※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

音楽教員の仕事

音楽の先生になるには?必要な資格と勉強について元音楽教員が解説

2025年4月9日

元中学校音楽教員めりーです。

「音楽の先生になりたい」と思っても、具体的に何の勉強をすれば良いのか、どういう道筋で就職するのか、ということがイメージしづらいですよね。

そこで、この記事では、音楽の先生になるにはどうすればいいのかについて簡単にご紹介します。

※ここでは小学校や中学校など、いわゆる「学校の音楽の先生」について言及します。あくまで私の体験を基にした内容にはなりますが、少しでも参考になれば幸いです。

音楽の先生になるために必要な資格

学校の音楽の先生になるには、教員免許状が必要です。

教員免許状は、大学等の教育機関で必要科目の単位を修得することで取得できますが、小学校教諭一種免許状、中学校教諭二種免許状(音楽)など様々な種類があり、教育機関によって取得できる免許状は異なります。

ゆえに、自分の求める教員免許状を取得できる教育機関(大学等)に進学することが必要となります。

この記事では、大学に進学するものとして、話を続けます。

音楽の先生になるために必要な勉強

音楽科の教員免許状を取得するには、音楽大学か、教育学部の音楽科に入学するのが一般的かと思います。

どちらの大学に入学にするにしても、入学試験では、国語や数学などの必修教科に加えて、ある程度の演奏技術や音楽に関する知識が必要となります。

つまり、高校卒業までに、希望する大学等に進学するための学力と、一定レベル以上の音楽知識・技術を養っておく必要があるというわけです。

私の場合は、2歳の頃からピアノを習い続け、大学進学を見据えた頃(高校生)から声楽とソルフェージュの勉強を始めました。

そして、受験前には楽典を頭に叩き込みました。(私が勉強に使っていたのはこちらです)

音楽の先生になるまでの流れ

公立学校の「教諭(正規教員)」になるまでの流れを簡単にご紹介します。

step
1
必要科目の単位を修得し、教員免許状を取得する

教育原理などの教養科目と、ソルフェージュや音楽理論などの専門的な科目を学び、教育実習を経て、教員免許状を取得します。

step
2
教員採用試験に合格する

公立学校の正規教員になるには、各自治体が実施する教員採用試験に合格する必要があります。校種や教科、自治体によって倍率も試験内容も異なるので、難易度は様々です。

step
3
各学校に配属される

教員採用試験に合格した数か月後に、配属先が決まります。各自治体から連絡が来るのを待つのみです。

※上記の流れは、あくまで「教諭(正規教員)」になるためのものです。公立校で講師として働く場合は各自治体の講師に登録する、私立校に就職する場合は各学校が実施する採用試験を受験するなど、働き方によって、採用までの流れは異なります。

※「教諭」と「講師」の違いについては、以下の記事で説明しています。

教師・教員・教諭・講師の違いは?学校の先生の呼び方まとめ

続きを見る

まとめ

さて、この記事では、音楽の先生になるにはどうすればいいかということについてご紹介しました。

元音楽教員の私が自分で言うのはおこがましいのですが、音楽の先生になるには、たくさんの努力を要します。

そして、音楽の先生になることはゴールではなく、スタートです。

音楽の先生になってからも、さらに努力しなければいけないことだらけなので、相当のやる気と覚悟がなければ、険しい道だと言えます。

それでも、音楽の先生だからこそ得られる喜びや感動がたくさんあるので、どうかめげずに頑張っていただけたら、と思います。

当サイトでは、他にも音楽の先生を目指している方向けの記事を公開していますので、よければ合わせてご覧ください。

(以下、おすすめの記事のリンクを載せておきます)

というわけで、今回は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音楽の授業に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

音楽教員の仕事

2025/4/10

音楽の先生になるには?必要な資格と勉強について元音楽教員が解説

元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の先生になりたい」と思っても、具体的に何の勉強をすれば良いのか、どういう道筋で就職するのか、ということがイメージしづらいですよね。 そこで、この記事では、音楽の先生になるにはどうすればいいのかについて簡単にご紹介します。 ※ここでは小学校や中学校など、いわゆる「学校の音楽の先生」について言及します。あくまで私の体験を基にした内容にはなりますが、少しでも参考になれば幸いです。 目次音楽の先生になるために必要な資格音楽の先生になるために必要な勉強音楽の先生になるまでの流れま ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2025/4/10

【音楽の先生になりたい方向け】学生時代にしておくべき10のこと

元中学校音楽教員めりーです。 私には、音楽の先生になってから、「学生時代にやっておいて良かった!」と思ったことや、「やっておけばよかった…」と後悔したことがあります。 そこでふと、音楽の先生を目指す方の中には、「学生のうちに出来ることはないかな」と思っている方がいるのでは?と思い、記事にしてみることにしました。 というわけで、この記事では、音楽の先生を目指している方が学生時代にしておくと良いことをご紹介します。 私の経験を基にした内容ではありますが、少しでも参考になれば幸いです。 目次音楽教師を目指す人が ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2025/3/21

音楽の先生として働き始める前に準備すること

元音楽教員めりーです。 音楽の先生になる予定の皆さん、準備は順調ですか? 実は、私は急な採用で何の準備も出来ないまま音楽の先生になってしまったので、「事前にアレをしておけば…」と思うことがたくさんありました。 (期限付き任用教員としての採用だったので、どうせ呼ばれないだろうと油断していたのです) そこで、この記事では私の経験を基に、音楽の先生になる前にやっておくと良いことをいくつかご紹介します。 音楽の先生として働くにあたって、どのような準備をしておけば良いのか、不安に思っている方の参考になれば幸いです。 ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2025/3/21

音楽教員向け「新年度準備リスト」(春休みから授業開きまで)

元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の先生として新年度に向けてどんな準備をしておけばいい?」と疑問に思っている方向けに、当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてまとめてみました。 校種や地域によって異なることもあるとは思いますが、参考になれば幸いです。 目次音楽教員向け「新年度準備リスト」最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ \こちらの記事もよければご覧ください/ まずは思いつくままにやるべきこと(私がやっていたこ ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2025/3/21

音楽教員向け「異動時の引継ぎ事項」まとめ

元中学校音楽教員めりーです。 新年度に向けて「引継ぎ」を予定している方もいらっしゃると思います。 ですが、初めて異動される方は何を後任者に伝えるべきか分からないと悩まれているのではないでしょうか。 そこで、この記事では音楽教員が異動時に引き継ぐことをご紹介します。 あくまで「私だったら…」という内容ではありますが、参考にしていただければ幸いです。 異動を予定している方向けの記事にはなりますが、「音楽の先生になる予定だけど引継ぎ時に何を確認すればいいか分からない」とお悩みの方の参考にもなれば幸いです。 目次 ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2025/3/21

音楽教員が最初の授業までに準備するもの

元中学校音楽教員めりーです。 新年度に向けて準備しなければいけないものはたくさんありますが、その中で特に音楽教員が準備しておくと良いものを厳選してご紹介します。 私の経験に基づく内容にはなりますが、参考にしていただければ幸いです。 目次最初の授業までに準備するもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ \こちらの記事もよければご覧ください/ 最初の授業までに準備するもの4つ ①座席表(兼評価シート) 音楽の授業は音楽室で行うので、教室とは座席配置が異なる ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2025/3/21

教採合格者に伝えたい、私が中学校音楽教員になって苦労したこと

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、私が中学校の音楽教員になって特に苦労したことをご紹介します。 生徒や保護者との関わり方など苦労したことはたくさんあるのですが、今回は特に音楽に関連することだけを取り上げます。 「春から教員になるのが不安…」「今のうちに準備しておいた方が良いことはあるかな?」とお悩み中の方の参考になれば幸いです。 ちなみに教員になった当時の私のスペックはこんな感じです。 ピアノ歴20年 箏は「六段の調」、チェロ・篠笛は音階なら演奏できるレベル 小学校では合唱部に所属(中高は伴奏者 ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2025/3/21

音楽教員の必需品!授業に役立つアイテム5選

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、私の音楽教員生活の中で、「これがあると便利!」と思った授業アイテムを5つご紹介します。 音楽の先生になる予定の方の参考になれば幸いです。 目次音楽授業に役立つアイテム5選①タイマー②録音機器③ミニメトロノーム④カスタネット⑤チョークホルダーまとめ \こちらの記事もよければご覧ください/ 音楽授業に役立つアイテム5選 ①タイマー 授業中の活動時間を区切るためにタイマーはあると便利です。 生徒の様子を見て「そろそろ終わりにしよう」と声をかけることもありましたが、「活 ...

ReadMore

-音楽教員の仕事
-, ,

© 2025 めりー先生の音楽準備室