歌舞伎が由来の言葉
※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

鑑賞授業

「二枚目」も「修羅場」も!日常的に使われる、歌舞伎由来の言葉

元中学校音楽教師のめりーです。歌舞伎が由来とされている言葉をご紹介します。

一見、私たちの生活とはかけ離れているように感じる、歌舞伎

ですが、普段当たり前のように使っている言葉には、歌舞伎を由来とするものが多くあります。

そこで、この記事では、そんな歌舞伎由来の言葉から特に馴染み深いものを厳選してご紹介します。

関連記事
歌舞伎とは?元中学校音楽教師の分かりやすい解説と授業例
歌舞伎とは?元中学校音楽教師の分かりやすい解説と授業例

続きを見る

板に付く

「板に付く」とは、経験を積んで、動作や態度が地位・職業などに合うようになること

元々は、

板=舞台
付く=しっくり合う

という意味で、経験豊富な役者の芸が、舞台とうまく調和していることを指した歌舞伎用語でした。

市松模様

「市松模様」とは色違いの正方形を組み合わせた模様のこと。

江戸時代、歌舞伎役者の初代佐野川市松がこの柄の衣装を着用し、多くの女性ファンが真似たことから、「市松模様」と呼ばれるようになったそうです。

今も昔も「推し」のファッションを真似する人は多かったのですね!

裏方

歌舞伎では、見物席や事務所で働く人を「表方」、道具方や照明方など舞台の裏で仕事をする人を「裏方」と言います。

そこから一般的にも、表に出ずに裏で実質的な役割を担う人のことを「裏方」と呼ぶようになったようです。

大詰め

「レースも大詰め」など、物事の最終段階を指す言葉。

江戸時代の歌舞伎において、第一部の最後の幕を「大詰め」と呼んでいたことが由来とされています。

十八番(おはこ)

「十八番(おはこ)」とは、最も得意な芸や技のこと。

七代目市川團十郎が、代々の俳優が得意としてきた演目を18作品選び、「歌舞伎十八番」と名付けたことが由来です。

黒幕

「黒幕」は表には出ず、陰で操る人のことを指す言葉。

元々は、歌舞伎の舞台において、夜の場面を表したり、場面転換に使ったりする黒い幕のことです。

幕の内弁当

幕の内弁当イラスト

新幹線の中や会議などで食べられる「幕の内弁当」も実は歌舞伎用語!

元々は、公演の合間に役者や裏方が幕の内側で食べていたのことですが、次第に観客向けに作られるようになり、幕間(幕が閉まっている間)に食べるものとして浸透したそうです。

修羅場

歌舞伎では芝居の戦闘場面を「修羅場」と呼び、そこから激しい争いのことを差す言葉として使われるようになりました。

正念場

「ここが正念場!」というように、物事の大事な局面を指す言葉。

歌舞伎では、役の本心を表現する場面のことを「性根場(しょうねば)」と言い、それが訛って「正念場(しょうねんば)」と言われるようになったようです。

捨てぜりふ

一般的には、去り際に一方的に言い放つ悪意のある言葉を「捨てぜりふ」と言います。

ですが、元々は、歌舞伎の演目において、役者がその場の雰囲気に応じて即興的に言う、台本に書かれていない短いセリフのことだそうです。

だんまり

歌舞伎において、暗闇の場面で台詞を発せず、黙った互いを探り合う場面を「だんまり」と言います。

そこから、「何も話さないこと、黙ったままでいること」という意味で使われるようになったようです。

二枚目

「かっこいい」「イケメン」という意味で使われる「二枚目」。

これは、芝居小屋の看板の1枚目に主役の名前、2枚目に色男役の名前を書いたことが由来とされています。

※色男役とは、色恋沙汰(男女の恋愛)を演じる役者のことで、当時から若い美男子が担っていたようです。

ちなみに、歌舞伎の看板は全部で8枚あり、それぞれ以下のような意味を役柄にもたせています。

  • 一枚目:物語の中心となる主役
  • 二枚目:色恋沙汰を担当する色男
  • 三枚目:お笑い担当、お調子者
  • 四枚目:まとめ役、中堅役者
  • 五枚目:一般的な敵役
  • 六枚目:敵役の中でも憎めない役
  • 七枚目:物語の中で一番の敵役
  • 八枚目:座長

さて、この記事では日常的に使われている歌舞伎由来の言葉を厳選してご紹介しました。

当たり前のように使っている言葉が、実は歌舞伎用語だったなんて、なんだか面白いですね。

音楽の授業で紹介すれば、生徒も歌舞伎に興味をもつようになるかもしれません。


歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/7/26

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/9/14

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/9/19

中学校音楽科の年間指導計画例

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

ゲーム・クイズ

2023/7/26

盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」

元音楽教師めりーです。 「音楽の授業がイマイチ盛り上がらない」「楽しいゲームを取り入れたいが、どうすればいいか分からない」とお悩みの方は必見! この記事では、絶対に盛り上がる、楽しいゲーム「歌詞ビンゴ」をご紹介します。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 小学校~高校まで、どの校種でも行うことが可能! 所要時間は10分~30分なので、「授業の合間にちょっと遊びたいな ...

ReadMore

歌舞伎「勧進帳」分かりやすい解説

鑑賞授業

2023/7/26

歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員が分かりやすく解説!

元中学校音楽教師めりーです。歌舞伎の有名な演目「勧進帳」を解説します。 目次「勧進帳」基本情報「勧進帳」主な登場人物(相関図)「勧進帳」あらすじ解説①役者の登場②勧進帳の読み上げ③山伏問答④弁慶の驚くべき作戦⑤主従の絆の深さ⑥延年の舞⑦役者の退場(飛び六方) 「勧進帳」基本情報 勧進帳の弁慶像(東京都・人形町) 作詞者:三世並木五瓶 作曲者:四世杵屋六三郎 上演時間:約1時間15分 「勧進帳」は、能の「安宅」を原作とした演目で、1870年3月に初演されて以来、様々な役者さんによって演じられている人気作品で ...

ReadMore

授業の基本

2023/7/26

【小学校】音楽を形づくっている要素とは?分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。音楽を形づくっている要素の意味を解説します。 音楽の授業では、音楽を形づくっている要素とイメージとを関連付けて批評したり、表現活動に生かしたりする場面が多々あります。 ですが、音楽の諸要素の中には「旋律」や「音楽の縦と横との関係」など説明が難しい用語もあり、苦労している先生も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、小学校音楽科学習指導要領で示されている音楽を形づくっている要素を分かりやすくご説明します。 →中学校学習指導要領で示されている要素の解説・授業例 目次音楽を形づく ...

ReadMore

ゲーム・クイズ

2023/7/26

音楽授業ネタ「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ

元音楽教師めりーです。音楽授業ネタを提案します! 私たちの身の回りには、様々な「音」が溢れています。 授業の中でそのような「音」に着目することで、生徒たちは「生活や社会おける音の働き」に関心をもてるようになるはず…! そこで、この記事では「身近な音」や「生活の中にある音」に焦点を当てた活動を5つご紹介します。 どれも簡単に取り入れられるので、音楽授業の参考にしていただけたら幸いです。 目次①この音なんの音?②どんな音が出るかな?③お気に入りの場所で音探し④音素材を使って音楽をつくろう⑤身近な音を取り入れた ...

ReadMore

歌唱授業

2023/9/14

有名なあの童謡も海外生まれ!実は替え歌だと知って驚く曲まとめ

元音楽教師めりーです。 子どもの頃から慣れ親しんでいる歌ってありますよね。 ですが、その中には、海外で作られた曲に日本語の歌詞を当てはめた、いわゆる「替え歌」が存在しているかもしれません。 というわけで、この記事では、そんな外国生まれの童謡の中から、特に有名な曲をピックアップしてご紹介します。 目次アルプス一万尺蝶々ハッピーバースデートゥーユーきらきら星(ABCの歌)鬼のパンツヨドバシカメラの歌 アルプス一万尺 手遊び歌としておなじみ「アルプス一万尺」。 原曲は、アメリカの民謡「Yankee Doodle ...

ReadMore

-鑑賞授業
-, , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室