※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

楽典・音楽用語

小節とは?意味や拍子との関係をざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。

音楽を学ぶ際、先生から「12小節目から歌ってみよう!」などと指示されることがありますよね。

でも、そもそも「小節」って何?

この記事では、そんな疑問をお持ちの方向けに、小節について簡単に解説します。

小節とは?

小節とは、楽譜が読みやすいよう、縦線で区切られた区分のことです。

端から1小節、2小節、3小節…と呼びます。

どこで区切ってもいいというわけではなく、小節にはルールがあり、そのルールは拍子に関係しています。

拍子とは?意味をざっくり解説(拍に関する説明含む)

続きを見る

小節と拍子の関係

拍子とは、いくつかの拍のまとまりが繰り返されることを言い、小節は、そのひとまとまりが入る箱だと言えます。

(例えば、3拍子の曲の場合、1小節には3つの拍が入ります)

そして、拍の長さや、1小節に入る拍の数を示すのが拍子記号です。

拍子記号のおかげで、その曲が何拍子かを瞬時に判断することができます。

4分の3拍子とは?拍子記号の意味をざっくり解説

続きを見る

まとめ

さて、この記事では小節についてご説明しました。

改めてまとめると、

小節とは、楽譜上の縦線で区切られた箱のことで、その中に入る拍の数は、拍子記号が示してくれる

というわけです。

かなりざっくりとした内容ではありましたが、参考になっていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音楽の勉強に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

楽典・音楽用語

2025/3/21

アーティキュレーションとは?よく使われる記号や用語をざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 音楽を勉強している方は「アーティキュレーション」という言葉を聞いたことがあるかと思います。 ですが、アーティキュレーションが何なのかよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、この記事ではアーティキュレーションについての簡単な解説と、よく使われる記号・用語をご紹介します。 目次アーティキュレーションとは?よく使われる記号・用語まとめ アーティキュレーションとは? アーティキュレーションは、音と音のつなげ方や区切り方で、旋律に表情を付ける演奏技法のことで ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2025/3/21

譜読みの最初に要確認!速度記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)

元中学校音楽教員めりーです。 今回は、速度に関する記号や用語をご紹介します。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップしているので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方の参考になれば幸いです。 目次そもそも音楽における「速度」とは?速度記号・用語は楽譜のどこに書いてある?速度を表す記号・用語①数字で表す②ことばで表す速度の変化を指示する用語速さを次第に変化させるこれまでの速さと比較して指示する強弱の変化も同時に指示する変更した速度を戻す意味を補足する付加語・接尾語付加語接尾語速度に関 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2025/3/21

fffとは?音楽に欠かせない強弱記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)

元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、こちらの音楽記号は何と読むでしょうか? 「エフエフエフ?」…残念ながら違います。 答えは「フォルティッシッシモ(フォルテフォルティッシモ)」です。 この記号は、強弱記号のひとつなのですが、その意味や他の強弱記号との関係がよく分からないという方も多いのではないでしょうか? というわけで、今回は、強弱に関する記号・用語の読み方と意味をまとめてみました。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップして紹介するので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方 ...

ReadMore

-楽典・音楽用語
-, , , , , ,

S