初めてピアノの発表会に出る、または久しぶりの発表会に出る方向けに、本番当日の持ち物リストを作成しました。
あくまで私の経験を基に作成したものですが、参考になれば幸いです。
大人のピアノ発表会やコンクールの持ち物リスト
★印が付いているものは、舞台袖に持って行くものです。
- 楽譜★
- 参加票、プログラム
- 本番用の衣装、靴、下着類
- メイク・ヘアセットの道具
- ハンカチ★
- 手袋やカイロなど手を温めるもの★
- 羽織もの★
- 貴重品用の小さなバッグ★
- 録音、録画用の機材★
- 飲み物
- 常備薬や予備のコンタクトレンズ等
- その他、普段持ち歩いているもの
楽譜★
絶対に忘れてはいけないのが楽譜です。
どんなに覚えたつもりでも、本番直前に突然頭が真っ白になることもあり得るので、私はいつでも確認できるよう、舞台袖まで持って行っています。
参加票、プログラム
受付で参加票を提示する場合や事前にプログラムが配られている場合はそれらを持参します。
また、当日に新たにパンフレットや注意事項が書かれた紙などが配られることもあるので、A4のクリアファイルを1枚バッグに入れておくと便利です。
本番用の衣装、靴、下着類
本番で身に付ける衣装や靴、ストッキングなどの下着類も必須です。
私は衣装のファスナーが壊れた時のために安全ピンも持って行っていました!
何を着ればいいか悩んでいる方は、事前に先生に聞くか、前年度の映像や写真を確認しておくと良いです。あとは「ピアノ 発表会 大人」で検索すると様々な衣装が出てくるので、その中から選ぶのもアリだと思います。
尚、以下の記事にも書いているのですが、本番の数日前には、一度本番用の衣装・靴を着用して演奏してみるのがおすすめです!
-

私の本番前の過ごし方(大人のピアノ発表会やコンクールに向けた準備)
続きを見る
ハンカチ★
本番前にお手洗いに行くこともあるでしょうし、緊張で手汗がいつもより多く出ることもあるので、ハンカチは常に携帯しておくと良いです。
舞台上まで持って行っている方もよく見かけます。(ピアノの空きスペースに置いているイメージ)
手袋やカイロなど手を温めるもの★
特に寒い季節は手がかじかんでうまく指が動かないこともあるので、手袋やカイロなどを持って行って、本番直前まで手を温めておくと良いと思います。
羽織もの★
本番用の衣装に着替えた後、案外会場が涼しくて身体が冷え切ってしまうことがあるので、羽織ものを1枚持っておくと安心です。
メイク・ヘアセットの道具
本番前にメイク直しをしたり、ヘアセットをしたりする場合は、忘れずに持って行くようにしてください。
何があるか分からないので、予備としてヘアゴムやヘアピンは多めに持っておくと安心です。
貴重品用の小さなバッグ★
着替えやメイク用品などは控室に置いておけますが、貴重品などを肌身離さず持っておきたい方は、それ用の小さなバッグがあると安心です。
さすがに舞台の上までは持って行けませんが、舞台袖に置いておくことはできるはずです。
録音、録画用の機材★
本番で録音や録画が許可されている場合は、カメラや三脚などを持って行っても良いかもしれません。
飲み物
控室に置いておくことにはなりますが、緊張すると喉が渇くと思うので、飲み物は必須です。
尚、控室内で液漏れしたら、最悪の場合、他の方の衣装を汚す可能性もあるので、蓋つきのもの(できればペットボトル飲料)をおすすめします。
常備薬や予備のコンタクトレンズ等
緊張から腹痛や頭痛が起きたり、うっかりコンタクトレンズを落としたり、本番まで何があるか分からないので、いつも携帯しているお薬や予備のコンタクトレンズ等を持っておくと安心です。
その他、普段持ち歩いているもの
ティッシュや生理用品、御守りなど、ご自身が普段持ち歩いているものや「これがあれば安心できる」というものを忘れずに持って行ってください。
あと、賞状やトロフィーなど記念品がもらえる場合はエコバッグを持参しておくと良いかもしれません。
まとめ
さて、この記事では、ピアノの発表会やコンクールに出場する際の持ち物をご紹介しました。
少しでもお役に立てていれば幸いです。
関連記事
-

大人の発表会におすすめ!難しそうだけど意外と簡単なピアノ曲10選
続きを見る

note「めりー先生の音楽室」へ
ピアノの練習に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

楽典・音楽用語
2025/5/16
ト音記号とヘ音記号って何?音部記号の役割についてざっくり解説!
元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、こちらの記号は何でしょう? きっと多くの方が「ト音記号」という名前を思い浮かべたと思います。 ですが、実際にこの記号がどんな役割を果たしているのかまでは知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では「ト音記号」や「ヘ音記号」など、音部記号と呼ばれる記号の役割について簡単に解説します。 目次音部記号とは?ト音記号とヘ音記号譜表まとめ 音部記号とは? 五線譜に書かれる音符の高さを示す記号を音部記号と言い、以下のト音記号、ヘ音記号、ハ音記号の3種類が ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
楽譜とは?五線譜って何?元音楽教員がざっくり解説!
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、音楽を学ぶ上で必要不可欠な、楽譜の役割について、簡単に解説します。 そもそも楽譜や五線譜が何なのか分からないという方の参考になれば幸いです。 目次楽譜とは?五線譜とは?まとめ 楽譜とは? 音楽を音符や休符、記号などによって書き表したものを楽譜と言います。 楽譜には様々な種類がありますが、西洋音楽などで使われる以下のような五線譜が一般的です。 楽譜を見れば、どの音をどのくらいの長さ演奏するのかが分かります。 同時に、強弱や速度、拍子など、演奏に必要な様々な情報を読 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
アーティキュレーションとは?よく使われる記号や用語をざっくり解説
元中学校音楽教員めりーです。 音楽を勉強している方は「アーティキュレーション」という言葉を聞いたことがあるかと思います。 ですが、アーティキュレーションが何なのかよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、この記事ではアーティキュレーションについての簡単な解説と、よく使われる記号・用語をご紹介します。 目次アーティキュレーションとは?よく使われる記号・用語まとめ アーティキュレーションとは? アーティキュレーションは、音と音のつなげ方や区切り方で、旋律に表情を付ける演奏技法のことで ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
譜読みの最初に要確認!速度記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)
元中学校音楽教員めりーです。 今回は、速度に関する記号や用語をご紹介します。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップしているので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方の参考になれば幸いです。 目次そもそも音楽における「速度」とは?速度記号・用語は楽譜のどこに書いてある?速度を表す記号・用語①数字で表す②ことばで表す速度の変化を指示する用語速さを次第に変化させるこれまでの速さと比較して指示する強弱の変化も同時に指示する変更した速度を戻す意味を補足する付加語・接尾語付加語接尾語速度に関 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
fffとは?音楽に欠かせない強弱記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)
元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、こちらの音楽記号は何と読むでしょうか? 「エフエフエフ?」…残念ながら違います。 答えは「フォルティッシッシモ(フォルテフォルティッシモ)」です。 この記号は、強弱記号のひとつなのですが、その意味や他の強弱記号との関係がよく分からないという方も多いのではないでしょうか? というわけで、今回は、強弱に関する記号・用語の読み方と意味をまとめてみました。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップして紹介するので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
音名と階名の違いは?意味や役割をざっくり解説
元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名とは? 音名は、その名の通り音の名前です。 音楽を演奏したり、作ったり、教えたりする際に使 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2025/5/16
コードネームとは?仕組みをざっくり解説
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、楽器を演奏する際に使うコードネームについて解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項まとめ コードネームとは? コードは「和音」、ネームは「名前」のことなので、コードネームとは、和音の名前(呼び方 ...
ReadMore
音楽史
2025/3/21
ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲
元中学校音楽教員めりーです。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディですが、曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディに関することや代表曲をまとめてみました。 少しでも参考になれば幸いです。 目次ヴィヴァルディとは?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をしていたなぜ「協奏曲の父」なのかヴィヴァルディの代表曲3つヴァイオリン協奏曲「四季」フルート協奏曲「ごしきひわ」「グローリア ...
ReadMore