オリンピックやワールドカップなどの国際試合で耳にすることの多い世界の国歌。
国歌を聴くと、その国の歴史や雰囲気、国民性などが感じられますが、より詳しい知識があればもっと楽しめるかもしれません。
そこで、この記事では世界の国歌にまつわる面白いエピソードをご紹介します。
【タイ】国歌が流れると立ち止まる
タイでは毎日8時と18時にテレビやラジオ、公共施設のスピーカーから国歌が流れるそうです。
国歌が流れている間は直立不動の姿勢を取る必要があり、その姿勢を取らない場合は愛国心がないと思われるのだとか。
その様子がこちら。
動いていた人の群れが突然止まるという光景に、時が止まったのかとびっくりする旅行客も多いようです。
【スペイン】国歌なのに公式の歌詞がない
スペイン国歌「Marcha real(国王行進曲)」は、元々は1770年頃に作られた行進曲でした。
ゆえに、曲が作られた当初から歌詞はなく、これまでに何度か付けようという動きはあったものの正式に採用されず、いまだに歌詞がありません。
【中国】映画の主題歌が国歌になった
中国の国歌「義勇軍行進曲」は、元々は1935年に作られた抗日映画『風雲児女』の主題歌でした。
この歌が抗日救国、民族解放の象徴的な歌として国中に広まり、国歌に制定されたそうです。
【マレーシア】シャンソンが国歌になった
マレーシア国歌「Negaraku(ネガラク)」は、元々はフランスの「La Rosalie」というシャンソンで、マレーシアでは「Terang Bulan(Boelan)」の名で知られていた曲です。
1901年、マレーシア・ペラ州の要人がイギリスに訪問した際に、州歌を披露するよう頼まれ、当時流行っていた「Terang Bulan(Boelan)」を歌ったことで、この曲が事実上ペラ州の州歌となりました。
そして、1957年にイギリスの植民地から独立する際に、明るく親しみやすいこの曲が国歌に選ばれました。
【ギリシャ】世界一長い国歌
ギリシャの国歌「自由への賛歌」は歌詞が158番まであり、世界一長い国歌として知られています。
歌詞は、ギリシャの詩人ディオニシオス・ソロモスの叙事詩(158節)が基になっており、全部歌うとすると55分もかかるそうです。
国歌として正式に定められているのは24番までで、それでも演奏時間は11分と長く、通常は2番までしか歌われません。
【日本】国歌の歌詞としては世界最古
日本の国歌「君が代」は、元々『古今和歌集』に載っていた短歌でした。
この短歌が詠まれた正確な年は分かりませんが、『古今和歌集』が編纂されたのが905年なので、それ以前に作られたことは確かです。
今から1000年以上も前に歌詞が作られていたということで、世界最古の国歌(歌詞)としてギネスに登録されています。
「君が代」の歌詞の意味や国歌に制定された背景など、詳しい解説はこちら。
関連記事
-

日本国歌「君が代」の歌詞の意味や歴史的背景を解説!
続きを見る
ちなみに、歌詞と曲を合わせて世界最古なのは、1570年頃に作られたオランダの国歌です。
【オランダ】国歌の歌詞を縦読みすると…
オランダ国歌のタイトルは「Wilhelmus van Nassouwe」で、これはオランダ王家の初代オラニエ公ウィレム1世のことを指しています。
歌詞は15番まであり、それぞれの歌詞の最初の一文字を並べると「WILLEM VAN NASSOV(ウィレム1世)」となるのです。
この歌詞を書いたのはウィレム1世の腹心であるマルニクスで、君主への並々ならぬ忠誠心が感じられますね。
【ドイツ】3番のみ歌われる国歌
ドイツの国歌「Deutschlandlied(ドイツの歌)」は、ハイドン作曲の「神よ、皇帝フランツを守り給え」に歌詞を付けたもの。
歌詞の1番にはナチスドイツの選民思想、2番には女性差別の文言が入っており、今のドイツが目指す理想にはふさわしくないとして歌われなくなりました。
現在は「統一と正義と自由を、父なる祖国ドイツのために」という3番の歌詞のみ公に歌われています。
さて、この記事では世界の国歌にまつわる面白いエピソードをご紹介しました。
各国の国歌はそれぞれに特徴があるので、いろいろと聴き比べてみるのも面白いですよ。
リンク
というわけで、今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

鑑賞授業
2023/1/19
歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員が分かりやすく解説!
元中学校音楽教師めりーです。歌舞伎の有名な演目「勧進帳」を解説します。 目次「勧進帳」基本情報「勧進帳」主な登場人物(相関図)「勧進帳」あらすじ解説①役者の登場②勧進帳の読み上げ③山伏問答④弁慶の驚くべき作戦⑤主従の絆の深さ⑥延年の舞⑦役者の退場(飛び六方) 「勧進帳」基本情報 勧進帳の弁慶像(東京都・人形町) 作詞者:三世並木五瓶 作曲者:四世杵屋六三郎 上演時間:約1時間15分 「勧進帳」は、能の「安宅」を原作とした演目で、1870年3月に初演されて以来、様々な役者さんによって演じられている人気作品で ...
ReadMore
鑑賞授業
2023/1/13
世界の国歌にまつわる面白いエピソードまとめ
元音楽教師めりーです。 オリンピックやワールドカップなどの国際試合で耳にすることの多い世界の国歌。 国歌を聴くと、その国の歴史や雰囲気、国民性などが感じられますが、より詳しい知識があればもっと楽しめるかもしれません。 そこで、この記事では世界の国歌にまつわる面白いエピソードをご紹介します。 目次【タイ】国歌が流れると立ち止まる【スペイン】国歌なのに公式の歌詞がない【中国】映画の主題歌が国歌になった【マレーシア】シャンソンが国歌になった【ギリシャ】世界一長い国歌【日本】国歌の歌詞としては世界最古【オランダ】 ...
ReadMore
歌唱授業
2023/1/13
日本国歌「君が代」の歌詞の意味や歴史的背景を解説!
元音楽教員めりーです。 日本の国歌と言えば「君が代」。 卒業式やオリンピックなど大事な場面で歌ったり聴いたりはしますが、「歌詞の意味はよく分からない」という方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では「君が代」の歌詞の意味や歴史的背景を分かりやすく解説します。 目次「君が代」が作られたのは平安時代!「君が代」の歌詞の意味は?「君が代」の作曲から国歌制定までの流れ①イギリス人による「君が代」作曲②宮内省雅楽課・ドイツ人による編曲③「君が代」が正式に国歌に!まとめ 改めて聴いてみよう! 「君が代」が作 ...
ReadMore
授業の基本
2023/1/20
【小学校】音楽を形づくっている要素とは?イラスト付きで解説!
元音楽教師めりーです。音楽を形づくっている要素の意味を解説します。 音楽の授業では、音楽を形づくっている要素とイメージとを関連付けて批評したり、表現活動に生かしたりする場面が多々あります。 ですが、音楽の諸要素の中には「旋律」や「音楽の縦と横との関係」など説明が難しい用語もあり、苦労している先生も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、小学校音楽科学習指導要領で示されている音楽を形づくっている要素を分かりやすくご説明します。 →中学校学習指導要領で示されている要素の解説・授業例 目次音楽を形づく ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2022/11/20
音楽授業ネタ「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ
元音楽教師めりーです。音楽授業ネタを提案します! 私たちの身の回りには、様々な「音」が溢れています。 授業の中でそのような「音」に着目することで、生徒たちは「生活や社会おける音の働き」に関心をもてるようになるはず…! そこで、この記事では「身近な音」や「生活の中にある音」に焦点を当てた活動を5つご紹介します。 どれも簡単に取り入れられるので、音楽授業の参考にしていただけたら幸いです。 目次①この音なんの音?②どんな音が出るかな?③お気に入りの場所で音探し④音素材を使って音楽をつくろう⑤身近な音を取り入れた ...
ReadMore
歌唱授業
2022/11/20
有名なあの童謡も海外生まれ!実は替え歌だと知って驚く曲まとめ
元音楽教師めりーです。 子どもの頃から慣れ親しんでいる歌ってありますよね。 ですが、その中には、海外で作られた曲に日本語の歌詞を当てはめた、いわゆる「替え歌」が存在しているかもしれません。 というわけで、この記事では、そんな外国生まれの童謡の中から、特に有名な曲をピックアップしてご紹介します。 目次アルプス一万尺蝶々ハッピーバースデートゥーユーきらきら星(ABCの歌)鬼のパンツヨドバシカメラの歌 アルプス一万尺 手遊び歌としておなじみ「アルプス一万尺」。 原曲は、アメリカの民謡「Yankee Doodle ...
ReadMore
授業の基本
2022/12/7
中学音楽 ワークシートの評価・返却方法をご紹介!
元音楽教師めりーです。 皆さんは授業中に使用するワークシートをどう評価し、どのように生徒へ返却していますか? 些細なことではありますが、成績に関わることなので、なんとなく適当に済ませるわけにはいきませんよね。 そこで、この記事では私がワークシートをどう評価し、返却していたかをご紹介します。 目次評価に関係ないワークシートも存在する生徒の記述をどのように評価するかワークシートへの評価の記入ワークシートの返却方法まとめ 音楽の先生になる前に読んでいただきたい記事一覧はこちら 評価に関係ないワークシートも存在す ...
ReadMore
授業の基本
2022/11/20
準備しておくと安心!音楽の単発授業ネタまとめ
元音楽教師めりーです。1時間で完結する簡単な音楽授業をご紹介します。 学校現場では、授業変更や補教等で、突然、授業を行わなければいけなくなることがありますよね? 年間指導計画に沿って、前もって授業準備を行っていれば問題ないのですが、実際はそうもいかず… 「急に音楽の授業をすることになったけど、何したらいいの?」と焦った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか? そこで、そのような事態に陥らないために、いくつかの単発授業ネタを持っておくことをおすすめします! この記事では、そんな音楽の単発授業をご紹介しま ...
ReadMore