中学校教員の仕事

中学校教員時代に自腹で購入したもの

元中学校教員めりーです。今回はちょっとおかしな先生の自腹事情をお話しします。

学校にはペンや付箋など必要最低限の文房具は揃っています。

ですが、その質はあまりよくないので、自分で調達する先生がほとんど。

授業や部活動に関する消耗品代や研修費など、自腹を切らなければいけない状況はたくさんあります。

というわけで、この記事では中学校教員時代に私が自腹で購入したものをご紹介します。

教員時代に自腹で購入したもの

授業、学級、部活動など様々な場面で自腹を切ることがありました。

今回はその具体的なエピソードも交えて私が購入したものをご紹介したいと思います。

いずれも、私の自己判断で購入したものなので、教員になったら必ず買わなければいけないものというわけではありません。

→教員の必需品はこちら

それでは、各項目をご覧ください!

授業に関するもの

スタンプ

授業のワークシートや連絡帳に押すスタンプ。

このような「無くても困らないけどあったら生徒が喜ぶもの」は、先生の気持ち次第なので、購入するかしないか、また購入費用も人それぞれです。

私は様々な形・大きさを使い分けていたので、今までにスタンプだけで3万円以上は使っていると思います。

授業道具用のカゴ

中学校教員は教室移動が多く、教科書やワークシート、小道具など荷物も多いので、それらをひとまとめにできる大きなカゴがあると便利です。

お店で探すのは大変なので、みんなネットショッピングで購入していました。

CDやDVD、楽譜

私は音楽科教員だったので、授業で頻繁に使用するCDDVD楽譜は自分で購入していました。(だいたい月に5千円~1万円くらい

もちろん公費でも購入可能ですが、異動する度に買い直さなければならず、その時に廃盤になっていたら困りますよね。

当時は、教科予算の使い道は他にもあったし、一度購入すれば長く使えるからいいやという気持ちでした。

関連記事
DVDを買ってよかった!音楽授業に役立つ映像作品
DVDを買ってよかった!音楽授業に役立つ映像作品

続きを見る

ケーブル類

私が勤務していた当時は、全員にタブレットが支給されていましたが、なぜか持ち運び用の充電器は学校に3本しかありませんでした。

誰かが授業に持って行ってしまうと使えないので、自分用に購入していました。

今はきっと全員分あるはずなので大丈夫ですよね!

学級に関するもの

掃除用具

ほうきや塵取り、モップなどの清掃道具は、全て学校で用意されています。

ですが、数が十分に足りているかというと微妙なところ。

足りない分は公費で購入できますが、届くまでに時間がかかるので、100円ショップなどで買ってくることもありました。

あと、私は雑巾がけが嫌だったので、音楽室用にクイックルワイパーを購入していました。

学級文庫用の本

私の勤務校では、毎朝読書タイムがあったのですが、中には自分で本を用意できない生徒や学校に置いてある本は難しくて読めないという生徒もいました。

そんな時に先輩教員から、「子どもたちのために漫画タイプの伝記本を揃えてあげなさい」と言われ購入。

当時は初任だったので言われるがままに購入しましたが、今思えばかなりの出費!

自宅にある古本を学校に寄贈している先生もたくさんいました。

ティッシュペーパー

生徒たちも自分でティッシュを持って来てはいますが、念のため教室の棚に箱型のティッシュを置いていました。

学校の消耗品であるトイレットペーパーを教室に置いている方もいましたね。笑

部活動に関するもの

練習に必要な物

例えばラケットユニフォームなど、部活動顧問として必要な道具を揃える必要があります。

部費もありますが個人で使うものは自腹になるので、担当する部によってはかなりの負担になるかもしれません。

私は吹奏楽部顧問だったので、指揮棒演奏会用のスーツを購入しました。

生徒への差し入れ

夏休みや休日の練習時に飲み物やアイスを差し入れすることもありました。(もちろん完全にポケットマネー!)

まあ、これは気持ちの問題なので、とやかく言うことではないですね。笑

その他

筆記用具類

自分自身で使うだけならまだしも、学年や学級で使用するためのマーカー等も自腹で購入することがありました。

それぞれは微々たる金額ですが、塵も積もれば山となる!

まあ面倒な書類手続きをするよりも自分で買っちゃったほうが早いですからね…ある程度しょうがない部分ではあります。

自己研鑽本

授業の進め方や学級経営についてなど、様々な本を購入しました。

関連記事
音楽の授業に役立つおすすめの本
音楽の授業に役立つおすすめの本

続きを見る

民間企業でも、自己研鑽用の本を経費で落としてくれるところは少ないと思うので、これは教員に限ったことではないかもしれません。

親睦費

学校では親睦費の積み立てがあります。

使い道は飲み会や職員室用の飲み物・お菓子、職員旅行など。

私は毎月、学校親睦費1万円、学年費1万円で、年間24万円を払っていました。

交通費

出張時などの交通費は申請すればもらえます。

ですが、私の勤務校では、モノレールとバスは、1回の乗車につき100円という謎ルールがあったので、損をすることも。

また、タクシー代は当然もらえないので、修学旅行や出張でやむを得ずタクシーを使う場合は全額自己負担でした。

研修会費

教科の研修会等の参加費教員免許更新の費用は全額自費です。

研修会はまだしも、更新講習は必須なのに自腹ってどういうこと!?って感じですよね。

まあ更新制度に関しては今後変わるので良しとして、研修会費を経費で出してくれるならみんなもっと積極的に参加して、授業力も向上するのになーと思います。

お揃いのTシャツ

運動会の際に教員全員でお揃いのTシャツを作ることがあります。

着たくなくてもほぼ強制

1着3千円くらいですが、毎年買うとなると地味に出費ですし、何しろそんなにTシャツはいらないですよね。笑

まとめ 教員の自腹がなくなりますように!

さて、今回は私が先生時代に自腹で購入したものをご紹介しました。

改めて見ると、かなり自己負担が多いですね。

教員時代はこれが当たり前でしたが、転職していかに異常だったかを痛感しました。

関連記事
30代で教員から民間に転職して感じたメリットとデメリット
30代で教員から民間に転職して感じたメリットとデメリット

続きを見る

本来、先生による自腹はあってはならないものです。

ですが、

・そもそも教育に関わる費用が少ない
・税金なので自由に使えるわけではない
・購入できる業者が決まっている(Amazonや100円ショップは不可)

という事情があり、何でもかんでも経費では落とせず、一向に先生たちの自腹はなくなりません。

さらに、誰かが自腹で何かをすると、「あの先生はやってくれたのに」と言われるので、他の教員も自腹を切らざるを得ないという負の連鎖があります。

少しでも教育に関わる費用が増えて、教員の自腹がなくなればもっと平等な教育現場になるのでは?と思います。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


教育音楽の定期購読安い

音楽教員の仕事

2023/3/24

教育音楽の定期購読はFujisan(富士山マガジン)が断然お得!

元中学校教員のめりーです。 音楽教員のバイブルと言えば、音楽之友社発行の「教育音楽」ですよね。 すぐに使える実践的な情報が盛りだくさんで、私も教員時代は毎月購読して、自身の授業に役立てていました。 ですが、普通の雑誌に比べると少々お高めなので、「もう少しお得に購入できたらいいのに…」と思っている方も多いのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、Fujisan.co.jp(富士山マガジンサービス)の定期購読です。 掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』 ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2023/3/20

音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)

元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 新年度 ...

ReadMore

席替えの方法・決め方中学校

中学校教員の仕事

2023/3/16

学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!

元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...

ReadMore

異動教員の引継ぎ事項

音楽教員の仕事

2023/3/15

音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと

元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...

ReadMore

春から音楽の先生準備

音楽教員の仕事

2023/3/14

音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ

元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...

ReadMore

春から教員 準備

中学校教員の仕事

2023/3/9

これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選

元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...

ReadMore

入学式や卒業式の教員の服装

中学校教員の仕事

2023/3/8

入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!

元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/5/8

新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)

元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしてみて下さいね。 目次教務主任に従えば間違いない何でも言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間は鵜呑みにしてはいけない言われなくても若手がやる感謝の気持ちは言葉とお菓子でお土産は皆に配ろう 教務主任に従えば間違いない 学校の中で一番偉いのは校長ですが、実際のところ教員を動かしているのは、ど ...

ReadMore

-中学校教員の仕事
-, ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室