※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

ピアノ

ピアノ初心者におすすめ!比較的簡単なショパンの名曲10選

ピアノ歴30年以上の元音楽教員めりーです。

ロマン派時代に活躍し、「ピアノの詩人」と称されたショパン

「弾いてみたいけれど、ショパンの作品はなんだか難しそう」と躊躇してしまう方も多いのでは?

そこで、この記事ではショパンが作曲した数々の名曲の中で、わりと譜読みが簡単で演奏しやすい曲を10曲ご紹介します。

※いずれも「片手だけで弾ける!」とか「ドレミが読めなくても大丈夫!」というレベルではなく、簡単とは言ってもそれなりの技術は必要ですので悪しからず。

簡単なショパンの名曲:ワルツ

ショパンのワルツと言えば、「Op.18(華麗なる大円舞曲)」など華やかな曲が有名なので、難しそうだなと感じる方も多いかと思います。

しかし、これからご紹介する3曲は、ゆったりとした速度で、左手が常に3拍子のリズムを刻んでいるため、演奏しやすいです。

①ワルツ Op.34-2 イ短調(「華麗なるワルツ」)

哀愁漂う旋律がなんとも美しい曲です。

②ワルツ Op.69-2 ロ短調(遺作)

右手の美しいメロディを大切に、左手がうるさくなりすぎないよう気を付けて演奏するのがポイントです。

③ワルツ KK.IVb-11 イ短調(遺作)

短い曲で、同じようなリズムの繰り返しなので、譜読みは簡単です。

トリルが入ることによってテンポが崩れやすくなるので、初めはトリルなしで譜読みをし、慣れてきたらトリルを入れるのがおすすめです。

簡単なショパンの名曲:マズルカ

マズルカも短い曲が多く、譜読みはしやすいですが、マズルカ独特のリズムを少し難しく感じる方もいるかもしれません。

全部で50曲以上もあるマズルカの中で、特におすすめなのは以下の2曲です。

④マズルカ Op.7-1 変ロ長調

跳ねるようなリズムが特徴的で、かわいらしい曲です。曲自体が短く繰り返しが多いので、譜読みはしやすいです。

⑤マズルカ Op.68-3 ヘ長調

農民たちが踊っているような様子をイメージするのと、強弱の違いを明確に表現するのがポイントかなと思います。

簡単なショパンの名曲:ノクターン

ノクターンのうち、今回ご紹介する2曲は、発表会や演奏会はもちろん、TV番組やCMでも頻繁に使われており、知らない人はいないと言っても過言ではありません。

どちらも譜読みは簡単ですが、表現力が求められ、夜の美しさや儚さをイメージしながら演奏するのがポイントです。

⑥ノクターン Op.9-2 ホ長調

ショパンと言えばこの曲!というくらいの名曲ですが、譜読みは意外と簡単です。

ですが、あまりにも有名すぎて逆に人前で演奏するのは難しい(間違えたらすぐにバレそう)かもしれません。

⑦ノクターン Op.32-1 ロ長調

前述のノクターンに比べれば、少し地味ですが、美しい一曲です。

簡単なショパンの名曲:プレリュード

ショパンは全部で26曲のプレリュードを作っていますが、特に有名な2曲をご紹介します。

どちらもゆったりで落ち着いた雰囲気があるので、演奏はしやすいです。

⑧プレリュード Op.28-7 イ長調

この曲は16小節しかないので、あっという間に譜読みができ、速度もゆったりなので弾きやすいです。

⑨プレリュード Op.28-15(「雨だれ前奏曲」)

こちらは、途中、曲のイメージががらりと変わったり、複雑な動きがあったりするので、今回ご紹介した曲の中では一番難易度が高いと言えます。

ただ、有名な割には譜読みがしやすく、発表会などにも使える曲なので、挑戦してみるのも良いかもしれません。

簡単なショパンの名曲:子守歌

ショパン作曲の子守歌は、短いので譜読みも簡単で、ゆったりとした速度なので演奏しやすいです。

⑩子守歌 Op.57 変ニ長調

手が大きくないと届かない箇所があるのと、たまに出てくる長いトリルが少し難点かもしれませんが、とても美しい曲なので、おすすめです。

以上、ショパンの作品の中で比較的簡単な曲を10曲ピックアップしてみました。

あくまで私の経験を基に選んだ曲なので、全ての方に当てはまるとは限りませんが、少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

ピアノの練習に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

楽典・音楽用語

2024/11/20

アーティキュレーションとは?よく使われる記号や用語をざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 音楽を勉強している方は「アーティキュレーション」という言葉を聞いたことがあるかと思います。 ですが、アーティキュレーションが何なのかよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、この記事ではアーティキュレーションについての簡単な解説と、よく使われる記号・用語をご紹介します。 目次アーティキュレーションとは?よく使われる記号・用語まとめ アーティキュレーションとは? アーティキュレーションは、音と音のつなげ方や区切り方で、旋律に表情を付ける演奏技法のことで ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/11/13

譜読みの最初に要確認!速度記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)

元中学校音楽教員めりーです。 今回は、速度に関する記号や用語をご紹介します。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップしているので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方の参考になれば幸いです。 目次そもそも音楽における「速度」とは?速度記号・用語は楽譜のどこに書いてある?速度を表す記号・用語①数字で表す②ことばで表す速度の変化を指示する用語速さを次第に変化させるこれまでの速さと比較して指示する強弱の変化も同時に指示する変更した速度を戻す意味を補足する付加語・接尾語付加語接尾語速度に関 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/11/13

fffとは?音楽に欠かせない強弱記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)

元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、こちらの音楽記号は何と読むでしょうか? 「エフエフエフ?」…残念ながら違います。 答えは「フォルティッシッシモ(フォルテフォルティッシモ)」です。 この記号は、強弱記号のひとつなのですが、その意味や他の強弱記号との関係がよく分からないという方も多いのではないでしょうか? というわけで、今回は、強弱に関する記号・用語の読み方と意味をまとめてみました。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップして紹介するので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/7/24

音名と階名の違いは?意味や役割をざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名とは? 音名は、その名の通り音の名前です。 音楽を演奏したり、作ったり、教えたりする際に使 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/7/24

コードネームとは?仕組みをざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、楽器を演奏する際に使うコードネームについて解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項まとめ コードネームとは? コードは「和音」、ネームは「名前」のことなので、コードネームとは、和音の名前(呼び方 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/7/24

単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の解説と有名な曲まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)について、それぞれの有名な曲をご紹介しながら解説します。 音楽を勉強中の方の参考になれば幸いです。 ※「そもそも拍子って何?」という方はこちら、「4分の4拍子が何か分からない!」という方はこちらの記事から先にご覧ください。 目次単純拍子とは?2拍子とは?3拍子とは?4拍子とは?複合拍子とは?有名な曲は?変拍子(混合拍子)とは?有名な曲は?まとめ 単純拍子とは? 単純拍子は、2拍子・3拍子・4拍子のことです。 2拍子なら「1 2、1 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/7/24

和音(コード)とは?種類と名称をざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、 ・和音って何? ・和音にはどんな種類があるの? ・コードネームって何のこと? と疑問に思っている方向けに、和音(コード)について、種類や名称をご紹介しながら解説します。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次和音とは?コードって何?和音の種類三和音(五の和音)四和音(七の和音)和音の名称和音記号コードネーム和音の転回まとめ 和音とは?コードって何? 和音とは、高さの異なる複数の音(3つ以上)が ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/7/24

音程とは?意味や度数の数え方をざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、 ・音程って何? ・長3度、短2度、完全5度の違いは? と疑問に思っている方向けに、音程と度数について解説します。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次音程とは?度数の数え方完全系(1・4・5・8度)の音程1度8度4度5度長短系(2・3・6・7度)の音程2度3度6度7度変化記号(♯・♭)が付く場合まとめ 音程とは? 音程とは、音と音の高さの隔たり(音と音の距離)のことです。 1度、2度、3度… ...

ReadMore

-ピアノ
-, ,

© 2024 めりー先生の音楽準備室