※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

授業の基本

中学音楽 ワークシートの評価・返却方法をご紹介!

元中学校音楽教員めりーです。

皆さんは授業中に使用するワークシートをどう評価し、どのように生徒へ返却していますか?

些細なことではありますが、成績に関わることなので、なんとなく適当に済ませるわけにはいきませんよね。

そこで、この記事では私がワークシートをどう評価し、返却していたかをご紹介します。

評価に関係ないワークシートも存在する

私は授業内容や使用目的によって主に5種類のワークシートを使い分けていました。(詳しくはこちら

このうち、まとめプリントは教材に関する基礎知識をまとめたもの(穴埋めプリント)なので、評価はしません。

一方、提出プリントには主発問(補助発問)に対する意見を記入させていたので、成績付けにおいて重視していました。

数種類のワークシートを使い分けない場合は、以下のように項目によって評価するものとしないものがありました。

ワークシートを通して評価すべきことは生徒の考えや思いなので、穴埋めができてなかろうが字が汚かろうが、評価には関係ありません。

(あまりにひどい場合は個別に話をしていましたが…)

上記のように、ワークシートには様々な形式や用途があり、その全てを評価に入れるとなると、大変な労力を要します。

ゆえに、どの項目を評価に入れるか、予め決めておくことが大切です。

生徒の記述をどのように評価するか

では、生徒がワークシートに記入した意見をどのように評価するかということについてです。

あくまで私の場合ですが、

曲を聴いての感想等→【主体的に取り組む態度】

発問に対する意見(音楽の諸要素や楽曲背景に関連させて答える)等→【知識・技能】

発問に対する意見(作曲者・演奏者の思いや意図、演奏方法に関連させて答える)等→【思考・判断・表現】

というように、観点を分けて、評価を行っていました。

ワークシートへの評価の記入

さて、提出されたワークシートを生徒に返却する際、スタンプを押すなり、丸を付けるなり、何らかの「見ました」サインを付ける方が多いと思います。

全員に同じスタンプをポンポンと押す方法もありますが、ワークシートを評価に入れる場合、それはかえって二度手間になってしまいます。

評価に関係ない項目ならそれで良いのですが…

ゆえに、私は、

・花丸→Aまたは5点
・◎→Bまたは4点
・○→Cまたは3点
・△→Dまたは2点
・✓→Eまたは1点

というように、評価に応じて記入する印を変えていました。

丸ではなく、ABCや点数を記入したこともありますが、あまりに露骨すぎるかなと思い、やめました。

こうすることで、「生徒の意見を読んで丸を付ける→名簿に評価を記入する」という一連の動作がスムーズに行えます。

また、1つの項目について全員分の評価をし、終わったら次の項目…というように1項目ずつ評価すれば、評価基準がブレることを避けられ、時短にもなります。

生徒側も返却されたワークシートを見て、なんとなく自分の評価が分かるので、この方法は両者にとってメリットがあると思います。

ワークシートの返却方法

前述の通り、ワークシート自体に評価を記入する場合、本当は他の生徒に評価が見られないよう、手渡しで返却するのが適切です。

ですが、毎時間手渡しで返却するのは骨が折れますし、授業時間が削られてもったいないですよね。

そこで、私は名前だけが見えるように折りたたんだ状態で返却するようにしていました。

ワークシートの返却方法

こうすれば、係の生徒に返却作業をさせても、中が見えないので他人に評価が知られることはありません。

露骨にABCや点数が書かれていなければ問題はなさそうですが、気にする生徒がいるかもしれないので、念のため…

まとめ

というわけで、この記事では、音楽授業で使用するワークシートの評価・返却方法をご紹介しました。

少しでもお役に立てていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音楽の授業に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

鑑賞授業

2025/3/21

【中学音楽】鑑賞授業ネタ10選(ワークシートあり)

元中学校音楽教員めりーです。 もうすぐ新年度!ということで、note「めりー先生の音楽室」で公開中の記事の中から、特に人気の鑑賞授業例10記事を厳選してご紹介します。 いずれも中学校の鑑賞授業でマスト!と言っても過言ではない題材・教材なので、お役立ていただけたら幸いです。 目次中学音楽 鑑賞授業ネタ10選①「魔王」(中学1年)②「四季」より「春」(中学1年)③【雅楽】(中学1年)④「交響曲第5番ハ短調(運命)」(中学2年)⑤「フーガ ト短調」(中学2年)⑥「勧進帳」(中学2年)⑦【オペラ】(中学2年)⑧「 ...

ReadMore

授業ネタ

2025/3/21

お蔵入りにした音楽授業アイディア(私が教員時代にやってみたかったこと)

元中学校音楽教員めりーです。 私には、教員時代に思い付いたものの出来なかった授業や、教員を辞めてからふと思い付いた授業アイディアがいくつかあります。 今はもう教員を辞めてしまい実践は不可能ですが、このアイディアが先生方のお役に立てるのでは?と思い、ブログに書き留めることにしました。 学習指導要領や教科書、年間指導計画などは抜きにして、単純に「こんな音楽の授業をやってみたかった!」という内容ですので、参考にされる際には自己責任でお願いします。 目次私がやってみたかった授業アイディア・絵に合う音楽を選んでディ ...

ReadMore

授業の基本

2025/3/21

音楽授業の必要性について。元教員が考える「学校で音楽を学ぶ理由」

元中学校音楽教員めりーです。 時折耳にする「音楽の授業はいらない」という意見…元音楽教員としては少し複雑な気持ちになります。 というわけで、今回は永遠のテーマとも言える「なぜ学校で音楽を学ぶのか」について私なりの思いをまとめてみます。 一個人の意見ではありますが、音楽の先生方は、生徒から「どうして音楽の授業が必要なの?」と聞かれることもあると思うので、そんなときの受け答えのヒントとしていただければ幸いです。 目次将来役に立ててほしいから音楽の授業があるわけではない私が思う「学校で音楽を学ぶ理由」①様々な音 ...

ReadMore

-授業の基本
-, , , ,

S