私は普段、note「めりー先生の音楽室」で音楽授業例を公開しているのですが、「ワークシートが見やすい」とのお褒めの言葉や「どうやって作るの?」というご質問をいただくことがあります。
そこで、この記事では私なりのワークシートの作り方やコツをご紹介しますので、ワークシート作りに悩んでいる先生方の参考になれば幸いです。
ワークシートの必要性
私はほぼすべての題材でワークシートを活用していました。
というのも、音楽の授業は週に1時間程度しかなく、前の授業で何をしたのか忘れている生徒がほとんどだったからです。
そんなときにワークシートがあれば、前回の内容や感想を思い出しやすく、前時の復習→本時の学習の流れがスムーズになります。
また、紙に書くことで自分の意見や思いが整理できますし、意見の共有もしやすくなるという利点もあります。
というわけで、
・復習に役立つ
・意見の整理、共有に役立つ
の2点から、音楽の授業にワークシートは必要だと私は考えています。
ワークシートの作り方
・形式
ワークシートと言っても様々な形があるので、私は授業内容や使用目的によって使い分けていました。
私が使用していたワークシートの主な形式を少しご紹介します。
まとめプリント
教材に関する基礎知識等をイラストや楽譜を用いてまとめたものです。
復習やテスト勉強に使用してもらいたかったので、提出はさせませんでした。(もちろん評価の対象外です。)
提出用プリント
主発問(補助発問)に対する意見を書かせるプリントで、評価材料となるものです。
1時間の授業の中で主発問は1つ、補助発問は1~3つがちょうど良いバランスでした。
レポート
定められたテーマに基づいて意見を自由に書かせるプリントです。
罫線を引いたものや、白紙(氏名欄のみ記載)など、テーマに応じて様式は様々です。
長期休業中の課題に設定し、評価材料とすることが多かったです。
振り返りカード
毎回の授業の終わりに記入させ、振り返りと次時への目標立てに活用していました。(詳細・ダウンロードはこちらから)
ポップ
小さく切った画用紙に曲の紹介文を自由に書かせ、廊下に掲示していました。
特に鑑賞曲のまとめとして取り組ませることが多かったです。
・使用するツール
ワークシートを用いる際に私が使用していたツールはMicrosoftのWordです。
ほとんどの学校でMicrosoftが搭載されていおり、異動しても編集や印刷が簡単に行えるからです。
尚、ワークシート内に楽譜を載せたい時は、楽譜作成ソフトを使用して作った楽譜を貼り付けていました。
・作成手順
私のワークシート作成の手順は以下の通りです。
- 教材研究(教材を鑑賞したり演奏したりして感じたことや気が付いたこと、疑問に思ったことを書き出す。)
- 教材研究を基に授業の目標、主発問を決める。(ワークシートの形式を決定)
- 目標につながる活動や主発問につながる補助発問を決める。(ワークシートの作成)
教材研究と同時進行で、ワークシートが必要か否か、必要ならどのような形式とするか(提出用と保管用の2種類を用意するのか)などを決めます。
主発問に関わる部分から作り始め、必要な画像や楽譜等を載せ、体裁を整えて完成です。
目標が定まっていない状態でワークシートを作り始めると、授業の軸がブレてしまうので、目標や主発問を決めてからワークシートの作成に取り掛かるようにしていました。
ワークシートを作る際のポイント
①見やすく!
見やすいワークシートにするために私が特に意識していたのは、文字の大きさとフォント、そして配置です。
私は以下のように設定することが多かったです。
・目標:18~22ポイント
・見出し:14~16ポイント
・本文:10.5~12ポイント
文字の大きさとフォントによって、印象はがらりと変わるので、色々と試してみるのがおすすめです。
また、ワークシートによってフォントや目標の配置が違うと生徒は混乱するので、一目見て「これは音楽のプリントだ」と分かるよう、各ワークシートの見た目はある程度揃えておくのがおすすめです。
毎時間必ずワークシートを配布するのなら、以下のように完全に様式を固定するのもアリです。
②書きやすく!
書きやすいワークシートのカギは余白部分にあります。
空欄部分が狭く、字がはみ出してしまうのは何気にストレスになりますよね。
PC上で見るのと、紙の状態で見るのとでは差があるので、一度作成したものを印刷し、書き込んでみると良いと思います。
また、私は目的や内容によって、意見や感想を書く枠の形を変えていました。
書きすくなるだけでなく、評価の観点ごとに枠を変えれば採点がしやすくなります。
③分かりやすく!
一目見ただけで、学習の流れが分かるようなワークシートが理想的です。
上から順に導入→展開→まとめと並べたり、自身の考えを体系的にまとめることができるように枠を配置したり、イラストを取り入れたりと様々な工夫を凝らす必要があります。
また、大きな解答欄の中に、あれもこれも記入させるのは、生徒にとっても採点する教員にとっても分かりづらいので、解答欄1つに発問1つにすると良いです。
例えば、鑑賞授業時に、曲を聴いて知覚したことと感受したことをまとめさせることがありますよね。
生徒に分かりやすい言葉で表すと、
感じたこと=感受したこと
その理由=知覚したこと
となるので、ワークシート内の発問は、以下の2通りが考えられます。
1枠に感受と知覚の両方を記入させるよりも、2つの枠に分けた方が分かりやすく、考えをまとめやすいと感じませんか?
このように、同じ発問でもワークシートによって、取り組みやすさに差が出るので、どのようなワークシートが学習の補助として最適かを探ることが大切です。
まとめ
さて、この記事ではワークシートの作り方やポイントを私自身のやり方を基にご紹介しました。
少しでもお役に立てていれば幸いです。
続きを見る中学音楽 ワークシートの評価・返却方法をご紹介!
\各教材の進め方や活動例はこちら/