元中学校教師の経験に基づく中学校の先生あるある30選です。
先生を目指されている方の参考になればと思い、まとめてみました。
あくまでも個人の感じ方によるものですが、少しは先生方に共感してもらえるかな?気楽にご覧ください~
1.時給換算したら悲しい気持ちになる
労働時間と給料がどうも合ってない気がするんですよね。部活の引率なんて1日中なのに手当は2,3千円もらえればいい方。あれ?私の時給いくらだ?
2.夏休み暇でしょ?とよく言われる
そんなまさか!生徒が夏休みだからって暇じゃないですよ!部活も研修も書類仕事も授業準備も・・・やることはたくさんあります。ただ定時で帰りますけどね!
音楽の先生が夏休み中何をしているか知りたい方は
こちら3.夏休みは適当な格好で出勤でもOK!
特に外出や来客がなければ、わりとラフな服装でも怒られません。ポロシャツにチノパンとか。1日中ジャージで過ごす強者もいますね。(厳しい学校もありますが)
4.噂好きが多い
同僚の話や学校関係者の話など、職員室は噂の温床です。嫌な感じ~
5.体育会系のノリが多い
今はさすがにないと思いますが、私が働いていた時代は、「一発芸やれ」とか「面白いこと言え」とかありましたね。
6.小学校の先生はテンション高いなと思う
お誕生日会をしたり、運動会でおそろいのTシャツを着たり、みんなでワイワイしているイメージ。対して中学校はドライな関係多めです。
7.同業者と結婚する率高め
他に出会いがないですからね~。「妻が怒っているから、家に帰ったら職員会議だわ」は、もはや鉄板ネタ。
8.若手教員は研修と称して雑務を押し付けられる
学校中にポスターを張りまくることのどこが研修やねん!でも誰かがやらなきゃいけないから若手がやるしかない・・・
→他にもまだある!教員の雑務
9.プライベートで校区には近づきたくない
100%生徒か保護者に会うので、なるべく近づきません!にもかかわらず電車内で遭遇したらきまずい・・・
10.時間外労働?なんじゃそりゃ!
休日手当や残業代はほぼないので、ずるずる働いちゃう。気が付いたら学校に12時間以上いたり、10連勤だったり・・・めっちゃ学校が好きな人みたい。
11.給食の残りを夕食にしてしまう
忙しくてお昼を食べ損ねることもあり、給食で余ったパンなどを夕食にして残業に励む人もいます。
12.遅くまで残っているメンバーは固定
だいたい20時以降は残っているメンバーが固定されています。普段早帰りの人が残ると「めずらしいですね」「こちらの世界へようこそ」なんて言われることも。
13.早く帰れそうなときに限って何か起こる
何か月ぶりかに定時退勤できる!午後は授業準備するぞ!という時に限ってトラブルが起こり、対応に追われて残業・・・いつになったら早く帰れるの~
14.体育じゃなくてもジャージで授業をする
チョークで汚れるからなのか、国語や数学の先生でもジャージで授業している人はいます。
15.スーツにスニーカー姿は教員でほぼ確定!
スーツにスニーカーは教員の定番スタイル。部活動で使うようなエナメル斜め掛けバッグを持っていたらもっと確実です。
16.名前を見ると教え子の顔がよぎる
例えば自分の子どもの名前を付ける時、ふと教え子の顔が頭によぎって、なるべくかぶらないようにしたいと思ってしまう。だから子どもの名前の候補がどんどん減っていく・・・
17.自分の子どもの行事と日程がかぶる
同じ地域なら、入学式や運動会はたいてい同じ日ですからね。もちろん仕事優先なので、子どもの晴れ舞台は見れないことも。
18.実は学年集会や全校集会で話すのが嫌
他の先生に見られながら話をするのって結構プレッシャー。生徒の前で話をしているのに、ついつい他の先生の表情を確認しがち。
→学年集会などに役立つ!「先生の話」の組み立て方
「先生の話」の内容は?おすすめのネタ、仕掛けまとめ
19.飲み会やお疲れ様会でのスピーチはもっと嫌
「優勝したクラスの担任からひと言!」は学年集会以上のプレッシャー。面白いことや感動することを言わないと場がシラケるんですよ。きゃーこわい。
20.保護者に同業者がいると気を遣う
「私のお母さん、先生だよ!」って言われたらビビる…その方が授業参観や保護者会にいらしてたらド緊張で手が震えます。
21.苦手な同僚がいる
先生だって人間だから、合わない同僚はいますよ、表には出しませんが。いや出している人もいるかな?
22.プライベートでも声が大きいと言われる
気を付けてはいるけどね・・・しょうがないよ、職業病だよ。
23.有給休暇が取りづらい
授業や部活を誰かに任せなきゃいけないから、申し訳なくて有給を取りづらい。
24.多機能ボールペンが人気
みんなこれ使ってません?だから買うなら名前入りにした方がいいですよ!
リンク
25.人の顔と名前を覚えるのが得意
毎年、大勢の人(生徒、保護者)と「初めまして」を経験するので、嫌でも覚えられるようになります。
26.細かいことに気が付く
普段何十人もの生徒の様子を1人で見ているのでレーダーが反応するというか、ちょっとでも妙な動きがあったらすぐに気が付きますよ。
27.花形は3年生の担任
どんなに1、2年生の時のクラスが楽しくても、生徒の記憶に残るのは、3年の担任なんですよね。進路指導が大変な分、おいしいところは全部もっていきます!
28.時間や提出物の期限にルーズな人が多い
遅刻されても「生徒指導で遅れました」と言われたら何も言えない・・・(民間企業じゃ許されないからね!)
29.敬語やビジネスマナーができなくても何とかなる
若い頃から誰かの上に立っているので、敬語が使えなくても困らないし、名刺交換をしたことがない教員も多いと思います。だから教員は世間知らずなんて言われてしまうんですよね。
30.なんだかんだで教員の仕事が好き

いろいろありますが、結局はこれに尽きる。教員はやりがいがあって楽しいし、他の職種では経験できないようなことがたくさんあるので、誇りをもって仕事に取り組んでいる人は多いと思います。
以上、個人の経験に基づく中学校の先生あるある30選でした!
最後までご覧いただきありがとうございました。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

音楽教員の仕事
2023/3/24
教育音楽の定期購読はFujisan(富士山マガジン)が断然お得!
元中学校教員のめりーです。 音楽教員のバイブルと言えば、音楽之友社発行の「教育音楽」ですよね。 すぐに使える実践的な情報が盛りだくさんで、私も教員時代は毎月購読して、自身の授業に役立てていました。 ですが、普通の雑誌に比べると少々お高めなので、「もう少しお得に購入できたらいいのに…」と思っている方も多いのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、Fujisan.co.jp(富士山マガジンサービス)の定期購読です。 掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/20
音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)
元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 新年度 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/16
学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!
元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/15
音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと
元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/14
音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ
元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/9
これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選
元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/8
入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!
元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/2/28
新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)
元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしてみて下さいね。 目次教務主任に従えば間違いない何でも言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間は鵜呑みにしてはいけない言われなくても若手がやる感謝の気持ちは言葉とお菓子でお土産は皆に配ろう 教務主任に従えば間違いない 学校の中で一番偉いのは校長ですが、実際のところ教員を動かしているのは、ど ...
ReadMore