「音楽の先生として新年度に向けてどんな準備をしておけばいい?」と疑問に思っている方向けに、当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてまとめてみました。
校種や地域によって異なることもあるとは思いますが、参考になれば幸いです。
-

【音楽の先生になる方へ】まず読んでほしい記事まとめ
続きを見る
まずは思いつくままにやるべきこと(私がやっていたこと)を挙げてみます。
音楽教員向け「新年度準備リスト」
- 音楽科予算の確認
- 私費教材の選定・発注
- 年間指導計画の確認
- 教材・教具の発注
- 音楽室の掃除
- 掃除用具の確認・補充
- 掃除チェックリストの作成
- 机や椅子の確認・補充
- 机や椅子のバミリ
- 楽器の点検・整備
- 音楽準備室の掃除
- 再生・録音機器の点検
- チョークの補充
- 掲示物の作成
- マグネットシートの作成
- 常時活動の準備
- 座席表の作成
- 振り返りカードの作成
- 授業開きの準備
- ガイダンス資料の作成
- 校歌の練習
- 国歌の練習
- 式歌の指導準備
音楽の先生が春休みのうちにやっておく準備はだいたいこんなところでしょうか。
また思い出したら追記します!
最初にすべきこと
音楽科予算の確認
学校によって、音楽科に割り当てられている予算は異なります。
新年度の職員会議で予算案が提示されるはずですが、もしなければ事務さんに直接聞くと良いと思います。
音楽の授業で使用するものは、基本的にこの予算から購入することになるので、知らなければ後々大変な思いをするかもしれません。
私費教材の選定・発注
私費教材とは、生徒が授業や家庭学習で使用する教材のことです。
音楽科の場合、リコーダーなどの楽器や、教科書ワーク、合唱曲集、プリントを綴じるファイルなどを私費教材とすることが多いです。
学年ごとに取りまとめるので、早い段階で学年主任に伝える必要があります。
年間指導計画の確認
年間指導計画は前年度末に作成する場合もありますが、新年度に入って改めて1年間の授業内容や評価計画を確認します。
教材・教具の発注
音楽科の予算と年間指導計画を確認した上で、これから1年間で使うことになるであろう教材・教具を発注しておきます。
授業で使う直前に頼むと、「予算が足りない」「在庫がない」などの問題が生じる可能性もあるので、年度初めに購入するのがおすすめです。
音楽室の整備に関すること
音楽室の掃除
年度末に大掃除をしたとは言え、春休みの間に埃がたまってしまうので、改めて最初の授業前には掃除をします。
音楽準備室や楽器保管庫、教材室など授業に使わない部屋も合わせて掃除しておくと良いです。
掃除用具の確認・補充
ほうきやちりとりが壊れていないか、数は足りているか等を確認します。
掃除チェックリストの作成
自分が学級担任だと、毎日の清掃の時間に音楽室掃除の監督ができないので、掃除チェックリストを作っておくと良いです。
チェックリストがあれば生徒も適当に掃除をすることがなくなります。
机や椅子の確認・補充
机や椅子にがたつきや落書きがないか、ねじが外れていないかなどを確認します。
机や椅子のバミリ
音楽室が雑然としていると生徒は授業に集中できないので、毎回の授業後に座席を整えてから退出してもらうようにすると良いです。
そのために、座席配置を決めたら、机や椅子にバミリをしておきます。
楽器の点検・整備
音楽室内の楽器の点検・整備は年度初めに必ず行っておきます。
ここでしっかりチェックしておかないと、この先何か問題が起こった時、それがいつ起こったのか把握するのが困難になります。
再生・録音機器の点検
CDやDVDを再生・録音する機械がちゃんと使用できるか、聴こえ方等も含めて確認をしておきます。
チョークの補充
いざ授業が始まったら「チョークがない!」なんてこともありがちなので、忘れずに補充しておきます。
掲示物の作成
音楽室や廊下に貼る掲示物を作成しておきます。
-

音楽室の掲示物アイディアを元中学校教員が考えてみた
続きを見る
マグネットシートの作成
「本時の目標」や「音楽を形づくっている要素」などを記したマグネットシートを作っておきます。
音楽の授業に関すること
常時活動の準備
1年間通じて行う活動があると、授業にメリハリが出ますし、授業準備も楽になります。
座席表の作成
音楽室内の座席表を全学年全クラス分作っておきます。
この座席表に毎回の授業態度や様子をちょこっとメモしておくと、後々成績を付ける時に楽になります。
-

授業の必需品!音楽の成績処理に役立つ評価シート
続きを見る
振り返りカードの作成
授業ごとに振り返りシートを作成するのは大変ですし、生徒も形式が変わると混乱するので、通年で使える振り返りカードを用意しておくのがおすすめです。
授業開きの準備
新年度最初にどのような授業を行うかで、今後1年間の行く末は決まると言っても過言ではありません。
生徒が音楽の授業に興味をもち、積極的に取り組めるよう、授業開きの準備は念入りに行います。
ガイダンス資料の作成
授業開きの時にはガイダンス資料を配布して説明する方が、生徒も1年間の見通しがもてるので、おすすめです。
様式を統一している学校もあるので、他の教科の様子を見つつ準備します。
異動・新規着任者がすべきこと
校歌の練習
新学期の始業式で校歌を歌う学校が多いと思うので、着任したらまずはその学校の校歌(歌と伴奏)を練習しておきます。
国歌の練習
入学式で国歌を歌いますが、その伴奏は音楽教員が担うことがほとんどなので、ピアノが得意な方もそうでない方も、念のため練習しておくと良いです。
国歌の楽譜はコピーして厚紙に貼っておくのがおすすめです。
式歌の指導準備
入学式に校歌や国歌以外に合唱を行う場合、事前にその歌唱指導を行うことがほとんどです。
対象の曲を歌えるようにしておくのはもちろん、短い時間の中でどのような指導を行うか考えておくと良いと思います。
全校指導の進め方は以下のnote(有料)で紹介しているので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
まとめ
さて、この記事では音楽の先生が春休みから授業開きまでの間にすべき準備をご紹介しました。
あくまで私の経験に基づく内容でしたが、お役に立てていれば幸いです。

note「めりー先生の音楽室」へ
音楽の授業に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

歌唱授業
2025/3/21
音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント
元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 あくまで私の進め方であり、「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫 ...
ReadMore
授業の基本
2024/7/24
【中学音楽】年間指導計画作成のポイントと1年間の授業計画例
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、年間指導計画作成のポイントと、1年間の授業計画(例)をご紹介します。 あくまで私が勤務していた頃の話にはなってしまいますが、参考にしていただければ幸いです。 目次年間指導計画作成のポイント①年間の授業時数を意識する②学校行事を確認する③評価の時期から逆算する1年間の授業計画例中学1年音楽 授業計画例中学2年音楽 授業計画例中学3年音楽 授業計画例(補足1)各題材で扱う教材について(補足2)実技テストについてまとめ 年間指導計画作成のポイント まずは、私が年間指導 ...
ReadMore
授業ネタ
2025/3/21
盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」
元中学校音楽教員めりーです。 音楽授業に取り入れると盛り上がりそうな、簡単なゲーム活動例を思い付いたので、ご紹介します。 その名も「歌詞ビンゴ」です。 授業のスキマ時間やお楽しみ会などに取り入れられるのでは?と思うので、参考にしていただければ幸いです。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 所要時間は10分~30分で、準備もそんなに必要ないので、「少し時間が余りそうだ ...
ReadMore
鑑賞授業
2025/3/21
【中学音楽】鑑賞授業ネタ10選(ワークシートあり)
元中学校音楽教員めりーです。 もうすぐ新年度!ということで、note「めりー先生の音楽室」で公開中の記事の中から、特に人気の鑑賞授業例10記事を厳選してご紹介します。 いずれも中学校の鑑賞授業でマスト!と言っても過言ではない題材・教材なので、お役立ていただけたら幸いです。 目次中学音楽 鑑賞授業ネタ10選①「魔王」(中学1年)②「四季」より「春」(中学1年)③【雅楽】(中学1年)④「交響曲第5番ハ短調(運命)」(中学2年)⑤「フーガ ト短調」(中学2年)⑥「勧進帳」(中学2年)⑦【オペラ】(中学2年)⑧「 ...
ReadMore
授業ネタ
2025/3/21
お蔵入りにした音楽授業アイディア(私が教員時代にやってみたかったこと)
元中学校音楽教員めりーです。 私には、教員時代に思い付いたものの出来なかった授業や、教員を辞めてからふと思い付いた授業アイディアがいくつかあります。 今はもう教員を辞めてしまい実践は不可能ですが、このアイディアが先生方のお役に立てるのでは?と思い、ブログに書き留めることにしました。 学習指導要領や教科書、年間指導計画などは抜きにして、単純に「こんな音楽の授業をやってみたかった!」という内容ですので、参考にされる際には自己責任でお願いします。 目次私がやってみたかった授業アイディア・絵に合う音楽を選んでディ ...
ReadMore
授業の基本
2025/3/21
音楽授業の必要性について。元教員が考える「学校で音楽を学ぶ理由」
元中学校音楽教員めりーです。 時折耳にする「音楽の授業はいらない」という意見…元音楽教員としては少し複雑な気持ちになります。 というわけで、今回は永遠のテーマとも言える「なぜ学校で音楽を学ぶのか」について私なりの思いをまとめてみます。 一個人の意見ではありますが、音楽の先生方は、生徒から「どうして音楽の授業が必要なの?」と聞かれることもあると思うので、そんなときの受け答えのヒントとしていただければ幸いです。 目次将来役に立ててほしいから音楽の授業があるわけではない私が思う「学校で音楽を学ぶ理由」①様々な音 ...
ReadMore
鑑賞授業
2025/3/21
オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 音楽を勉強中の方や、授業での説明にお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲2選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲まとめ オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについてです。 オペラとは? オペラは歌を中心に物語が進む歌劇のことです。 演劇と同じように、華やかな衣装に身を包んだ出演者が舞台上で ...
ReadMore
自習課題
2025/3/21
noteで公開中の自習プリント(中学音楽)を紹介します!
元中学校音楽教員めりーです。 急に音楽の授業が行えなくなった場合に役立つ自習プリント。 「いざという時のために用意しておきたいけど、忙しくて作る暇がない」という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 いずれも有料にはなりますが、一度購入していただければ長く使えるので、お役立ていただければ幸いです。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワ ...
ReadMore
歌唱授業
2025/3/21
音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント
元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 あくまで私の進め方であり、「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫 ...
ReadMore
授業の基本
2024/7/24
【中学音楽】年間指導計画作成のポイントと1年間の授業計画例
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、年間指導計画作成のポイントと、1年間の授業計画(例)をご紹介します。 あくまで私が勤務していた頃の話にはなってしまいますが、参考にしていただければ幸いです。 目次年間指導計画作成のポイント①年間の授業時数を意識する②学校行事を確認する③評価の時期から逆算する1年間の授業計画例中学1年音楽 授業計画例中学2年音楽 授業計画例中学3年音楽 授業計画例(補足1)各題材で扱う教材について(補足2)実技テストについてまとめ 年間指導計画作成のポイント まずは、私が年間指導 ...
ReadMore
授業ネタ
2025/3/21
盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」
元中学校音楽教員めりーです。 音楽授業に取り入れると盛り上がりそうな、簡単なゲーム活動例を思い付いたので、ご紹介します。 その名も「歌詞ビンゴ」です。 授業のスキマ時間やお楽しみ会などに取り入れられるのでは?と思うので、参考にしていただければ幸いです。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 所要時間は10分~30分で、準備もそんなに必要ないので、「少し時間が余りそうだ ...
ReadMore
鑑賞授業
2025/3/21
【中学音楽】鑑賞授業ネタ10選(ワークシートあり)
元中学校音楽教員めりーです。 もうすぐ新年度!ということで、note「めりー先生の音楽室」で公開中の記事の中から、特に人気の鑑賞授業例10記事を厳選してご紹介します。 いずれも中学校の鑑賞授業でマスト!と言っても過言ではない題材・教材なので、お役立ていただけたら幸いです。 目次中学音楽 鑑賞授業ネタ10選①「魔王」(中学1年)②「四季」より「春」(中学1年)③【雅楽】(中学1年)④「交響曲第5番ハ短調(運命)」(中学2年)⑤「フーガ ト短調」(中学2年)⑥「勧進帳」(中学2年)⑦【オペラ】(中学2年)⑧「 ...
ReadMore
授業ネタ
2025/3/21
お蔵入りにした音楽授業アイディア(私が教員時代にやってみたかったこと)
元中学校音楽教員めりーです。 私には、教員時代に思い付いたものの出来なかった授業や、教員を辞めてからふと思い付いた授業アイディアがいくつかあります。 今はもう教員を辞めてしまい実践は不可能ですが、このアイディアが先生方のお役に立てるのでは?と思い、ブログに書き留めることにしました。 学習指導要領や教科書、年間指導計画などは抜きにして、単純に「こんな音楽の授業をやってみたかった!」という内容ですので、参考にされる際には自己責任でお願いします。 目次私がやってみたかった授業アイディア・絵に合う音楽を選んでディ ...
ReadMore
授業の基本
2025/3/21
音楽授業の必要性について。元教員が考える「学校で音楽を学ぶ理由」
元中学校音楽教員めりーです。 時折耳にする「音楽の授業はいらない」という意見…元音楽教員としては少し複雑な気持ちになります。 というわけで、今回は永遠のテーマとも言える「なぜ学校で音楽を学ぶのか」について私なりの思いをまとめてみます。 一個人の意見ではありますが、音楽の先生方は、生徒から「どうして音楽の授業が必要なの?」と聞かれることもあると思うので、そんなときの受け答えのヒントとしていただければ幸いです。 目次将来役に立ててほしいから音楽の授業があるわけではない私が思う「学校で音楽を学ぶ理由」①様々な音 ...
ReadMore
鑑賞授業
2025/3/21
オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 音楽を勉強中の方や、授業での説明にお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲2選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲まとめ オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについてです。 オペラとは? オペラは歌を中心に物語が進む歌劇のことです。 演劇と同じように、華やかな衣装に身を包んだ出演者が舞台上で ...
ReadMore
自習課題
2025/3/21
noteで公開中の自習プリント(中学音楽)を紹介します!
元中学校音楽教員めりーです。 急に音楽の授業が行えなくなった場合に役立つ自習プリント。 「いざという時のために用意しておきたいけど、忙しくて作る暇がない」という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 いずれも有料にはなりますが、一度購入していただければ長く使えるので、お役立ていただければ幸いです。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワ ...
ReadMore
歌唱授業
2025/3/21
音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント
元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 あくまで私の進め方であり、「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫 ...
ReadMore
授業の基本
2024/7/24
【中学音楽】年間指導計画作成のポイントと1年間の授業計画例
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、年間指導計画作成のポイントと、1年間の授業計画(例)をご紹介します。 あくまで私が勤務していた頃の話にはなってしまいますが、参考にしていただければ幸いです。 目次年間指導計画作成のポイント①年間の授業時数を意識する②学校行事を確認する③評価の時期から逆算する1年間の授業計画例中学1年音楽 授業計画例中学2年音楽 授業計画例中学3年音楽 授業計画例(補足1)各題材で扱う教材について(補足2)実技テストについてまとめ 年間指導計画作成のポイント まずは、私が年間指導 ...
ReadMore
授業ネタ
2025/3/21
盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」
元中学校音楽教員めりーです。 音楽授業に取り入れると盛り上がりそうな、簡単なゲーム活動例を思い付いたので、ご紹介します。 その名も「歌詞ビンゴ」です。 授業のスキマ時間やお楽しみ会などに取り入れられるのでは?と思うので、参考にしていただければ幸いです。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 所要時間は10分~30分で、準備もそんなに必要ないので、「少し時間が余りそうだ ...
ReadMore