先輩教員からの印象的なアドバイス
※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

中学校教員の仕事

先輩教員の印象的なアドバイスから学んだこと【元教員の経験談】

元中学校教員めりーです。

今回は私が初任時代にもらった先輩方からのアドバイスの中で、特に印象に残っていることと、そこから学んだことをご紹介します。

これから先生になる方先生になって間もない方若手教員にどうアドバイスすべきか悩んでいる方の参考になれば幸いです。

先輩教員の印象的な話と学んだこと

ゴミ箱は、毎日空っぽにしてる?

ある日の放課後、先輩教員から「ゴミ箱は、毎日空っぽにしてる?」と尋ねられました。

ふと私の教室のゴミ箱を見ると、中にはゴミがちらほら。

清掃指導の際、私は毎日ゴミを捨てに行くよう指示していなかったからです。

でもそれって非常にまずいことなのです!

たかがゴミ箱ですが、そもそも翌日までゴミを放置するのは衛生的に良くないですし、本来捨ててはいけないもの(牛乳パックやお手紙など)が入っていた場合、いつのものか分からず指導がしにくくなります。

また、いじめ等の痕跡が捨てられているかもしれないので、毎日空にするだけでなく、中身もチェックする方が良いと気付きました。

この先生は他にも「掲示物チェックしてる?(落書きや落ちている画鋲がないか)」などいつも軽い感じで具体的なアドバイスをしてくれていました。

当時は毎日を乗り切るのがやっとで、アドバイス通りにこなしていくだけでしたが、数年経って、私は担任の教室整備について学んでいたのだと気付きました。

小学校と違って中学校の担任はいつも教室にいるわけではないので、常に生徒の様子を見ることはできません。

だからこそ、生徒が一日過ごした教室の様子を毎日確認する必要があるのです。

毎日ゴミ箱を空にすることも、掲示物を点検することも、生徒たちのちょっとした変化を見逃さないために大切なことだったのですね。

全員に好かれなくてもいいじゃない

クラスの中に「自分のことをあまりよく思っていないのかな?」という生徒はいませんか?

その子の言動ばかりが気になったり、なんとなく顔を合わせたくないなと思ってしまったり・・・

私も「あの子は私のことが嫌いなのかな?あの先生の言うことは聞くのに!」なんて悩んでいたことがありました。

それを誰かに相談したことはなかったのですが、ある日、先輩教員から「クラス全員が担任大好き!って、なんか気持ち悪いよね、絶対あり得ないわ」と突然言われました。

きっと私が悩んでいるのを察していたのでしょう。

その先生は生徒からの信頼も厚く、学校で一番の人気者でしたが、「合わない生徒もいるし、私のことを嫌ってる生徒もいるよ!」とおっしゃってびっくり。

生徒との関係で悩んだり、他の教員と自分を比べて落ち込んだりすることも多かったのですが、このお話を聞いて、ほんの少しだけ心が軽くなりました。

誰かに狙われているかもしれない

とある先生は、駅のホームで先頭に立つときには、背中を押されても踏ん張れるように片足を一歩後ろに引いていると言っていました。

理由を尋ねると、「自分が気付かないうちに誰かを傷付けて、恨まれているかもしれないから」とのこと。

そこで私はハッとしました。

私の言葉や態度が、生徒を傷つけているかもしれないと。

皆さんも、学生時代に先生から言われたことで印象に残っていることが1つや2つ、あるのではないでしょうか?

だからこそ、教員はひとつひとつの発言や態度に気を付けなければならないのです。

先輩教員の「誰かに狙われているかもしれない」発言から、より一層、生徒や保護者と真摯に向き合い、時折自分の言動を顧みるようになりました。

そしてもちろん、駅のホームで先頭に立つときは、片足を一歩後ろに引くようになりましたとさ。笑

まとめ

というわけで、この記事では、先輩教員の印象的な話と私が学んだことをご紹介しました。

説教されるよりも、こうやって雑談っぽく大切なことを教えてもらって方が案外心に残るのかもしれません。

少しでもお役に立てていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音楽教員の仕事

2023/10/13

音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)

元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 音楽教 ...

ReadMore

席替えの方法・決め方中学校

中学校教員の仕事

2023/11/8

学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!

元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあるので、どのような方法で行うべきか悩ましいですよね。 そこで、この記事では私が行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出づらく、教員側の意図も組み込めるかなと思うので、よければ参考にしてみてください。 目次席替えのタイミング席替えの方法 席替えのタイミング 席替えは掃除当番が1周するタイミング ...

ReadMore

異動教員の引継ぎ事項

音楽教員の仕事

2023/10/13

音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと

元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...

ReadMore

春から音楽の先生準備

音楽教員の仕事

2023/10/13

音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ

元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...

ReadMore

春から教員 準備

中学校教員の仕事

2023/11/13

これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選

元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツですし、保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いので、とりあえず一着だけでも準備しておくと良いです。 チョークや埃など ...

ReadMore

入学式や卒業式の教員の服装

中学校教員の仕事

2023/11/13

入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!

元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か 入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 儀式の主役は生徒です ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/11/8

新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)

元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしていただければ幸いです。 ただし、あくまで私が勤務していた学校での話ですので、「こんな学校もあるのか」と軽い気持ちで読んでいただければと思います。 目次教務主任は裏番長!言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間を鵜呑みにしてはいけないお土産は皆に配ろう 教務主任は裏番長! 学校のトップは校 ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/11/8

学校の先生がよく使う、教育現場特有の言葉(業界用語)一覧

元中学校教員めりーです。 どのような仕事にも、その現場特有の業界用語がありますが、実は学校の世界にも、先生たちにしか伝わらない専門用語があります。 そこで、この記事では学校の中だけで飛び交う、教育現場特有の言葉を一覧でご紹介します。 これから先生になる予定の方、教育実習を控えている方の参考になれば幸いです。 目次・コマ・フル・抱き合わせ・補教・週案・分掌・起案・要録・実踏・前1・1の島・社長 ・コマ 時間割の中の1時間のこと。 1時間(50分)=1コマ 1時間目=1コマ目 授業が何も入っていない時間=空き ...

ReadMore

-中学校教員の仕事
-, ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室