元中学校音楽教師のめりーです。過去の授業経験を基に「早春賦」のポイントをご紹介します。
春を待ちわびている人々の思いや朗らかな風景を表現した日本の名曲「早春賦」。
教科書にも掲載されているので、今まさに授業準備をしている、あるいはテスト勉強中という方も多いと思います。
そこで、この記事では、「早春賦」の歌詞の意味や作曲背景など学習する際に役立つポイントをご紹介します。
学生の皆さんはもちろん、これから授業を行う先生方のお役に立てれば幸いです。
「早春賦」のポイント
1.そもそも「早春賦」ってどういう意味?
楽曲としての「早春賦」のポイントを確認する前に、タイトルでもある「早春賦」の意味をおさえておきましょう。
つまり、「早春賦」とは春の初め頃に作られた詩(歌)という意味になります。
2.作詞者は?
作詞者は、大分県出身の吉丸一昌(1873~1916)。
東京帝国大学在学中には修養塾をつくり、学生や上京した人たちの衣食住から勉学、就職まで面倒を見ていたそうです。
卒業後は東京第三中学校に教師として赴任。(教え子には芥川龍之介も!)
その後、東京音楽学校の教授となり、「尋常小学唱歌」の編纂委員会の歌詞担任委員主任となったことで、本格的に作詞活動を行うようになりました。
2.作曲者は?
作曲者は、東京都出身の中田章(1886~1931)。
東京音楽学校を卒業後、同校の教授として音楽理論やオルガンを教えていました。
「めだかの学校」や「夏の思い出」を作曲した中田喜直のお父さんです。
3.曲が作られた背景は?
東京音楽学校の教授だった吉丸一昌は、自作の詞に曲を付けることを学生や若手作曲家たちへの課題としていました。
ある時、吉丸一昌は、校歌の作詞依頼を受けて長野県安曇野を訪れた際に、穂高町あたりで見た雪解けの風景やその土地の人々の様子に感銘を受けて詞を作成。
その詞に中田章が曲を付け、「早春賦」は完成しました。
4.歌詞の意味は?
こちらが「早春賦」の歌詞です。

黄色い網掛け部分の意味は以下の通り。
時にあらずと:まだその時ではないと
つのぐむ:芽が出始める
さては時ぞと:今がその時だと
思うあやにく:思ったのに、あいにく
知らでありしを:知らないでいたものを
これを踏まえて歌詞全体を訳したものがこちら。
春とは名ばかりで、まだ風は冷たくて寒い。谷にいるウグイスが歌うかと思ったが、まだその時ではないようで、鳴きもしない。
氷が解け始め、葦(アシ)の芽も出始めてきたので、そろそろ春が来たかと思ったのに、あいにく今日も昨日も雪の空だ。
春だと聞かなければ知らないでいたものを、聞いてしまったからソワソワして気持ちが昂る。この時期のこんなはやる気持ちはどうしたらよいのだろうか。
冬から春へと季節が変化していく様子が具体的に表現されていて、春を楽しみに待っている人々の心情が伝わってきますね。
5.どんな気持ちで歌うと良いの?
「早春賦」では雪解けの風景や春を待ちわびる人々の様子が表されていて、出だしの歌詞の「春は名のみの」は「立春(2月4日頃)」のことを指しています。
歌詞ではそんな人々の
- 暦上では「春」だと知り、居ても立っても居られない様子
- もうすぐ春が訪れることへの期待や喜び、嬉しさ
- 春がやってきそうで来ないもどかしさ
- まだ冬であることを残念がる様子
が描かれているので、春を夢見る明るい気持ちと、現実を知り残念で寂しい気持ちの両方が表せるよう、歌詞が表す情景を想像しながら歌うことが大切です。
6.似ている曲がある!?
「早春賦」はモーツァルト作曲の「春への憧れ」に似ていると指摘されることがあります。
確かに旋律の動きや曲の雰囲気が似ているような気がします。
中田章がこの曲を作った当時は、日本の音楽教育に西洋音楽を積極的に取り入れようとしていた頃なので、影響を受けていた可能性はありそうです。
→日本の音楽史についてはこちら
まとめ
さて、この記事では「早春賦」のポイントをご紹介しました。
今後、皆さんがこの曲を聴いたり歌ったり、授業で教えたりする際にお役立ていただければ幸いです。
記事の冒頭でもご紹介しましたが、「早春賦」の授業例(指導略案とワークシート)はこちらのnoteをご覧ください。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

鑑賞授業
2023/5/26
オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説
元音楽教師めりーです。 オペラについて勉強していると、たびたび遭遇する「オペレッタ」という言葉。 なんとなくオペラの派生版かな?というような気がしますが、実際のところオペレッタとは何なのでしょうか? この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲3選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲③「軽騎兵」序曲 オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについて。 オペラとは? オ ...
ReadMore
鑑賞授業
2023/4/5
令和版!「魔王」指導案・ワークシートのダウンロード【中学音楽】
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の「魔王」鑑賞授業例の内容をご紹介します。 授業の進め方にお悩みの方、すぐに使える指導案・ワークシートをお探しの方の参考になれば幸いです。 目次「魔王」鑑賞授業例の内容・「魔王」鑑賞授業の概要・ダウンロード資料「魔王」鑑賞授業例のポイント 「魔王」鑑賞授業例の内容 上の記事では、シューベルト作曲「魔王」を主教材とした鑑賞授業の進め方を紹介しています。 中学校に入学して初めての本格的な鑑賞授業におすすめの内容です。 ちなみに、私は1学期に「ジョーズ ...
ReadMore
自習課題
2023/4/5
すぐ使える!中学校音楽の自習プリント【ダウンロード】
元中学校音楽教員めりーです。 万が一、音楽の授業ができなくなった場合に役立つ自習プリント。 いざという時のために用意しておきたいけど、準備する暇がない!という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワード まずはこれ!音楽の自習プリント 中学校の学習内容を網羅したプリントです。 楽典(音楽の基礎知識) ...
ReadMore
歌唱授業
2023/3/27
音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント
元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...
ReadMore
常時活動
2023/3/24
新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動
元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...
ReadMore
授業の基本
2023/5/26
中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)
元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...
ReadMore
ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ
元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/4/5
面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選
元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...
ReadMore