元中学校音楽教師のめりーです。今回は職員室でのお菓子事情について。あくまでも個人の感想による記事です。
正直に話します・・・私は職員室でお菓子を食べていました。
と言っても勤務中ではなく、放課後や勤務時間外の話です。(生徒がいるのにお菓子を貪っていたわけではありません)
職員室でお菓子を食べてはいけない学校も多いので、大っぴらに「食べていました!」と言うのは気が引けるのですが・・・
小腹を満たす、一息つける、脳の活性化に役立つ、コミュニケーションツールになり得るなど、お菓子を食べるメリットはたくさんあります。
決してお菓子を食べることを推奨しているわけではありませんが、もし食べるならこんなお菓子がおすすめというものをこの記事ではご紹介します。
おすすめできないお菓子の種類
職員室で食べるのにおすすめできない種類は以下の通りです。
・匂いがきつい
・バリバリと音がする
・手や机が汚れる
・口の中に長時間残る
勤務時間外とは言えど、周りの先生方への気遣いや配慮は必要です。閉鎖的な空間で匂いがきついものや食べる時に音を立ててしまうものは避けたいですね。
また、ポロポロとかけらをこぼしがちなものや油っぽいものは、手も机も、大切な書類までも汚れる可能性がありますし、飴やガムなど長時間口に残るものを食べていると急な電話対応や来客対応に支障をきたすので、おすすめできません。
では、これをふまえて、私個人の感想に基づいたおすすめのお菓子を8種ご紹介します!
おすすめなお菓子8選
1.チョコレート
まずはド定番!ただ、チョコレート系のお菓子は夏場は溶けやすいので職員室内にずっと置いておくのは要注意です。
職場で人気だったのは、タカノフルーツパーラーのフルーツチョコレート。1粒は非常に小さいのですが、いろいろなフルーツのフレーバーが楽しめるし、何より美味しいです。
同僚に渡す用としてもGoodですね!(高級なイメージがあるのでもらったら嬉しくないですか?)
リンク
ちなみに私の周りでは、メロンのフレーバーが1番人気でした。
2.ドライフルーツ
甘くて噛み応えのあるドライフルーツは、脳に程よい刺激を与えてくれるような気が。
個人的に好きなのは、このドライいちじくです。大容量でお得なのですが賞味期限は割と短めなので、ご注意を!
リンク
3.ナッツ
健康志向の方におすすめ!
素焼きや塩焼きなど様々な種類のナッツがありますが、私が最近食べて美味しかったのはこちら。
リンク
開けた瞬間トリュフの香りがするので、一瞬違う世界に行きかけます・・・
4.グミ
お口が寂しいときにぴったりですよね。
ガムや飴は推奨できませんが、グミならそこまで長い間お口に残るわけではないので、ちょっとした気分転換におすすめです。
リンク
このコロロの独特な食感にドはまりしていた時期がありました・・・美味しい。
5.梅や昆布系のお菓子
こちらもお口が寂しいとき(しかも甘くないものがほしいとき)用。
私が好きなのは梅干しのシートです。梅干しがシート状になっていて、ちょっと酸味がほしいときにちょうど良いです。
リンク
6.ソフトクッキー
通常のクッキーだとポロポロとかけらがこぼれるのが気になりますが、ソフトクッキーなら安心して食べられます。
定番はカントリーマアムですかね。ご当地物を同僚に渡すとそこから会話が弾むことも。
リンク
7.焼き菓子(洋菓子)
バウムクーヘンやマドレーヌ、フィナンシェなどのお菓子は、休憩中にぴったり。ほっこりした気分を味わえます。
個包装なら同僚へのバラまき用としてもおすすめです。食べるのがもったいなくなるような、かわいいマドレーヌもありますよ。
リンク
8.和菓子アソート
洋菓子だけでなく和の気分を味わいたい!けれどお団子や大福を食べるのはハードルが高い・・・そんなときにおすすめが和菓子アソート。(祖父母の家の菓子盆に入っているようなアレです。)
リンク
地味にこういうお菓子が疲れた体に染み渡るんですよね。
さて、職員室で食べるのにおすすめなお菓子を10個ご紹介しました。
くれぐれも自己判断にはなりますが、休憩中のお菓子で仕事の効率化を図るとともに、同僚とのコミュニケーションにも役立ててくださいね。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

音楽教員の仕事
2023/3/20
音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)
元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 新年度 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/16
学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!
元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/15
音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと
元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/14
音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ
元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/9
これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選
元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/8
入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!
元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/2/28
新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)
元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしてみて下さいね。 目次教務主任に従えば間違いない何でも言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間は鵜呑みにしてはいけない言われなくても若手がやる感謝の気持ちは言葉とお菓子でお土産は皆に配ろう 教務主任に従えば間違いない 学校の中で一番偉いのは校長ですが、実際のところ教員を動かしているのは、ど ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/2/3
学校の先生がよく使う、教育現場特有の言葉(業界用語)一覧
元中学校教員めりーです。 どのような仕事にも、その現場特有の業界用語がありますが、実は学校の世界にも、先生たちにしか伝わらない専門用語があります。 そこで、この記事では学校の中だけで飛び交う、教育現場特有の言葉を一覧でご紹介します。 これから先生になる予定の方、教育実習を控えている方の参考になれば幸いです。 目次・コマ・フル・抱き合わせ・補教・週案・分掌・起案・要録・実踏・前1・1の島・社長 ・コマ 時間割の中の1時間のこと。 1時間(50分)=1コマ 1時間目=1コマ目 授業が何も入っていない時間=空き ...
ReadMore