元中学校音楽教師のめりーです。歌舞伎が由来とされている言葉をご紹介します。
一見、私たちの生活とはかけ離れているように感じる、歌舞伎。
ですが、普段当たり前のように使っている言葉には、歌舞伎を由来とするものが多くあります。
そこで、この記事では、そんな歌舞伎由来の言葉から特に馴染み深いものを厳選してご紹介します。
関連記事
-

歌舞伎とは?元中学校音楽教師の分かりやすい解説と授業例
続きを見る
板に付く
「板に付く」とは、経験を積んで、動作や態度が地位・職業などに合うようになること。
元々は、
板=舞台
付く=しっくり合う
という意味で、経験豊富な役者の芸が、舞台とうまく調和していることを指した歌舞伎用語でした。
市松模様
「市松模様」とは、「鬼滅の刃」竈門炭治郎の衣装でおなじみの、色違いの正方形を組み合わせた模様のこと。
江戸時代、歌舞伎役者の初代佐野川市松がこの柄の衣装を着用し、多くの女性ファンが真似たことから、「市松模様」と呼ばれるようになりました。
今も昔も「推し」のファッションを真似する人は多かったのですね!
裏方
歌舞伎では、見物席や事務所で働く人を「表方」、道具方や照明方など舞台の裏で仕事をする人を「裏方」と言います。
そこから一般的にも、表に出ずに裏で実質的な役割を担う人のことを「裏方」と呼ぶようになりました。
大詰め
「レースも大詰め」など、物事の最終段階を指す言葉。
江戸時代の歌舞伎において、第一部の最後の幕を「大詰め」と呼んでいたことが由来とされています。
十八番(おはこ)
「十八番(おはこ)」とは、最も得意な芸や技のこと。
七代目市川團十郎が、代々の俳優が得意としてきた演目を18作品選び、「歌舞伎十八番」と名付けたことが由来です。
黒幕
「黒幕」は表には出ず、陰で操る人のことを指す言葉。
元々は、歌舞伎の舞台において、夜の場面を表したり、場面転換に使ったりする黒い幕のことです。
幕の内弁当
新幹線の中や会議などで食べられる「幕の内弁当」も実は歌舞伎用語!
元々は、公演の合間に役者や裏方が幕の内側で食べていたのことですが、次第に観客向けに作られるようになり、幕間(幕が閉まっている間)に食べるものとして浸透しました。
修羅場
歌舞伎では芝居の戦闘場面を「修羅場」と呼び、そこから激しい争いのことを差す言葉として使われるようになりました。
正念場
「ここが正念場!」というように、物事の大事な局面を指す言葉。
歌舞伎では、役の本心を表現する場面のことを「性根場(しょうねば)」と言い、それが訛って「正念場(しょうねんば)」と言われるようになったようです。
捨てぜりふ
一般的には、去り際に一方的に言い放つ悪意のある言葉を「捨てぜりふ」と言います。
ですが、元々は、歌舞伎の演目において、役者がその場の雰囲気に応じて即興的に言う、台本に書かれていない短いセリフのことだそうです。
だんまり
歌舞伎において、暗闇の場面で台詞を発せず、黙った互いを探り合う場面を「だんまり」と言います。
そこから、「何も話さないこと、黙ったままでいること」という意味で使われるようになりました。
二枚目
「かっこいい」「イケメン」という意味で使われる「二枚目」。
これは、芝居小屋の看板の1枚目に主役の名前、2枚目に色男役の名前を書いたことが由来とされています。
※色男役とは、色恋沙汰(男女の恋愛)を演じる役者のことで、当時から若い美男子が担っていたようです。
ちなみに、歌舞伎の看板は全部で8枚あり、それぞれ以下のような意味を役柄にもたせています。
- 一枚目:物語の中心となる主役
- 二枚目:色恋沙汰を担当する色男
- 三枚目:お笑い担当、お調子者
- 四枚目:まとめ役、中堅役者
- 五枚目:一般的な敵役
- 六枚目:敵役の中でも憎めない役
- 七枚目:物語の中で一番の敵役
- 八枚目:座長
関連記事
-

現在も使われている、雅楽が由来の言葉【鑑賞授業ネタ】
続きを見る
さて、この記事では日常的に使われている歌舞伎由来の言葉を厳選してご紹介しました。
当たり前のように使っている言葉が、実は歌舞伎用語だったなんて、なんだか面白いですね。
音楽の授業で紹介すれば、生徒も歌舞伎に興味をもつようになるかもしれませんよ。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

授業の基本
2023/3/9
中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)
元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...
ReadMore
ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ
元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/3/8
面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選
元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...
ReadMore
授業の基本
2023/3/6
「楽しい音楽の授業がしたいのに、上手くできない」と悩んでいる先生へ
元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の授業を頑張っているけど、生徒の反応がイマイチ…」 「忙しくて教材研究をする暇がない!」 「どうすれば楽しい音楽授業ができるの?」 そんな悩みを解決するたった一つの方法は、真似ること。 「学ぶことは真似ぶこと」と言われるように、誰かの真似をすることで学べることはたくさんあります。 私自身も、1年目の頃は、様々な先生の授業を真似ることから始め、次第に自分なりの「授業の型」を構築していきました。 ですが、音楽の先生は各学校に1人程度しかいないので、「真似る対象」に出会えない ...
ReadMore
授業の基本
2023/3/2
音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選
元音楽教員めりーです。 新年度最初の授業で行うことと言えば、自己紹介。 ですが、普通の自己紹介では何の面白みもないので、せっかくなら音楽科らしい活動を取り入れたいですよね。 そこで、この記事では音楽の教科性を生かした自己紹介ネタを3つご紹介します。 目次①リズムに合わせて自己紹介②テーマ曲に合わせて自己紹介③サウンドロゴで自己紹介 ①リズムに合わせて自己紹介 全員で大きな円を作り、古今東西のリズムに合わせて自己紹介をさせます。 A「お題」→手拍子→B「答え」手拍子「お題」→手拍子→C「答え」手拍子「お題」 ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/2/14
【音楽授業ネタ】マッチングゲーム(神経衰弱)で音楽用語を覚えよう!
元音楽教師めりーです。 この記事では、遊びながら音楽用語(記号)を覚えられる音楽マッチングゲーム(神経衰弱)をご紹介します。 目次音楽マッチングゲームとは?音楽マッチングゲームの進め方音楽マッチングゲームの準備 音楽マッチングゲームとは? 音楽マッチングゲームは、その名の通り、音楽に関連する用語や記号を用いた神経衰弱です。 所要時間は、10~25分なので、「スキマ時間にちょっと遊びたい!」という時におすすめ。 授業やお楽しみ会、音楽教室のレッスン等で行っても、家庭学習にしてもOKです。 音楽マッチングゲー ...
ReadMore
鑑賞授業
2023/2/16
【教材別】音楽の鑑賞授業に役立つ映像(DVD・動画)まとめ
元音楽教師めりーです。 音楽の授業には欠かせない映像教材。 ですが、日々忙しい中で、授業に役立つものを探すのは大変ですよね。 当ブログ内でも、 DVDを買ってよかった!音楽授業に役立つ映像作品 音楽の授業に役立つおすすめ動画をご紹介! 授業で見せたい、音楽の楽しさや素晴らしさが体感できる動画 など、様々な映像作品を紹介してきましたが、改めて、 この曲を扱う時はこの映像! というように、私が授業の中で使用していたものを一覧にまとめてみました。 目次悩んだらこれ一択!私が活用していた映像教材一覧 悩んだらこれ ...
ReadMore
オンライン授業にも!無料でビンゴが作れる「flippity」の使い方
元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、 オンライン授業の合間に楽しいゲームを取り入れたい ビンゴを取り入れたいけど、カードを用意する時間がない タブレットを使ってビンゴゲームがしたい という方におすすめの便利ツール「flippity」をご紹介します。 目次「flippity」とは?「flippity(ビンゴ)」の使い方①サイトにアクセス②ビンゴを作成「flippity(ビンゴ)」の活用方法まとめ 「flippity」とは? flippityの初期画面 「flippity」はゲーム感覚の教材をオンラ ...
ReadMore