この記事では単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)について、それぞれの有名な曲をご紹介しながら解説します。
音楽を勉強中の方の参考になれば幸いです。
※「そもそも拍子って何?」という方はこちら、「4分の4拍子が何か分からない!」という方はこちらの記事から先にご覧ください。
単純拍子とは?
単純拍子は、2拍子・3拍子・4拍子のことです。
2拍子なら「1 2、1 2…」、3拍子なら「1 2 3、1 2 3…」と単純に数えることができます。
2拍子とは?
2拍子は、「強拍・弱拍」の2拍が繰り返される拍子のことで、「1 2、1 2…」と数えることができます。
4分音符を1拍とした4分の2拍子や、2分音符を1拍とした2分の2拍子などがあります。
有名な2拍子の曲
2拍子は「右 左、右 左…」と足踏みしやすいからか、行進曲に用いられることが多く、中でも「ラデツキー行進曲」は有名です。
ただ、行進曲の中には4拍子の曲もありますし、そもそも2拍子と4拍子はカウントの仕方が似ているので、それらを聴き分けるのは難しい気がします。
有名な2拍子の曲(例)
・「交響曲第5番ハ短調(運命)第1楽章」(ベートーヴェン作曲)
・「星条旗よ永遠なれ」(スーザ作曲)
・「花」(滝廉太郎作曲)
3拍子とは?
3拍子は、「強拍・弱拍・弱拍」の3拍が繰り返される拍子のことで、「1 2 3、1 2 3…」と数えることができます。
4分音符を1拍とした4分の3拍子や、8分音符を1拍とした8分の3拍子などがあります。
有名な3拍子の曲
ワルツやポルカなど舞曲の多くが3拍子で作られており、ウィンナ・ワルツの名曲「美しく青きドナウ」も、もちろん3拍子です。
そして、誰もが知っている「ハッピーバースデートゥーユー」も実は3拍子!
アウフタクトで始まるので少しカウントしづらいですが、「バースデー」の「バ」から数えると、ちゃんと3拍子であることが分かるはずです。
有名な3拍子の曲(例)
・「ボレロ」(ラヴェル作曲)
・「赤とんぼ」(山田耕筰作曲)
・「ぞうさん」(童謡)
・「いつも何度でも」(ジブリ「千と千尋の神隠し」より)
・「いつか王子様が」(ディズニー「白雪姫」より)
4拍子とは?
4拍子は、「強拍・弱拍・中拍(弱拍)・弱拍」の4拍が繰り返される拍子のことで、「1 2 3 4、1 2 3 4…」と数えることができます。
4分音符を1拍とした4分の4拍子、2分音符を1拍とした2分の4拍子などがあります。
有名な4拍子の曲
私たちが普段聴いている曲のほとんどが4拍子だと言っても過言ではないくらい、最もポピュラーな拍子です。
ゆえに、有名な曲を挙げるのは逆に難しいのですが、以下にいくつか例として載せておきます。
有名な4拍子の曲(例)
・「威風堂々」(エルガー作曲)
・「翼をください」(山上路夫作曲)
・「残酷な天使のテーゼ」(アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」より)
・「さんぽ」(ジブリ「となりのトトロ」より)
・「ホール・ニュー・ワールド」(ディズニー「アラジンより)
これらはほんの一例で、4拍子の曲は本当に本当に、たくさんあります!
複合拍子とは?有名な曲は?
複合拍子は、平たく言えば、6拍子・9拍子・12拍子のことです。
厳密には、単純拍子の2拍子・3拍子・4拍子の各拍が3分割された拍子のことを言います。
例えば、6拍子は各拍が3分割された2拍子のことで、3拍子+3拍子と考えることもできます。

同様に、9拍子は各拍が3分割された3拍子、12拍子は各拍が3分割された4拍子です。
また、3拍子・4拍子の各拍が6分割された18拍子・24拍子も複合拍子です。
単純拍子と同様に、基準とする音符によって、4分の6拍子や8分の9拍子などと表されます。
複合拍子の中で最もよく見かけるのは8分の6拍子で、有名な曲には「浜辺の歌」(成田為三)などがあります。
変拍子(混合拍子)とは?有名な曲は?
変拍子は、上記の拍子を足して組み合わせた拍子のことで、混合拍子や特殊拍子と呼ばれることもあります。
ただし、拍子の頻繁な変化を指して変拍子と呼ぶ場合もあります。
変拍子には5拍子・7拍子・8拍子・9拍子・11拍子があり、それぞれ様々な組み合わせで成り立っています。
例えば、5拍子には以下の3種類があります。
・単純な5拍子(強拍・弱拍・弱拍・弱拍・弱拍)
・3拍子+2拍子(強拍・弱拍・弱拍・中強拍・弱拍)
・2拍子+3拍子(強拍・弱拍・中強拍・弱拍・弱拍)
7拍子以降も同様に、いくつかの組み合わせパターンがあるので、どのようなまとまりで拍が組み合わさっているかを把握することが大切だと思います。
5拍子の有名な曲と言えば、「ミッション・インポッシブル」のテーマ曲や「Take Five」です。
また、複数の拍子からなる曲としては、
- 「All You Need Is Love」の冒頭部分(4拍子+3拍子)
- 「展覧会の絵」より「プロムナード」(5拍子と6拍子が混在)
などが有名です。
まとめ
さて、今回は、単純拍子・複合拍子・変拍子について、有名な曲をご紹介しながら簡単に解説しました。
かなりざっくりとした内容ではありましたが、参考になっていれば幸いです。
楽典をよりしっかり学びたい方には、こちらの本がおすすめです。
リンク
関連記事
-

拍子とは?意味をざっくり解説(拍に関する説明含む)
続きを見る

note「めりー先生の音楽室」へ
音楽の勉強に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

楽典・音楽用語
2025/5/16
ト音記号とヘ音記号って何?音部記号の役割についてざっくり解説!
元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、こちらの記号は何でしょう? きっと多くの方が「ト音記号」という名前を思い浮かべたと思います。 ですが、実際にこの記号がどんな役割を果たしているのかまでは知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では「ト音記号」や「ヘ音記号」など、音部記号と呼ばれる記号の役割について簡単に解説します。 目次音部記号とは?ト音記号とヘ音記号譜表まとめ 音部記号とは? 五線譜に書かれる音符の高さを示す記号を音部記号と言い、以下のト音記号、ヘ音記号、ハ音記号の3種類が ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
楽譜とは?五線譜って何?元音楽教員がざっくり解説!
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、音楽を学ぶ上で必要不可欠な、楽譜の役割について、簡単に解説します。 そもそも楽譜や五線譜が何なのか分からないという方の参考になれば幸いです。 目次楽譜とは?五線譜とは?まとめ 楽譜とは? 音楽を音符や休符、記号などによって書き表したものを楽譜と言います。 楽譜には様々な種類がありますが、西洋音楽などで使われる以下のような五線譜が一般的です。 楽譜を見れば、どの音をどのくらいの長さ演奏するのかが分かります。 同時に、強弱や速度、拍子など、演奏に必要な様々な情報を読 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
アーティキュレーションとは?よく使われる記号や用語をざっくり解説
元中学校音楽教員めりーです。 音楽を勉強している方は「アーティキュレーション」という言葉を聞いたことがあるかと思います。 ですが、アーティキュレーションが何なのかよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、この記事ではアーティキュレーションについての簡単な解説と、よく使われる記号・用語をご紹介します。 目次アーティキュレーションとは?よく使われる記号・用語まとめ アーティキュレーションとは? アーティキュレーションは、音と音のつなげ方や区切り方で、旋律に表情を付ける演奏技法のことで ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
譜読みの最初に要確認!速度記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)
元中学校音楽教員めりーです。 今回は、速度に関する記号や用語をご紹介します。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップしているので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方の参考になれば幸いです。 目次そもそも音楽における「速度」とは?速度記号・用語は楽譜のどこに書いてある?速度を表す記号・用語①数字で表す②ことばで表す速度の変化を指示する用語速さを次第に変化させるこれまでの速さと比較して指示する強弱の変化も同時に指示する変更した速度を戻す意味を補足する付加語・接尾語付加語接尾語速度に関 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
fffとは?音楽に欠かせない強弱記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)
元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、こちらの音楽記号は何と読むでしょうか? 「エフエフエフ?」…残念ながら違います。 答えは「フォルティッシッシモ(フォルテフォルティッシモ)」です。 この記号は、強弱記号のひとつなのですが、その意味や他の強弱記号との関係がよく分からないという方も多いのではないでしょうか? というわけで、今回は、強弱に関する記号・用語の読み方と意味をまとめてみました。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップして紹介するので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
音名と階名の違いは?意味や役割をざっくり解説
元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名とは? 音名は、その名の通り音の名前です。 音楽を演奏したり、作ったり、教えたりする際に使 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
コードネームとは?仕組みをざっくり解説
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、楽器を演奏する際に使うコードネームについて解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項まとめ コードネームとは? コードは「和音」、ネームは「名前」のことなので、コードネームとは、和音の名前(呼び方 ...
ReadMore
音楽史
2025/3/21
ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲
元中学校音楽教員めりーです。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディですが、曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディに関することや代表曲をまとめてみました。 少しでも参考になれば幸いです。 目次ヴィヴァルディとは?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をしていたなぜ「協奏曲の父」なのかヴィヴァルディの代表曲3つヴァイオリン協奏曲「四季」フルート協奏曲「ごしきひわ」「グローリア ...
ReadMore