ブログ運営とnoteで記事販売をしているめりーです。備忘録として確定申告のやり方をまとめています。
noteクリエイターの皆さん、
・収益が出たけれど、確定申告のやり方が分からない!
・売上と振込額が違うけれど、どのように帳簿を付ければいいの?
とお悩みではないですか?
私も、今年初めての青色申告で、帳簿の付け方はちんぷんかんぷん!
そこで、先日入会した青色申告会の方に、note収益の帳簿の付け方を教えてもらったので、本記事にまとめておきます。
記事内で紹介しているのは、あくまでも私の場合の事例です。内容を参考にする場合は自己責任でお願いします。
note収益の帳簿の付け方(青色申告の場合)
①noteの売上・手数料を確認する。
まずは、ダッシュボードから【売上情報のCSVファイル】をダウンロードし、「売上」「手数料」「手数料控除後売上」「振込手数料」を確認します。

記載内容は例です。実際の日付や金額とは関係ありません。
②noteの売上を帳簿に記入する。

上記のように、1月分の売上が10,000円だった場合の仕訳は、以下のように記入します。
(※画像はやよいの青色申告オンライン
の入力画面)

貸方:売掛金10,000円
借方:売上10,000円
摘要:note有料記事販売(令和4年1月分)売上
1月分の売上が確定するのは2月に入って数日後ですが、仕訳上は1月末日としておきます。
そうすることで、12月分の売上も、その年の売上として計上することができるからです。
③noteからの入金を帳簿に記入する。

1月分の売上は10,000円ですが、実際に入金されるのは手数料(1,500円)と振込手数料(270円)を引いた金額(8,230円)です。
上記のように、1月分の売上が2月に振り込まれた場合の仕訳は、以下のように記入します。
(※画像はやよいの青色申告オンライン
の入力画面)

貸方:普通預金8,230円 支払手数料1,770円
借方:売掛金10,000円
摘要:note有料記事販売(令和4年1月分)入金
手数料(プラットフォーム利用料、決済手数料)と振込手数料を合わせて「支払手数料」としています。
尚、「1~3月分」のようにまとめて入金された場合は、摘要欄に「note有料記事販売(令和4年1~3月分)入金」と記入します。
まとめ
さて、今回はnote収益の帳簿の付け方をご紹介しました。
記帳方法は他にもあるようなので、本記事の内容は参考程度に留めていただき、ご自身のやりやすい方法で行うようにしてくださいね。
ちなみに、どの会計ソフトを導入すべきかお悩みなら、本記事でもご紹介した「やよいの青色申告オンライン
」がおすすめです。
私は初年度無料に惹かれて導入しましたが、実際、初めてでも使いやすかったです!
というわけで、今回の記事は以上です。
今後も青色申告会で学んだことを基に、帳簿の付け方等をまとめていきますので、よければまた見に来てくださいね。
確定申告
2022/7/9
note収益の帳簿の付け方【初めての青色申告④】
ブログ運営とnoteで記事販売をしているめりーです。備忘録として確定申告のやり方をまとめています。 noteクリエイターの皆さん、 ・収益が出たけれど、確定申告のやり方が分からない! ・売上と振込額が違うけれど、どのように帳簿を付ければいいの? とお悩みではないですか? 私も、今年初めての青色申告で、帳簿の付け方はちんぷんかんぷん! そこで、先日入会した青色申告会の方に、note収益の帳簿の付け方を教えてもらったので、本記事にまとめておきます。 →白色申告の場合はこちら 記事内で紹介しているのは、あくまで ...
ReadMore
確定申告
2022/6/29
開業届を電子申請した場合の控えとは?【初めての青色申告③】
ブログ運営とnoteで記事販売をしているめりーです。備忘録として確定申告のやり方をまとめています。 (参考)ブロガー、noteクリエイターのための開業届の書き方【初めての青色申告①】 先日、青色申告会に入会したのですが、その際に「開業届」を見せたら、 税務署の受領印が押されていないので、これだけでは証明になりません。 と言われ、プチパニック! よくよく話を聞いてみると、電子申請の場合、書類の控えと合わせて「受信通知」なるものを保管しておく必要があるとのこと。 というわけで、この記事では「電子申請した書類の ...
ReadMore
確定申告
2022/6/29
青色申告会に入会して感じたメリット・デメリットは?【初めての青色申告②】
ブログ運営とnoteで記事販売をしているめりーです。備忘録として確定申告のやり方をまとめています。 (参考)ブロガー、noteクリエイターのための開業届の書き方【初めての青色申告①】 今年、初めて青色申告に挑戦することにしたものの、記帳の仕方が分からず途方に暮れること半年。 簿記等の知識が全くない私が1人で出来るわけもなく、税理士さんを雇う金銭的余裕もない… そこで、思い切って、青色申告会に入会することにしました! というわけで、この記事では青色申告会の入会初日に感じたメリット・デメリットをご紹介します。 ...
ReadMore
確定申告
2022/6/29
ブロガー、noteクリエイターの開業届の書き方【初めての青色申告①】
ブログ運営とnoteで記事販売をしているめりーです。備忘録として確定申告のやり方をまとめています。 noteで記事を販売し始めて、早3年(ブログを始めて約1年)。 当初は会社員だったので、うやむやにしていたのですが、ようやく「開業届」を出し、個人事業主となりました。 というわけで、この記事では初心者ブロガーの私が開業届をどのように作成・提出したかを記しておこうと思います。 「ブログやnoteで収入を得ているけど開業届は出すべき?」「職業欄の書き方が分からない!」とお悩みの方のお役に立てれば幸いです。 記事 ...
ReadMore
確定申告
2022/7/6
【noteの確定申告】売上の帳簿の付け方(白色申告)
ブログ運営とnote記事販売をしているめりーです。備忘録として確定申告のやり方をまとめています。 記事内で紹介しているのは、あくまでも私の場合の事例です。内容を参考にする場合は自己責任でお願いします。 確定申告の季節がやってきましたね。 noteで収益が出たけれど、確定申告をどうやればいいか分からない!とお悩みの方も多いと思います。 そこで、この記事では私自身がnote売上を白色申告した際の帳簿の付け方をご紹介します。 初めて確定申告を受ける方の参考になれば幸いです。 →青色申告の場合はこちら 目次not ...
ReadMore