※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

器楽・創作・ICT授業

音楽授業における「調べ学習」のポイントとテーマ例

元中学校音楽教員めりーです。

「ICT機器を活用した音楽授業」と聞いて、「調べ学習」が真っ先に思い浮かぶ方も多いと思います。

そこで、この記事では、音楽授業における「調べ学習」のポイントをまとめ、それに基づいたおすすめのテーマを例としてご紹介します。

あくまで「私だったらこうするよ」という内容ではありますが、参考にしていただければ幸いです。

「調べ学習」のポイント

①「調べ学習」は手段の一つ

「調べ学習」を授業に取り入れる上で最も大切なことは、

「調べ学習」は手段の一つに過ぎない

ということです。

ICT機器を活用したいあまり、「調べ学習」をすること自体が目的になってしまっては本末転倒です。

「調べ学習」は学習目標を達成するための一つの手段であり、「グループでの話し合い」のような活動と同等なのです。

ゆえに、「調べ学習」を授業に取り入れる際には、何のために行うのか他の活動ではダメなのかをじっくり考えることが大切だと思います。

②「調べたい」と思わせるが勝ち

授業は、教師による念入りな計画のもと行われるものです。

ですが、それを生徒に気付かせず、自分たちが授業の展開を決めているかのように感じさせる授業が良い授業だと私は思っています。

それは「調べ学習」の場合も同じで、「○○について調べよう」と教師が導くのではなく、「○○について調べてみたい!」と生徒に思わせる展開が理想的ではないでしょうか。

そのために、例えば、

  • ベートーヴェン以降の作曲家がカツラを被っていないのは何故?
  • 有名な音楽家が男性ばかりなのは何故?

のように、生徒が「調べたい!」と思えるような課題を提示するのが良いと思います。

上記の発問の方が、「音楽史について調べなさい」と言われるより、ずっと興味がわきませんか?

③「調べ学習」の後が大切

「調べ学習」によって、生徒は様々な情報を得るわけですが、調べたことに満足し、理解するには至っていない生徒も中にはいると思います。

例えば、「滝廉太郎は明治時代の人」という情報を得たとしても、それだけでは何の意味もありません。

明治時代はどのような時代で、その頃の日本の音楽はどうだったのか、そんな中、滝廉太郎は何を思い、何を成し遂げようとしたのかということまで考えてこそ、「調べ学習」の意味があるわけです。

つまり、「調べ学習」のゴールは「得た情報」ではなく、「得た情報を読み解き、理解したこと」であり、生徒がそこまでたどり着くように、発問やワークシート等の手立てを工夫する必要があります。

「調べ学習」のテーマ例

前項のポイントを踏まえ、私ならどのようなテーマで「調べ学習」を授業に取り入れるか考えてみました。

例として載せますので、よければ参考にしてみてください。

例1 滝廉太郎になりきって演奏のアドバイスをしよう

歌唱曲「花」や「荒城の月」なの学習時に取り入れます。

グループ内でお互いの歌を聴き、アドバイスをするという学習活動です。

滝廉太郎になりきるには、彼がどのような人物で、楽曲に対してどのような思いをもっていたのかを知る必要があり、そのために滝廉太郎についての「調べ学習」が必要となります。

例2 楽器のルーツを探ろう

例えばホルンという楽器は、元々「角笛」(動物の角で作った笛)だと言われています。

ゆえに、「ブルタバ」(スメタナ作曲)の中では、「森の狩猟」を表す場面で用いられるなど、楽器の起源を生かした使われ方をすることがあります。

同様に、他の楽器にも起源となる楽器や出来事があるはずで、それらを調べることによって楽器の特性を理解し、音楽の中でどのような役割を担っているかを考えることができます。

まとめ

さて、今回は「調べ学習」のポイントとテーマ例をご紹介しました。

ざっくりとした内容ではありましたが、少しでも皆さんの授業準備のお役に立てていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音楽の授業に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

鑑賞授業

2025/3/21

【中学音楽】鑑賞授業ネタ10選(ワークシートあり)

元中学校音楽教員めりーです。 もうすぐ新年度!ということで、note「めりー先生の音楽室」で公開中の記事の中から、特に人気の鑑賞授業例10記事を厳選してご紹介します。 いずれも中学校の鑑賞授業でマスト!と言っても過言ではない題材・教材なので、お役立ていただけたら幸いです。 目次中学音楽 鑑賞授業ネタ10選①「魔王」(中学1年)②「四季」より「春」(中学1年)③【雅楽】(中学1年)④「交響曲第5番ハ短調(運命)」(中学2年)⑤「フーガ ト短調」(中学2年)⑥「勧進帳」(中学2年)⑦【オペラ】(中学2年)⑧「 ...

ReadMore

授業ネタ

2025/3/21

お蔵入りにした音楽授業アイディア(私が教員時代にやってみたかったこと)

元中学校音楽教員めりーです。 私には、教員時代に思い付いたものの出来なかった授業や、教員を辞めてからふと思い付いた授業アイディアがいくつかあります。 今はもう教員を辞めてしまい実践は不可能ですが、このアイディアが先生方のお役に立てるのでは?と思い、ブログに書き留めることにしました。 学習指導要領や教科書、年間指導計画などは抜きにして、単純に「こんな音楽の授業をやってみたかった!」という内容ですので、参考にされる際には自己責任でお願いします。 目次私がやってみたかった授業アイディア・絵に合う音楽を選んでディ ...

ReadMore

授業の基本

2025/3/21

音楽授業の必要性について。元教員が考える「学校で音楽を学ぶ理由」

元中学校音楽教員めりーです。 時折耳にする「音楽の授業はいらない」という意見…元音楽教員としては少し複雑な気持ちになります。 というわけで、今回は永遠のテーマとも言える「なぜ学校で音楽を学ぶのか」について私なりの思いをまとめてみます。 一個人の意見ではありますが、音楽の先生方は、生徒から「どうして音楽の授業が必要なの?」と聞かれることもあると思うので、そんなときの受け答えのヒントとしていただければ幸いです。 目次将来役に立ててほしいから音楽の授業があるわけではない私が思う「学校で音楽を学ぶ理由」①様々な音 ...

ReadMore

-器楽・創作・ICT授業
-, , , , , ,

S