私は普段、note「めりー先生の音楽室」で音楽授業例を公開しているのですが、「ワークシートが見やすい」とのお褒めの言葉や「どうやって作るの?」というご質問をいただくことがあります。
そこで、この記事では私なりのワークシートの作り方やコツをご紹介しますので、ワークシート作りに悩んでいる先生方の参考になれば幸いです。
ワークシートの必要性
私はほぼすべての題材でワークシートを活用していました。
というのも、音楽の授業は週に1時間程度しかなく、前の授業で何をしたのか忘れている生徒がほとんどだったからです。
そんなときにワークシートがあれば、前回の内容や感想を思い出しやすく、前時の復習→本時の学習の流れがスムーズになります。
また、紙に書くことで自分の意見や思いが整理できますし、意見の共有もしやすくなるという利点もあります。
というわけで、
の2点から、音楽の授業にワークシートは必要だと私は考えています。
ワークシートの作り方
・形式
ワークシートと言っても様々な形があるので、私は授業内容や使用目的によって使い分けていました。
私が使用していたワークシートの主な形式を少しご紹介します。
まとめプリント
教材に関する基礎知識等をイラストや楽譜を用いてまとめたものです。
復習やテスト勉強に使用してもらいたかったので、提出はさせませんでした。(もちろん評価の対象外です。)
提出用プリント
主発問(補助発問)に対する意見を書かせるプリントで、評価材料となるものです。
1時間の授業の中で主発問は1つ、補助発問は1~3つがちょうど良いバランスでした。
レポート
定められたテーマに基づいて意見を自由に書かせるプリントです。
罫線を引いたものや、白紙(氏名欄のみ記載)など、テーマに応じて様式は様々です。
長期休業中の課題に設定し、評価材料とすることが多かったです。
振り返りカード
毎回の授業の終わりに記入させ、振り返りと次時への目標立てに活用していました。(詳細・ダウンロードはこちらから)
ポップ
小さく切った画用紙に曲の紹介文を自由に書かせ、廊下に掲示していました。
特に鑑賞曲のまとめとして取り組ませることが多かったです。
・使用するツール
ワークシートを用いる際に私が使用していたツールはMicrosoftのWordです。
ほとんどの学校でMicrosoftが搭載されていおり、異動しても編集や印刷が簡単に行えるからです。
尚、ワークシート内に楽譜を載せたい時は、楽譜作成ソフトを使用して作った楽譜を貼り付けていました。
・作成手順
私のワークシート作成の手順は以下の通りです。
- 教材研究(教材を鑑賞したり演奏したりして感じたことや気が付いたこと、疑問に思ったことを書き出す。)
- 教材研究を基に授業の目標、主発問を決める。(ワークシートの形式を決定)
- 目標につながる活動や主発問につながる補助発問を決める。(ワークシートの作成)
教材研究と同時進行で、ワークシートが必要か否か、必要ならどのような形式とするか(提出用と保管用の2種類を用意するのか)などを決めます。
主発問に関わる部分から作り始め、必要な画像や楽譜等を載せ、体裁を整えて完成です。
目標が定まっていない状態でワークシートを作り始めると、授業の軸がブレてしまうので、目標や主発問を決めてからワークシートの作成に取り掛かるようにしていました。
ワークシートを作る際のポイント
①見やすく!
見やすいワークシートにするために私が特に意識していたのは、文字の大きさとフォント、そして配置です。
私は以下のように設定することが多かったです。
・目標:18~22ポイント
・見出し:14~16ポイント
・本文:10.5~12ポイント
文字の大きさとフォントによって、印象はがらりと変わるので、色々と試してみるのがおすすめです。
また、ワークシートによってフォントや目標の配置が違うと生徒は混乱するので、一目見て「これは音楽のプリントだ」と分かるよう、各ワークシートの見た目はある程度揃えておくのがおすすめです。
私は、授業の目標を左上、氏名欄を右上という配置に固定することで、ワークシートの統一感を出していました。
②書きやすく!
書きやすいワークシートのカギは余白部分にあります。
空欄部分が狭く、字がはみ出してしまうのは何気にストレスになりますよね。
PC上で見るのと、紙の状態で見るのとでは差があるので、一度作成したものを印刷し、書き込んでみると良いと思います。
また、私は目的や内容によって、意見や感想を書く枠の形を変えていました。

書きすくなるだけでなく、評価の観点ごとに枠を変えれば採点がしやすくなります。
③分かりやすく!
一目見ただけで、学習の流れが分かるようなワークシートが理想的です。
上から順に導入→展開→まとめと並べたり、自身の考えを体系的にまとめることができるように枠を配置したり、イラストを取り入れたりと様々な工夫を凝らす必要があります。
また、大きな解答欄の中に、あれもこれも記入させるのは、生徒にとっても採点する教員にとっても分かりづらいので、解答欄1つに発問1つにすると良いです。
例えば、鑑賞授業時に、曲を聴いて知覚したことと感受したことをまとめさせることがありますよね。
生徒に分かりやすい言葉で表すと、
感じたこと=感受したこと
その理由=知覚したこと
となるので、ワークシート内の発問は、以下の2通りが考えられます。

1枠に感受と知覚の両方を記入させるよりも、2つの枠に分けた方が分かりやすく、考えをまとめやすいと感じませんか?
矢印があることによって2つの発問がつながっていることを生徒に認識させることもできますね。
このように、同じ発問でもワークシートによって、取り組みやすさに差が出るので、どのようなワークシートが学習の補助として最適かを探ることが大切です。
まとめ
さて、この記事ではワークシートの作り方やポイントを私自身のやり方を基にご紹介しました。
少しでもお役に立てていれば幸いです。
関連記事
-

中学音楽 ワークシートの評価・返却方法をご紹介!
続きを見る

note「めりー先生の音楽室」へ
音楽の授業に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

鑑賞授業
2025/3/21
【中学音楽】鑑賞授業ネタ10選(ワークシートあり)
元中学校音楽教員めりーです。 もうすぐ新年度!ということで、note「めりー先生の音楽室」で公開中の記事の中から、特に人気の鑑賞授業例10記事を厳選してご紹介します。 いずれも中学校の鑑賞授業でマスト!と言っても過言ではない題材・教材なので、お役立ていただけたら幸いです。 目次中学音楽 鑑賞授業ネタ10選①「魔王」(中学1年)②「四季」より「春」(中学1年)③【雅楽】(中学1年)④「交響曲第5番ハ短調(運命)」(中学2年)⑤「フーガ ト短調」(中学2年)⑥「勧進帳」(中学2年)⑦【オペラ】(中学2年)⑧「 ...
ReadMore
授業ネタ
2025/3/21
お蔵入りにした音楽授業アイディア(私が教員時代にやってみたかったこと)
元中学校音楽教員めりーです。 私には、教員時代に思い付いたものの出来なかった授業や、教員を辞めてからふと思い付いた授業アイディアがいくつかあります。 今はもう教員を辞めてしまい実践は不可能ですが、このアイディアが先生方のお役に立てるのでは?と思い、ブログに書き留めることにしました。 学習指導要領や教科書、年間指導計画などは抜きにして、単純に「こんな音楽の授業をやってみたかった!」という内容ですので、参考にされる際には自己責任でお願いします。 目次私がやってみたかった授業アイディア・絵に合う音楽を選んでディ ...
ReadMore
授業の基本
2025/3/21
音楽授業の必要性について。元教員が考える「学校で音楽を学ぶ理由」
元中学校音楽教員めりーです。 時折耳にする「音楽の授業はいらない」という意見…元音楽教員としては少し複雑な気持ちになります。 というわけで、今回は永遠のテーマとも言える「なぜ学校で音楽を学ぶのか」について私なりの思いをまとめてみます。 一個人の意見ではありますが、音楽の先生方は、生徒から「どうして音楽の授業が必要なの?」と聞かれることもあると思うので、そんなときの受け答えのヒントとしていただければ幸いです。 目次将来役に立ててほしいから音楽の授業があるわけではない私が思う「学校で音楽を学ぶ理由」①様々な音 ...
ReadMore
鑑賞授業
2025/3/21
オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 音楽を勉強中の方や、授業での説明にお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲2選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲まとめ オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについてです。 オペラとは? オペラは歌を中心に物語が進む歌劇のことです。 演劇と同じように、華やかな衣装に身を包んだ出演者が舞台上で ...
ReadMore
自習課題
2025/6/5
noteで公開中の自習プリント(中学音楽)を紹介します!
元中学校音楽教員めりーです。 急に音楽の授業が行えなくなった場合に役立つ自習プリント。 「いざという時のために用意しておきたいけど、忙しくて作る暇がない」という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 いずれも有料にはなりますが、一度購入していただければ長く使えるので、お役立ていただければ幸いです。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワ ...
ReadMore
歌唱授業
2025/3/21
音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント
元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 あくまで私の進め方であり、「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫 ...
ReadMore
授業の基本
2024/7/24
【中学音楽】年間指導計画作成のポイントと1年間の授業計画例
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、年間指導計画作成のポイントと、1年間の授業計画(例)をご紹介します。 あくまで私が勤務していた頃の話にはなってしまいますが、参考にしていただければ幸いです。 目次年間指導計画作成のポイント①年間の授業時数を意識する②学校行事を確認する③評価の時期から逆算する1年間の授業計画例中学1年音楽 授業計画例中学2年音楽 授業計画例中学3年音楽 授業計画例(補足1)各題材で扱う教材について(補足2)実技テストについてまとめ 年間指導計画作成のポイント まずは、私が年間指導 ...
ReadMore
授業ネタ
2025/3/21
盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」
元中学校音楽教員めりーです。 音楽授業に取り入れると盛り上がりそうな、簡単なゲーム活動例を思い付いたので、ご紹介します。 その名も「歌詞ビンゴ」です。 授業のスキマ時間やお楽しみ会などに取り入れられるのでは?と思うので、参考にしていただければ幸いです。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 所要時間は10分~30分で、準備もそんなに必要ないので、「少し時間が余りそうだ ...
ReadMore