※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

楽典・音楽用語

音程とは?意味や度数の数え方をざっくり解説

2022年4月11日

元中学校音楽教員めりーです。

この記事では、

・音程って何?

・長3度、短2度、完全5度の違いは?

と疑問に思っている方向けに、音程と度数について解説します。

※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。

\本記事の内容をまとめたプリントはこちら/

音程とは?

音程とは、音と音の高さの隔たり(音と音の距離)のことです。

1度、2度、3度…というように「」を単位として数字で表します。

※8度は「オクターブ」とも言います。

度数の数え方

度数を数える際は、ピアノの鍵盤を思い浮かべると分かりやすいです。

例えば、「」を基準とした場合、「ド~レ」は2度、「ド~ミ」3度です。

3度とは 音楽

他の音が基準になってもこの考え方は変わらず、「」を基準とした場合は「レ~ミ」が2度、「レ~ファ」が3度となります。

3度って何?

ただ、「ド~ミ」、「レ~ファ」はどちらも白鍵3個分は離れていますが、間にある黒鍵の数は違います。

3度の違い

黒鍵を含めた場合、「ド~ミ」は鍵盤5個分、「レ~ファ」は鍵盤4個分です。

どちらも3度ですが、鍵盤5個分離れている方が長く、鍵盤4個分離れている方が短いので、それぞれ「長3度」「短3度」と言います。

長3度と短3度の違い

このように、同じ度数でも半音の数が違えば距離も変わるので、「」「」「」「」「完全」などの言葉を付けて区別します。

そして、これらの音程は「完全系」と「長短系」の2種類に分けられ、それぞれの度数がどちらに属するかは決まっています。

  • 完全系
  • 1度、4度、5度、8度

  • 長短系
  • 2度、3度、6度、7度

では、各度数についてもう少し詳しく解説します。

完全系(1・4・5・8度)の音程

完全系の場合、基本は「完全○度」で、それより広い場合は「増○度」、狭い場合は「減○度」と表します。

1度

1度とは 音楽

1度は同じ音なので、全て完全1度です。

8度

8度とは 音楽

8度の場合も音の幅は変わらないので、全て完全8度です。

4度

完全4度と増4度

完全4度は鍵盤6個分、唯一7個分離れている「ファ~シ」は増4度です。

5度

完全5度と減5度

完全5度は鍵盤8個分、唯一7個分離れている「シ~ファ」は減5度です。

長短系(2・3・6・7度)の音程

長短系の場合、幅が広い方を「長○度」、狭い方を「短○度」と表します。

2度

長2度と短2度

「ミ~ファ」「シ~ド」は鍵盤2個分離れているので短2度、それ以外は鍵盤3個分離れているので長2度です。

3度

長3度と短3度

「ド~ミ」「ファ~ラ」「ソ~シ」は鍵盤5個分離れているので長3度、それ以外は鍵盤4個分なので短3度です。

6度

長6度と短6度

「ミ~ド」「ラ~ファ」「シ~ソ」は鍵盤9個分離れているので短6度、それ以外は鍵盤10個分なので長6度です。

7度

長7度と短7度

「ド~シ」「ファ~ミ」は鍵盤12個分離れているので長7度、それ以外は鍵盤11個分なので短7度です。

変化記号(♯・♭)が付く場合

ここまでは何も付いていない場合の音程について解説しましたが、変化記号(♯・♭)が付くとどうなるのでしょうか?

まず、変化記号が付いているからと言って基本の度数は変わりません。

ドミドミ♭

「ド~ミ」も「ド~ミ♭」も3度です。

ですが「ド~ミ」に比べて、「ド~ミ♭」は半音の数が少なく、幅が狭いです。

長3度と短3度比較

「ド~ミ」は鍵盤5個分なので長3度、「ド~ミ♭」は鍵盤4個分なので短3度と言えます。

このように、長△度よりも半音1つ分減った場合は短△度と表しますが、完全系の度数の場合は「短△度」とは言いません。

以下のように完全系は重減⇔減⇔完全⇔増⇔重増、長短系は重減⇔減⇔短⇔長⇔増⇔重増の中で呼び方が変化するからです。

(例)完全5度よりも半音1つ分少ない→「減5度」/長3度よりも半音2つ分多い→「増3度」など

音程については「基本の度数」と「各音程の呼び方がどのように変化するか」の2点を覚えておくことが大切だと思います。

まとめ

さて、この記事では音程と度数について解説しました。

かなりざっくりとした内容ではありましたが、参考になっていれば幸いです。

冒頭でもご紹介しましたが、上記の内容を基にプリントを作成したので、よければご活用ください。

楽典をよりしっかり学びたい方には、こちらの本がおすすめです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音楽の勉強に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

楽典・音楽用語

2025/6/24

楽典とは?最低限知っておくと役立つ11項目をざっくり解説!

元中学校音楽教員めりーです。 音楽を学んでいると、楽典という言葉を度々目にすると思いますが、そもそも楽典とはいったい何のことでしょうか? 今回は、そんな楽典について簡単にご説明するとともに、「最低限これだけは知っておくと役立つよ!」という基礎的な項目をご紹介します。 目次楽典とは?知っておくと役立つ、楽典の基礎項目①楽譜・五線譜②音名・階名③音符や休符④音階と調⑤拍と拍子⑥音程⑦和音⑧速度⑨強弱⑩反復記号⑪奏法に関する記号まとめ 楽典とは? 楽典とは、音楽の基礎的な理論のことで、演奏に役立つ記号や用語、楽 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2025/6/3

ト音記号とヘ音記号って何?音部記号の役割についてざっくり解説!

元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、こちらの記号は何でしょう? きっと多くの方が「ト音記号」という名前を思い浮かべたと思います。 ですが、実際にこの記号がどんな役割を果たしているのかまでは知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では「ト音記号」や「ヘ音記号」など、音部記号と呼ばれる記号の役割について簡単に解説します。 目次音部記号とは?ト音記号とヘ音記号譜表まとめ \本記事の内容を含むまとめプリントはこちら/ 音部記号とは? 五線譜に書かれる音符の高さを示す記号を音部記号と言い ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2025/6/3

楽譜とは?五線譜って何?元音楽教員がざっくり解説!

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、音楽を学ぶ上で必要不可欠な、楽譜の役割について、簡単に解説します。 そもそも楽譜や五線譜が何なのか分からないという方の参考になれば幸いです。 目次楽譜とは?五線譜とは?まとめ \本記事の内容を含むまとめプリントはこちら/ 楽譜とは? 音楽を音符や休符、記号などによって書き表したものを楽譜と言います。 楽譜には様々な種類がありますが、西洋音楽などで使われる以下のような五線譜が一般的です。 楽譜を見れば、どの音をどのくらいの長さ演奏するのかが分かります。 同時に、強 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2025/5/16

アーティキュレーションとは?よく使われる記号や用語をざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 音楽を勉強している方は「アーティキュレーション」という言葉を聞いたことがあるかと思います。 ですが、アーティキュレーションが何なのかよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、この記事ではアーティキュレーションについての簡単な解説と、よく使われる記号・用語をご紹介します。 目次アーティキュレーションとは?よく使われる記号・用語まとめ アーティキュレーションとは? アーティキュレーションは、音と音のつなげ方や区切り方で、旋律に表情を付ける演奏技法のことで ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2025/5/16

譜読みの最初に要確認!速度記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)

元中学校音楽教員めりーです。 今回は、速度に関する記号や用語をご紹介します。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップしているので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方の参考になれば幸いです。 目次そもそも音楽における「速度」とは?速度記号・用語は楽譜のどこに書いてある?速度を表す記号・用語①数字で表す②ことばで表す速度の変化を指示する用語速さを次第に変化させるこれまでの速さと比較して指示する強弱の変化も同時に指示する変更した速度を戻す意味を補足する付加語・接尾語付加語接尾語速度に関 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2025/5/16

fffとは?音楽に欠かせない強弱記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)

元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、こちらの音楽記号は何と読むでしょうか? 「エフエフエフ?」…残念ながら違います。 答えは「フォルティッシッシモ(フォルテフォルティッシモ)」です。 この記号は、強弱記号のひとつなのですが、その意味や他の強弱記号との関係がよく分からないという方も多いのではないでしょうか? というわけで、今回は、強弱に関する記号・用語の読み方と意味をまとめてみました。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップして紹介するので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2025/6/3

音名と階名の違いは?意味や役割をざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ \階名についてまとめたプリントはこちら/ 音名とは? 音名は、その名の通り音の名前です。 音楽 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2025/5/16

コードネームとは?仕組みをざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、楽器を演奏する際に使うコードネームについて解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項まとめ コードネームとは? コードは「和音」、ネームは「名前」のことなので、コードネームとは、和音の名前(呼び方 ...

ReadMore

-楽典・音楽用語
-, , , ,

© 2025 めりー先生の音楽準備室