この記事では、
教員を辞めて転職したい!
・・・けれど何をすればいいのか分からず躊躇している
という方向けに、教員から民間企業に転職した私の経験を基に、教員の転職の流れや注意点をご紹介します。
あくまで私の経験に基づく内容ではありますが、参考にしていただければ幸いです。
教員の転職の流れ
Step1 教員以外の選択肢を探す
退職を決心する前に、まずは、どのような転職先があるのかを調べてみるのがおすすめです。
何かやりたいことが見つかるかもしれないですし、逆に「教員の方が自分に合っている」と思えるかもしれません。
どちらにせよ、教員以外に選択肢があることが分かれば、少し気持ちは楽になるはずです。
Step2 退職・転職理由を考える
「なんとなく教員を辞めたい」くらいの気持ちだと、転職先でも同じように、なんとなく辞めたいと思ってしまうかもしれません。
ゆえに、なぜ教員を退職したいのか、転職先で何がしたいのかをはっきりさせておくと良いと思います。
ここまで考えて、「やっぱり転職したい」と思うなら転職すればいいですし、「もう少し教員を頑張れそう」と思うなら教員を続ければ良いのです。
Step3 転職活動を始める
転職すると決めたら、在職中に転職活動をスタートさせるのがおすすめです。
その理由は、
・「これだ!」という転職先を逃さないため
・退職後の転職は焦りが出てしまう可能性があるため
の2点です。
退職後にゆっくり転職活動を行う予定の方もいらっしゃると思います。
ですが、そのタイミングで良い求人に出会えるかは分からないですし、働いていない期間が長くなるとだんだん焦ってきて、じっくり転職先を吟味できなくなるような気がするのです。
ゆえに、私は在職中に転職活動を行う方が良いのでは?と思います。
ちなみに、転職活動の大まかな流れは、
①職種・業種の決定
②応募
③必要書類の提出
④選考
⑤内定!
という感じです。
応募から入社までは1~3ヶ月程度が一般的のようなので、3月末退職・4月入社を目指すなら、秋頃から転職活動を始めるようなイメージです。
Step4 退職の意思を示す
転職すると決めたら、校長に退職の意思を伝えます。
人事の都合もあるので、なるべく早く伝えるに越したことはありません。(3月末退職なら秋頃~12月がベター)
その段階では、まだ転職先が決まっていないかもしれないので、勇気がいりますが…
Step5 退職→新天地へ!
校長に退職の意思を示したら、後日「退職届」をもらえるので、言われた通りに記載し、教育委員会に提出してもらいます。
その後、退職金や保険等に関する手続き、引継ぎ等を終わらせれば、晴れて教員を退職!
新たな人生の始まりです。
教員が転職活動を行う上での注意点
私の経験上、教員が転職活動を行う際に、特に注意すべきことを挙げるとしたら、
の2点かなと思います。
・転職時期
なんとなく学校は年度途中で辞めづらい雰囲気があり、教員を退職するなら年度末(3月末)と決めている方もいると思います。
ですが、転職先から「1月に入社してほしい」と言われるかもしれませんし、4月入社で条件に合った転職先が見つからないかもしれません。
3月末退職・4月入社のように転職時期を限定すると、求人が狭まる可能性はあります。
・年収
教員としての勤務経験しかないと、多くの企業では未経験扱いの採用になると思います。
そうすると、今よりも年収は下がってしまうかもしれません。
教員時代の年収と変わらない企業を探すのは、なかなか至難の業だと思います。
まとめ
さて、この記事では教員からの転職の流れや注意点をご紹介しました。
少し漠然とした内容にはなってしまいましたが、皆さんのお役に立てていれば幸いです。
私が転職して感じたメリット・デメリットは以下の記事にまとめているので、よければ合わせてご覧ください。
関連記事
-

30代で教員から民間に転職して感じたメリットとデメリット
続きを見る

note「めりー先生の音楽室」へ
教員の仕事に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

中学校教員の仕事
2025/3/21
教師・教員・教諭・講師の違いは?学校の先生の呼び方まとめ
元中学校教員めりーです。 教師や教員など、学校では先生のことを様々な呼び方で呼ぶことがありますが、実はその違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では教師・教員・教諭・講師の違いをまとめてみました。 ざっくりとした内容にはなりますが、参考になれば幸いです。 目次教師・教員・教諭・講師の違いは?教師とは教員とは教諭とは講師とはまとめ 教師・教員・教諭・講師の違いは? 教師とは 教師は、学業を教える人全般のことを指しています。 学校の先生に限らず、家庭教師なども含まれるという ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2025/3/26
とりあえずこれだけ!教員の業務に最低限必要なPCスキル3選
元中学校教員めりーです。 PCは使えて当たり前な時代と言っても過言ではないくらい、学校でもPCを使った業務がたくさんあります。 とは言っても特別なスキルが必要なわけではなく、基本的なパソコン操作ができれば、通常の業務で困ることはほとんどありません。 私も基本的な操作しかできませんが、ちゃんと教員をやれていました。笑 ですが、「基本的なパソコン操作」って実際どの程度かよく分からないですよね。 そこで、この記事では「学校の先生になる予定だけど、どのくらいPCが使えたらいいの?」と思っている方向けに、最低限これ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2025/3/21
先生の「夏休み」の過ごし方(元中学校教員の経験談)
元中学校教員めりーです。 教員時代、他業種の方からよく聞かれたのが、 「先生って夏休みは何しているの?」 「学校が夏休みなら先生も休みでしょ?」 ということでした。 確かに、学生時代の思い出から「学校の夏休みは長い」という印象があるかもしれませんが、教員も生徒と同じ期間ずっと休んでいるわけではありません。 というわけで、この記事では、私が教員だった頃を思い出しながら、中学校教員が夏休み期間中に何をしているかをご紹介します。 あくまで私の経験に基づく内容で、校種や地域などによって異なる点もありますが、少しで ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2025/3/21
私が教員時代に意識的にしていたこと(元教員の経験談)
元中学校教員めりーです。 今回は、私が教員時代に特に意識して行っていたことをご紹介します。 あくまで私の個人的な話にはなりますが、これから先生になる予定の方、先生を目指している方の参考になれば幸いです。 目次私が教員時代に意識的にしていたこと①来訪者には迅速に対応する②とにかく挨拶しまくる③デスク周りは常に整頓する④その都度、誰かに話を聞いてもらう⑤新聞やニュースを見るまとめ \こちらの記事もよければご覧ください/ 私が教員時代に意識的にしていたこと ①来訪者には迅速に対応する 職員室内で仕事をしている際 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2025/3/21
学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!
元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあるので、どのような方法で行うべきか悩ましいですよね。 そこで、この記事では私が行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出づらく、教員側の意図も組み込めるかなと思うので、よければ参考にしてみてください。 目次席替えのタイミング席替えの方法 席替えのタイミング 席替えは掃除当番が1周するタイミング ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2025/3/21
これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選
元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次着任日までに準備すべきコト・モノ①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ(タンブラー)⑦自己紹介まとめ \こちらの記事もよければご覧ください/ 着任日までに準備すべきコト・モノ ①スーツ 着任日の服装はス ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2025/3/21
入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!
元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外着回せる服がおすすめです!靴も忘れずに!まとめ \こちらの記事もよければご覧ください/ 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か 入学式も卒業式 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2025/3/21
学校の先生がよく使う、教育現場特有の言葉(業界用語)一覧
元中学校教員めりーです。 どのような仕事にも、その現場特有の業界用語がありますが、実は学校の世界にも、先生たちにしか伝わらない専門用語があります。 そこで、この記事では学校の中だけで飛び交う、教育現場特有の言葉を一覧でご紹介します。 あくまで私が勤務していた学校での話になりますが、これから先生になる方や教育実習に行かれる方の参考になれば幸いです。 目次教育現場特有の言葉一覧・コマ・フル・抱き合わせ・補教・週案・分掌・起案・要録・実踏・前1・1の島まとめ \こちらの記事もよければご覧ください/ 教育現場特有 ...
ReadMore