学年集会などで「次は○○先生のお話です。」と話を振られても、何を話せば良いか分からない!という方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、「先生の話」で使えるおすすめネタをご紹介します。
ご自身のスピーチの参考にしていただければ幸いです。
※ネタ以前に、「そもそもどうやって話し始めればいいか分からない!」という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
学年集会などに役立つ!「先生の話」の組み立て方
続きを見る
目次
\こちらの記事もよければご覧ください/
【春から先生になる方へ】まず読んでほしい記事まとめ
続きを見る
「先生の話」って何を話せばいいの?
「先生の話」には、特に決まった内容や定型文があるわけではないので、何を話せば良いか分からず、困っているという方も多いと思います。
ですが、普段の学校生活の中で「褒めること」「叱ること」は、転がっているはず。
生徒の様子を注意深く観察していれば何を話すべきかが見えてくるでしょう。
ただ、「ここが良くないから、今後は改善して」と伝えるだけでは、残念ながら生徒の心には響きません。
ゆえに多くの先生はインパクトのあるネタやエピソード、仕掛けを用意して、伝えたいことをより伝わりやすくしているのです。
というわけで、ここからは「先生の話」に使えそうなネタや仕掛けをご紹介していきます。
「先生の話」に使えるネタや仕掛け
おすすめのネタ
まずは「先生の話」に盛り込めそうなネタの仕入先を、いくつか例としてご紹介します。
・ニュースや新聞
今、世界で何が起きているのかという時事ネタから、ほっこりする話やローカルネタなど、様々な話題を手に入れることができます。
・名言やことわざ
世の中にある数々の名言やことわざから学ぶことは非常に多いです。
偉人の名言に限らず、バラエティ番組やアニメ、漫画など生徒が興味のもてそうな名言を引用するのも良いですね。
・本
本を読むことで、新たな知識や情報を蓄えることができます。
加えて活字に触れることで、国語力(話の構成や言い回しなど)も身に付くので、まさに一石二鳥です。
・今日は何の日?
毎日何かしら「○○の日」なので、それと絡めて話を展開するのも良いでしょう。
・雑学やトリビア
ちょっとした雑学やトリビアも使えます。
「知らなかった!」「なるほど!」と思えるような話には生徒も食いつきます。
・自分の話
趣味に関することや週末に起こったことなどを基に、話を展開させていく方法もあります。
先生のプライベートな情報に、きっと生徒は興味津々になるはずなので、話の入口としては良さそうです。
おすすめの仕掛け
1時間の学年集会でずっと話を聞いていると生徒は飽きるので、時には仕掛けが必要です。
いくつか例を挙げておきます。
・ストレッチ
「ずっと同じ姿勢で話を聞いていてみんな偉いね、でもそろそろ疲れてきたんじゃない?」とストレッチを提案します。
「このストレッチは○○な効果があってね…」とストレッチから話を展開させていくこともできます。
・紙類やボード類
例えば学年だよりを配布して、それに沿って話を進めたり、ホワイトボードに大事な言葉を書いたり。
耳で聞くよりも目で見る方が印象に残りやすいので、学年集会でもよく使われます。
・歌
音楽以外の先生が歌いだすと「何事!?」と生徒は注目します。
例えば、自分の出身校の校歌を歌って、「卒業してからしばらく経つけど、まだ歌えるんだ。皆はどう?何十年後も覚えていられるほど、校歌をちゃんと歌っているかな?」と問いかけ、話を進めるなど。
音楽の先生が歌っても普通過ぎて効果がないので、私はできなくて残念でした。笑
他にも、心に響く歌詞の歌をプレゼントするのも良いですね。
・ゲームやクイズ
例えば、
・「プリントを一言もしゃべらずに早く後ろまで回したクラスの勝ち!」
など、ちょっとしたゲームやクイズを取り入れると、生徒も話に興味をもつようになるかもしれません。
・あいうえお作文
人生で大切な「あいうえお」など、伝えたいことをあいうえお作文で紹介する方法もあります。
生徒の心に残りやすく、その後何度も繰り返し伝えれば、いつしか先生と生徒の合言葉みたいになるかもしれませんね。
「先生の話」で大切なことは2つ!
1.聞く価値があるものか
意味のない話をダラダラと続けると「聞いて損した」となりかねません。
「納得した」「勉強になった」など、生徒にとって価値のある何かを用意してあげることが大切です。
そのために、生徒に何を伝えたいのかを明確にし、結論(オチ)を用意すること、そして簡潔に分かりやすい言葉で伝えることを心がけると良いと思います。
2.「何を」言うかより「誰が」言うか
これまでの話を全て覆すようなことで申し訳ないのですが、結局のところ、生徒は「何の話か」より「誰が話すか」に注目しがちなんですよね。
関係性が浅いうちは、「この先生はどんなことを話すのだろう?」と興味をもって聞いてくれますが、慣れてくると、話を聞き流すようになってきます。
「この先生の話は聞かなきゃ損!」と思わせられるよう、日頃から生徒との関係構築に励むのもひとつの手かもしれませんね。
新任の先生に注意してほしいこと
この記事を読んでくださっている方には、これから先生になる方や先生になりたての方が多いと思います。
そんな新任の先生に注意してほしいことが1つあります。
それは、最初から飛ばしすぎると、後々苦労するよ!ということ。
というのも、最初にとびっきり面白いことをしてしまうと、「次は何をするのだろう?」と期待されてしまいます。
スピーチなんて、教員の仕事のほんの一部なので、あまり力を入れすぎず、自分のできる範囲で準備すれば良いのです。
まとめ
さて、この記事では「先生の話」に使えるネタや仕掛けをご紹介しました。
学校や生徒の実態によって効果に差はあると思いますが、少しでも参考になっていれば幸いです。
続きを見る学級懇談会の進め方とおすすめのネタ、事前準備
\各教材の進め方や活動例はこちら/