教員からの転職

教員が転職を成功させる秘訣とは?

元中学校教員めりーです。30代で教員から民間企業に転職しました。

教員を辞めて転職したい!と思っていても、失敗したらどうしよう後悔はしないかな?と不安になりますよね。

ですが、ちゃんとしたやり方で転職活動をすれば大丈夫!

この記事では私の経験を基に転職成功の秘訣をご紹介します。

教員が転職を成功させる秘訣5つ

①転職理由を明確にすべし!

転職を失敗するほとんどの原因がコレに尽きると思います。

例えば、「教員の仕事が辛いから」という理由で民間企業に転職したら、その仕事も同じように辛いと感じ、また辞めたくなるかもしれません。

ゆえに「○○が実現できる仕事がしたい」「この条件は譲れない」ということを明確にすることが大切です。

入社後に「こんなつもりじゃなかった」と後悔しないためにも、転職理由や希望する仕事・条件をはっきりさせておくようにしましょう。

②準備を万全にすべし!

転職において大切なのは、自己分析や情報収集などの事前準備です。

希望する職種や業種が決まったら、まずはその業界の情報を収集して各企業を比較します。

と同時に、自分のこれまでの経験から得た知識やスキルはどのような場面で活かされるかといった自己分析も大切です。

自分を採用すればこんな利点がありますよと企業に伝えられよう、準備をしておきましょう。

また、転職において最も重要視される書類が「職務経歴書」です。

教員の経歴をそのまま書くのではなく、例えば「保護者との関係づくり」は「関係構築力」などの言葉に言い換える必要があります。

自分一人で作成するのは大変なので、転職サイトなどの転職支援コンテンツを活用するのがおすすめです。

\転職成功のノウハウが充実!/

詳細・無料登録はこちら

③市場価値を知っておくべし!

自分の市場価値を理解していないと、間違いなく損をします。

というのも、転職先にどのくらいの条件を望んでいいかなんて分からないですよね。

もしかしたら今の条件は高望みかもしれないし、逆にもっといい条件を提示してもいいのかも…

私も事前に計っていれば、より自分に合った土俵で転職活動ができたのかな?と後悔しています。

まだご自身の市場価値を確かめていない方は、ぜひ「ミイダス」でチェックしてみてください。

\簡単な質問に答えるだけ/

詳細・無料登録はこちら

④誰かに相談すべし!

転職活動中には、客観的な意見が役立ちます。

職場の同僚には相談できないと思いますので、家族や友人などに「この条件はどう思う?」「私に向いているかな?」などと一度は相談すべきです。

もし、周りに相談しづらいのであれば、転職エージェントに登録するのもひとつの手。

転職エージェントなら、キャリア相談はもちろん、自分に合った企業探しや、応募やスケジュール調整などの企業とのやり取りも行ってくれます。

\転職支援実績No.1/

詳細・無料登録はこちら

⑤焦らずじっくり考えるべし!

転職活動がうまくいかずに焦る気持ちは、すごくよく分かるのですが、ぶっちゃけ焦ってもロクなことはありません。

逆に、焦って自分に合わない企業に入社し、転職活動やり直しなんてことになったらもったいないですよね。

ちゃんとしたやり方で転職活動をしていれば、必ず自分に合った企業を見付けられるので、焦らずに目の前のことに一生懸命取り組むようにしましょう。

まとめ 転職してバラ色の人生を!

というわけで、この記事では、転職活動を成功させる秘訣をご紹介しました。

教員を退職して転職するというのは、かなりの覚悟が必要で、大きなリスクを背負うことになりますが、努力した分だけ得られるメリットは大きいです。

私が感じたメリット・デメリットはこちら

関連記事
30代で教員から民間に転職して感じたメリットとデメリット
30代で教員から民間に転職して感じたメリットとデメリット

続きを見る

ぜひ転職活動を成功させて、バラ色の人生を手に入れてくださいね。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


教育音楽の定期購読安い

音楽教員の仕事

2023/3/24

教育音楽の定期購読はFujisan(富士山マガジン)が断然お得!

元中学校教員のめりーです。 音楽教員のバイブルと言えば、音楽之友社発行の「教育音楽」ですよね。 すぐに使える実践的な情報が盛りだくさんで、私も教員時代は毎月購読して、自身の授業に役立てていました。 ですが、普通の雑誌に比べると少々お高めなので、「もう少しお得に購入できたらいいのに…」と思っている方も多いのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、Fujisan.co.jp(富士山マガジンサービス)の定期購読です。 掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』 ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2023/3/20

音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)

元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 新年度 ...

ReadMore

席替えの方法・決め方中学校

中学校教員の仕事

2023/3/16

学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!

元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...

ReadMore

異動教員の引継ぎ事項

音楽教員の仕事

2023/3/15

音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと

元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...

ReadMore

春から音楽の先生準備

音楽教員の仕事

2023/3/14

音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ

元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...

ReadMore

春から教員 準備

中学校教員の仕事

2023/3/9

これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選

元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...

ReadMore

入学式や卒業式の教員の服装

中学校教員の仕事

2023/3/8

入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!

元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/5/8

新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)

元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしてみて下さいね。 目次教務主任に従えば間違いない何でも言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間は鵜呑みにしてはいけない言われなくても若手がやる感謝の気持ちは言葉とお菓子でお土産は皆に配ろう 教務主任に従えば間違いない 学校の中で一番偉いのは校長ですが、実際のところ教員を動かしているのは、ど ...

ReadMore

-教員からの転職
-,

© 2023 めりー先生の音楽準備室