※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

鑑賞授業

映画「国宝」で話題!歌舞伎の演目分類と代表的な作品の紹介

元中学校音楽教員めりーです。

2025年に大ヒットした映画と言えば「国宝」ですよね。

映画を観て、歌舞伎の世界に興味をもったという方も多いのではないでしょうか。

ですが、いざ歌舞伎を実際に観てみようと思っても、作品がたくさんあるので、どれから観ればいいか分からないという方もいらっしゃると思います。

そこで、この記事では歌舞伎の演目分類と各カテゴリの代表的な作品をご紹介します。

歌舞伎の演目分類と代表的な作品

本や映画の作品がミステリーやファンタジーなどとカテゴライズされるように、歌舞伎の作品も大まかにジャンル分けされています。

例えば、日常生活を舞台にした現代劇は「世話物」、人形浄瑠璃から歌舞伎に移された演目は「義太夫狂言」など、その分類方法は作品の内容や成り立ちによります。

ゆえに、分類方法によってその作品がどのカテゴリに該当するかは変わります。

これから主な演目カテゴリとともに、各カテゴリの代表的な作品を紹介していきますが、いくつかのカテゴリにまたがって紹介する作品もあるという点はご了承ください。

時代物

歌舞伎の最盛期である江戸時代よりも前の時代の出来事を題材とした演目のことです。

江戸時代に起こった事件を、古い時代に置き換えて作られたものも含まれます。

多くが、武家社会や公家社会で起こった事件などを基に脚色された作品で、いわば時代劇のようなものです。

赤穂事件を題材とした「仮名手本忠臣蔵」や源平合戦を題材とした「義経千本桜」は「時代物」の代表的な作品です。(いずれも「義太夫狂言」でもあります)

世話物

江戸時代の人々の暮らしに焦点を当てた演目のことです。

庶民の日常における義理人情や愛憎劇などを題材としていて、当時の人々にとって身近で親しみやすいものだったと言えます。

映画「国宝」で演じられた「曽根崎心中」は「世話物」の代表的な作品のひとつです。

「死ぬる覚悟は~」の場面は特にインパクトがありましたよね。

松羽目物

「松羽目」とは能舞台を模した舞台装置のことで、この舞台装置を使って上演される能や狂言を原作とした演目を「松羽目物」と言います。

能「安宅」を基に作られた歌舞伎「勧進帳」が最初だとされ、以降、能や狂言を歌舞伎に置き換えた作品が作られるようになりました。

「勧進帳」についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員がざっくり解説

続きを見る

所作事

舞踊や舞踊劇のことで、ある演目の舞踊の部分だけ取り上げて単独の作品として上演することもあれば、そもそも舞踊の作品として作られたものもあります。

元々は女形の舞踊のことを指していましたが、次第に立役の舞踊も含まれるようになりました。

映画「国宝」の中に出てきた「積恋雪関扉(通称「関の扉」)」や「藤娘」、「京鹿子娘道成寺」はいずれも所作事の代表的な作品です。

義太夫狂言

人形浄瑠璃のために作られた作品を歌舞伎にリメイクした演目を「義太夫狂言」と言い、それらは義太夫節によって物語が進行します。

義太夫節とは、三味線の伴奏に乗せて物語を語る音楽のことで、創始者である竹本義太夫の名から名づけられました。

「時代物」の項でも紹介した「仮名手本忠臣蔵」と「義経千本桜」はいずれも「義太夫狂言」の代表的な作品でもあります。

純歌舞伎

義太夫狂言などとは異なり、歌舞伎として上演するために作られた作品のことを「純歌舞伎」と言います。

19世紀前半以降に作られた作品の多くがこれに該当します。

代表的な作品としては、「東海道四谷怪談」など四代目鶴屋南北による作品が挙げられます。(内容による分類では「世話物」となります)

新歌舞伎・新作歌舞伎

江戸時代までは「狂言作者」のような専門の人物が歌舞伎の脚本を手掛けていました。

ですが、明治時代以降になると小説や文学を基にした作品や、歌舞伎専門ではない脚本家による作品が上演されるようになり、それらを「新歌舞伎」と言うようになりました。

代表的な作品は、大正5年に初演された岡本綺堂脚本による「番町皿屋敷」です。

なお、第二次世界大戦以降に書かれた作品は「新作歌舞伎」と言われ、「新歌舞伎」とは区別されることがあります。

近年では、「ワンピース」や「風の谷のナウシカ」など身近な作品を題材とした「新作歌舞伎」がありますね。

まとめ

さて、この記事では歌舞伎の演目カテゴリと、その代表的な作品について簡単にご紹介しました。

元音楽教員として、映画「国宝」をきっかけに、歌舞伎の面白さがより多くの方に伝わったら嬉しいなという思いで、今回この記事を書きました。

ざっくりとした内容ではありましたが、少しでも参考になっていれば幸いです。

エンタメ情報メディア「Cal-cha」さんでは、初心者の方向けにおすすめの演目やチケットの買い方なども紹介しているようなので、よければ参考にしてみてください。

【歌舞伎 初心者】はじめての観劇 チケットの買い方やおすすめ演目、マナーやルールを徹底解説
【歌舞伎 初心者】はじめての観劇 チケットの買い方やおすすめ演目、マナーやルールを徹底解説

続きを見る

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音楽の授業に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

鑑賞授業

2025/11/14

映画「国宝」で話題!歌舞伎の演目分類と代表的な作品の紹介

元中学校音楽教員めりーです。 2025年に大ヒットした映画と言えば「国宝」ですよね。 映画を観て、歌舞伎の世界に興味をもったという方も多いのではないでしょうか。 ですが、いざ歌舞伎を実際に観てみようと思っても、作品がたくさんあるので、どれから観ればいいか分からないという方もいらっしゃると思います。 そこで、この記事では歌舞伎の演目分類と各カテゴリの代表的な作品をご紹介します。 目次歌舞伎の演目分類と代表的な作品時代物世話物松羽目物所作事義太夫狂言純歌舞伎新歌舞伎・新作歌舞伎まとめ 歌舞伎の演目分類と代表的 ...

ReadMore

鑑賞授業

2025/10/29

【中学音楽】鑑賞授業ネタ10選(ワークシートあり)

元中学校音楽教員めりーです。 もうすぐ新年度!ということで、note「めりー先生の音楽室」で公開中の記事の中から、特に人気の鑑賞授業例10記事を厳選してご紹介します。 いずれも中学校の鑑賞授業でマスト!と言っても過言ではない題材・教材なので、お役立ていただけたら幸いです。 目次中学音楽 鑑賞授業ネタ10選①「魔王」(中学1年)②「四季」より「春」(中学1年)③【雅楽】(中学1年)④「交響曲第5番ハ短調(運命)」(中学2年)⑤「フーガ ト短調」(中学2年)⑥「勧進帳」(中学2年)⑦【オペラ】(中学2年)⑧「 ...

ReadMore

授業ネタ

2025/10/28

お蔵入りにした音楽授業アイディア(私が教員時代にやってみたかったこと)

元中学校音楽教員めりーです。 私には、教員時代に思い付いたものの出来なかった授業や、教員を辞めてからふと思い付いた授業アイディアがいくつかあります。 今はもう教員を辞めてしまい実践は不可能ですが、このアイディアが先生方のお役に立てるのでは?と思い、ブログに書き留めることにしました。 学習指導要領や教科書、年間指導計画などは抜きにして、単純に「こんな音楽の授業をやってみたかった!」という内容ですので、参考にされる際には自己責任でお願いします。 目次私がやってみたかった授業アイディア・絵に合う音楽を選んでディ ...

ReadMore

授業の基本

2025/10/29

音楽授業の必要性について。元教員が考える「学校で音楽を学ぶ理由」

元中学校音楽教員めりーです。 時折耳にする「音楽の授業はいらない」という意見…元音楽教員としては少し複雑な気持ちになります。 というわけで、今回は永遠のテーマとも言える「なぜ学校で音楽を学ぶのか」について私なりの思いをまとめてみます。 一個人の意見ではありますが、音楽の先生方は、生徒から「どうして音楽の授業が必要なの?」と聞かれることもあると思うので、そんなときの受け答えのヒントとしていただければ幸いです。 目次将来役に立ててほしいから音楽の授業があるわけではない私が思う「学校で音楽を学ぶ理由」①様々な音 ...

ReadMore

鑑賞授業

2025/10/28

オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 音楽を勉強中の方や、授業での説明にお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲2選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲まとめ オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについてです。 オペラとは? オペラは歌を中心に物語が進む歌劇のことです。 演劇と同じように、華やかな衣装に身を包んだ出演者が舞台上で ...

ReadMore

自習課題

2025/10/28

noteで公開中の自習プリント(中学音楽)を紹介します!

元中学校音楽教員めりーです。 急に音楽の授業が行えなくなった場合に役立つ自習プリント。 「いざという時のために用意しておきたいけど、忙しくて作る暇がない」という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 いずれも有料にはなりますが、一度購入していただければ長く使えるので、お役立ていただければ幸いです。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワ ...

ReadMore

授業の基本

2025/10/29

【中学音楽】年間指導計画作成のポイントと1年間の授業計画例

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、年間指導計画作成のポイントと、1年間の授業計画(例)をご紹介します。 あくまで私が勤務していた頃の話にはなってしまいますが、参考にしていただければ幸いです。 目次年間指導計画作成のポイント①年間の授業時数を意識する②学校行事を確認する③評価の時期から逆算する1年間の授業計画例中学1年音楽 授業計画例中学2年音楽 授業計画例中学3年音楽 授業計画例(補足1)各題材で扱う教材について(補足2)実技テストについてまとめ 年間指導計画作成のポイント まずは、私が年間指導 ...

ReadMore

授業ネタ

2025/10/28

盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」

元中学校音楽教員めりーです。 音楽授業に取り入れると盛り上がりそうな、簡単なゲーム活動例を思い付いたので、ご紹介します。 その名も「歌詞ビンゴ」です。 授業のスキマ時間やお楽しみ会などに取り入れられるのでは?と思うので、参考にしていただければ幸いです。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 所要時間は10分~30分で、準備もそんなに必要ないので、「少し時間が余りそうだ ...

ReadMore

-鑑賞授業
-, ,

© 2025 めりー先生の音楽準備室