ロマン派のピアノ作品を演奏・鑑賞する際、プレリュードって何だっけ?バラードの特徴は?と、似たような曲名や曲想に戸惑うことはありませんか?
実は、これらは性格的小品というジャンルのひとつで、それぞれに音楽的な特徴があります。
そこで、この記事では、
を簡単にご紹介します。
各ジャンルを演奏、鑑賞する際のヒントととしてお役立ていただければ幸いです。
性格的小品とは?
性格的小品とは、自由な発想によって作られた、ピアノのための短い楽曲のことを言います。
英語でキャラクターピース(character piece)とも言い、その多くはロマン派時代に作られました。
-

ロマン派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)をざっくり解説
続きを見る
ショパンのノクターン集やワルツ集などのように、数曲まとめられて曲集として出版されていることが多いです。
性格的小品の主な種類と特徴
性格的小品に含まれる主なジャンルとその音楽的特徴を簡単にご紹介します。
(各ジャンル名をクリックすると、解説記事に飛びます)
曲名 | 特徴 |
ノクターン (夜想曲) | ラテン語の「夜の」を語源にもつジャンルで、美しい旋律と叙情的な雰囲気が特徴。 |
ワルツ (円舞曲) | 3拍子の軽快かつ優美な舞曲。「ヴェラー (Weller)」 というダンスが起源と言われている。 |
スケルツォ (諧謔曲) | イタリア語で「冗談」という意味で、おどけた感じが特徴の音楽。 |
バラード (譚詩曲) | 物語風の劇的な音楽のこと。決まった型はなく、複雑な構成からなる曲もある。 |
エチュード (練習曲) | 演奏技術を習得するための曲のこと。教育用練習曲と、音楽的な練習曲がある。(性格的小品としてのエチュードは後者) |
プレリュード (前奏曲) | 大規模曲の前に演奏する楽曲。演奏技巧を発揮できる即興的で自由な作品が多い。 |
アンプロンプチュ (即興曲) | 自由な形式で作られた楽曲。実際に即興演奏を行うのではなく、あくまでも即興的に作られた作品である。 |
ファンタジア (幻想曲) | 作曲者の想像力に基づいて作られた楽曲のこと。形式にとらわれない自由な曲想が特徴。 |
ラプソディ (狂詩曲) | 自由な形式で、民族的または叙事的な内容を表現した楽曲のこと。様々な曲調や既存のメロディを取り入れているものもある。 |
バルカロール (舟歌) | ヴェネツィアのゴンドラで歌われる舟唄を模したもの。ゆったりとしたリズムに、美しい旋律が重ねられるのが特徴。 |
マズルカ | 3拍子を基本とした特徴的なリズムをもつ、ポーランドの舞踊、舞曲を基にした楽曲のこと。 |
ポロネーズ | フランス語で「ポーランド風」という意味。ポーランドの舞踊、舞曲を基にしている。 |
上記以外にも、無言歌や間奏曲(インテルメッツォ)、ロマンスなどがあります。
まとめ
この記事では性格的小品とは何かについての簡単な解説と、性格的小品の主な種類と特徴をご紹介しました。
ざっくりとした内容にはなってしまいましたが、少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。
関連記事
-

【クラシック音楽史】ざっくりとした流れを元音楽教員が解説
続きを見る

note「めりー先生の音楽室」へ
音楽の勉強に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

楽典・音楽用語
2025/5/16
ト音記号とヘ音記号って何?音部記号の役割についてざっくり解説!
元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、こちらの記号は何でしょう? きっと多くの方が「ト音記号」という名前を思い浮かべたと思います。 ですが、実際にこの記号がどんな役割を果たしているのかまでは知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では「ト音記号」や「ヘ音記号」など、音部記号と呼ばれる記号の役割について簡単に解説します。 目次音部記号とは?ト音記号とヘ音記号譜表まとめ 音部記号とは? 五線譜に書かれる音符の高さを示す記号を音部記号と言い、以下のト音記号、ヘ音記号、ハ音記号の3種類が ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
楽譜とは?五線譜って何?元音楽教員がざっくり解説!
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、音楽を学ぶ上で必要不可欠な、楽譜の役割について、簡単に解説します。 そもそも楽譜や五線譜が何なのか分からないという方の参考になれば幸いです。 目次楽譜とは?五線譜とは?まとめ 楽譜とは? 音楽を音符や休符、記号などによって書き表したものを楽譜と言います。 楽譜には様々な種類がありますが、西洋音楽などで使われる以下のような五線譜が一般的です。 楽譜を見れば、どの音をどのくらいの長さ演奏するのかが分かります。 同時に、強弱や速度、拍子など、演奏に必要な様々な情報を読 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
アーティキュレーションとは?よく使われる記号や用語をざっくり解説
元中学校音楽教員めりーです。 音楽を勉強している方は「アーティキュレーション」という言葉を聞いたことがあるかと思います。 ですが、アーティキュレーションが何なのかよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、この記事ではアーティキュレーションについての簡単な解説と、よく使われる記号・用語をご紹介します。 目次アーティキュレーションとは?よく使われる記号・用語まとめ アーティキュレーションとは? アーティキュレーションは、音と音のつなげ方や区切り方で、旋律に表情を付ける演奏技法のことで ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
譜読みの最初に要確認!速度記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)
元中学校音楽教員めりーです。 今回は、速度に関する記号や用語をご紹介します。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップしているので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方の参考になれば幸いです。 目次そもそも音楽における「速度」とは?速度記号・用語は楽譜のどこに書いてある?速度を表す記号・用語①数字で表す②ことばで表す速度の変化を指示する用語速さを次第に変化させるこれまでの速さと比較して指示する強弱の変化も同時に指示する変更した速度を戻す意味を補足する付加語・接尾語付加語接尾語速度に関 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
fffとは?音楽に欠かせない強弱記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)
元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、こちらの音楽記号は何と読むでしょうか? 「エフエフエフ?」…残念ながら違います。 答えは「フォルティッシッシモ(フォルテフォルティッシモ)」です。 この記号は、強弱記号のひとつなのですが、その意味や他の強弱記号との関係がよく分からないという方も多いのではないでしょうか? というわけで、今回は、強弱に関する記号・用語の読み方と意味をまとめてみました。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップして紹介するので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
音名と階名の違いは?意味や役割をざっくり解説
元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名とは? 音名は、その名の通り音の名前です。 音楽を演奏したり、作ったり、教えたりする際に使 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
コードネームとは?仕組みをざっくり解説
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、楽器を演奏する際に使うコードネームについて解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項まとめ コードネームとは? コードは「和音」、ネームは「名前」のことなので、コードネームとは、和音の名前(呼び方 ...
ReadMore
音楽史
2025/3/21
ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲
元中学校音楽教員めりーです。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディですが、曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディに関することや代表曲をまとめてみました。 少しでも参考になれば幸いです。 目次ヴィヴァルディとは?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をしていたなぜ「協奏曲の父」なのかヴィヴァルディの代表曲3つヴァイオリン協奏曲「四季」フルート協奏曲「ごしきひわ」「グローリア ...
ReadMore