなくなることがありますよね? 年間指導計画に沿って、前もって授業準備を行っていれば問題ないのですが、実際はそうもいかず… 「急に音楽の授業をすることになったけど、何したらいいの?」と焦った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか? そこで、そのような事態に陥らないために、いくつかの単発授業ネタを持っておくことをおすすめします! この記事では、そんな音楽の単発授業をご紹介しま ...
ReadMore