日本の国歌と言えば「君が代」。
卒業式やオリンピックなど大事な場面で歌ったり聴いたりはしますが、「歌詞の意味はよく分からない」という方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では「君が代」の歌詞の意味や歴史的背景を分かりやすく解説します。
「君が代」が作られたのは平安時代!
こちらが「君が代」の歌詞です。
君が代は
千代に八千代に
細石の
巌となりて
苔の生すまで
改めて歌詞を眺めると、何か気が付きませんか?
そうです!文字数を数えると…
君が代は(5文字)
千代に八千代に(7文字)
細石の(6文字)
巌となりて(7文字)
苔の生すまで(7文字)
3行目のみ6文字と字余りですが、「5・7・5・7・7」という短歌の形式になっていることが分かります。
では、いつ頃作られた短歌かというと、なんと1000年以上も前の平安時代!
正確な年も詠んだ人も分かりませんが、905年に作られた『古今和歌集』に祝賀歌として掲載されていたそうです。
ただ、元々の歌詞は、
我君は
千代に八千代に
細石の
巌となりて
苔の生すまで
だったそうで、長い歴史の中で「我が君」から「君が代」へと変化し、歌い継がれてきたようです。
「君が代」の歌詞の意味は?
元々の歌詞を現代語に訳すと、こんな感じ。
我君は(あなたは)
千代に八千代に(永く永く)
細石の(細かい石が)
巌となりて(大きな岩となり)
苔の生すまで(苔が生えるまで)
分かりやすく言えば、「あなたの命が(細かい石が長い年月を経て大きな岩となり苔が生えるまで)永く続きますように」となります。
「我君」とは「あなた(長寿を願われる人)」のことなので、元々は自分にとって大切な人の長寿を願う歌だった考えることができます。
現在の歌詞は冒頭が「我君は」ではなく「君が代は」なので、誰か特定の人物を指すのではなく「天皇が治めている時代」という意味だと考えられます。
ゆえに、現在では「君が代」は「この時代が長く続きますように」と平和を願うものだと捉えられることもあります。
「君が代」の作曲から国歌制定までの流れ
前述の通り「君が代は」から始まる短歌は1000年以上も前に作られましたが、それが国歌となったのは割と最近のこと。
ここからは国歌としての「君が代」がどのような経緯で作られ、国歌に制定されたのかを簡単に解説します。
①イギリス人による「君が代」作曲
現在の国歌のベースとなる、初代「君が代」が作曲されたのは明治時代で、以下のような経緯で作曲されたそうです。
1869年、イギリス公使の日本訪問が通達される。
↓
当時の日本には国歌や儀式で演奏する音楽がなく、接待担当のイギリス人、ジョン・ウィリアム・フェントン(軍楽隊教官)は大慌て!
↓
フェントンは自ら作曲を申し出て、薩摩藩の大山巌に教えてもらった歌詞を基に「君が代」を作曲する。
②宮内省雅楽課・ドイツ人による編曲
イギリス公使訪問に合わせて作られた「君が代」は、残念ながら日本人には馴染みづらく、あまり浸透はしませんでした。
そこで、1880年に宮内省雅楽課が旋律を改めて付け直し、それをドイツ人音楽教師フランツ・エッケルトが編曲。
こうして出来上がったのが、今の「君が代」だそうです。
③「君が代」が正式に国歌に!
編曲版の「君が代」は、その後(特に1893年以降)儀式等でも頻繁に演奏されるようになり、少しずつ「君が代」が日本国内に浸透していきました。
そして、1999年に「国旗及び国歌に関する法律」が制定され、「君が代」が日本の国歌であると正式に法律で定められました。
正式に国歌になったのが、たった20年前のことだなんて驚きです。
まとめ 改めて聴いてみよう!
さて、この記事では日本の国歌である「君が代」の歌詞の意味や歴史的背景をご紹介しました。
世界の国歌には戦意高揚を促すものもある中、「今の時代が続きますように」と平和を願う国歌は、なんとも日本らしいなと思います。
本記事の内容を意識した上で改めて「君が代」を聴くと、何か新しい発見があるかもしれませんよ。
リンク
というわけで、今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

鑑賞授業
2023/5/26
オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説
元音楽教師めりーです。 オペラについて勉強していると、たびたび遭遇する「オペレッタ」という言葉。 なんとなくオペラの派生版かな?というような気がしますが、実際のところオペレッタとは何なのでしょうか? この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲3選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲③「軽騎兵」序曲 オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについて。 オペラとは? オ ...
ReadMore
鑑賞授業
2023/4/5
令和版!「魔王」指導案・ワークシートのダウンロード【中学音楽】
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の「魔王」鑑賞授業例の内容をご紹介します。 授業の進め方にお悩みの方、すぐに使える指導案・ワークシートをお探しの方の参考になれば幸いです。 目次「魔王」鑑賞授業例の内容・「魔王」鑑賞授業の概要・ダウンロード資料「魔王」鑑賞授業例のポイント 「魔王」鑑賞授業例の内容 上の記事では、シューベルト作曲「魔王」を主教材とした鑑賞授業の進め方を紹介しています。 中学校に入学して初めての本格的な鑑賞授業におすすめの内容です。 ちなみに、私は1学期に「ジョーズ ...
ReadMore
自習課題
2023/4/5
すぐ使える!中学校音楽の自習プリント【ダウンロード】
元中学校音楽教員めりーです。 万が一、音楽の授業ができなくなった場合に役立つ自習プリント。 いざという時のために用意しておきたいけど、準備する暇がない!という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワード まずはこれ!音楽の自習プリント 中学校の学習内容を網羅したプリントです。 楽典(音楽の基礎知識) ...
ReadMore
歌唱授業
2023/3/27
音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント
元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...
ReadMore
常時活動
2023/3/24
新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動
元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...
ReadMore
授業の基本
2023/5/26
中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)
元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...
ReadMore
ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ
元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/4/5
面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選
元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...
ReadMore