※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

授業ネタ

準備しておくと安心!音楽の単発授業ネタまとめ

元中学校音楽教員めりーです。

授業変更や補教等で、突然、授業を行わなければいけなくなることがあり、焦った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

年間指導計画に沿って、前もって授業準備を行っていれば問題ないのですが、実際はそうもいかず…

そこで、この記事では、そんな時に使えそうな単発授業ネタをご紹介します。

いずれも当ブログやnote「めりー先生の音楽室」で公開中のものではありますが、参考にしていただければ幸いです。

すぐできる!音楽の単発授業ネタ

まずは簡単に取り入れやすい授業ネタをご紹介します。

20~30分程度で終わらせることも、内容を膨らませて数時間扱いの授業にすることも可能なので、授業進度に合わせてアレンジしてみてください。

・「○○○○」大賞を決めよう!

ある曲の、様々なアレンジバージョンを比較鑑賞する授業です。

比較鑑賞自体は20分程度で済みますが、お気に入りの曲についてプレゼンさせるなどすれば、1時間~2時間扱いの授業になります。

・オペラアリアの場面当てクイズ

有名なオペラのアリアを鑑賞し、その曲がどのような場面を表しているかを、音楽的特徴をもとに考える授業です。

クイズ形式なので、退屈(だと思われがち)なオペラについて、楽しく学習することができます。

・指揮をしてみよう

指揮者による演奏の違いを比較し、指揮者の役割や仕事、動きについて考えさせる授業です。

実際に生徒に体験してもらいながら、指揮の振り方について確認するので、年度当初や合唱授業前に行うのがおすすめです。

・審査員になろう

合唱の音源を使用し、生徒たちに合唱を審査させるという内容の授業です。

良い合唱とは?」「どのような合唱を目指したいか」について考えさせることを目的としています。

合唱コンクール前におすすめの音楽授業ネタ「審査員になろう」

続きを見る

まとめ

さて、この記事では音楽の単発授業ネタをご紹介しました。

夏休みや春休みなど比較的に時間に余裕があるときに、このような単発授業の準備をしておくと、いざというときに使えるので安心です。

一度準備しておけば(毎年ブラッシュアップは必要ですが)ずっと使えるので、参考にしていただきながら、ご自身の鉄板ネタを構築していただければと思います。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音楽の授業に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

鑑賞授業

2025/3/21

【中学音楽】鑑賞授業ネタ10選(ワークシートあり)

元中学校音楽教員めりーです。 もうすぐ新年度!ということで、note「めりー先生の音楽室」で公開中の記事の中から、特に人気の鑑賞授業例10記事を厳選してご紹介します。 いずれも中学校の鑑賞授業でマスト!と言っても過言ではない題材・教材なので、お役立ていただけたら幸いです。 目次中学音楽 鑑賞授業ネタ10選①「魔王」(中学1年)②「四季」より「春」(中学1年)③【雅楽】(中学1年)④「交響曲第5番ハ短調(運命)」(中学2年)⑤「フーガ ト短調」(中学2年)⑥「勧進帳」(中学2年)⑦【オペラ】(中学2年)⑧「 ...

ReadMore

授業ネタ

2025/3/21

お蔵入りにした音楽授業アイディア(私が教員時代にやってみたかったこと)

元中学校音楽教員めりーです。 私には、教員時代に思い付いたものの出来なかった授業や、教員を辞めてからふと思い付いた授業アイディアがいくつかあります。 今はもう教員を辞めてしまい実践は不可能ですが、このアイディアが先生方のお役に立てるのでは?と思い、ブログに書き留めることにしました。 学習指導要領や教科書、年間指導計画などは抜きにして、単純に「こんな音楽の授業をやってみたかった!」という内容ですので、参考にされる際には自己責任でお願いします。 目次私がやってみたかった授業アイディア・絵に合う音楽を選んでディ ...

ReadMore

授業の基本

2025/3/21

音楽授業の必要性について。元教員が考える「学校で音楽を学ぶ理由」

元中学校音楽教員めりーです。 時折耳にする「音楽の授業はいらない」という意見…元音楽教員としては少し複雑な気持ちになります。 というわけで、今回は永遠のテーマとも言える「なぜ学校で音楽を学ぶのか」について私なりの思いをまとめてみます。 一個人の意見ではありますが、音楽の先生方は、生徒から「どうして音楽の授業が必要なの?」と聞かれることもあると思うので、そんなときの受け答えのヒントとしていただければ幸いです。 目次将来役に立ててほしいから音楽の授業があるわけではない私が思う「学校で音楽を学ぶ理由」①様々な音 ...

ReadMore

-授業ネタ
-, , , , , , , , , ,

S