この記事では、
- オンライン授業の合間に楽しいゲームを取り入れたい
- ビンゴを取り入れたいけど、カードを用意する時間がない
- タブレットを使ってビンゴゲームがしたい
という方におすすめの便利ツール「flippity」をご紹介します。
「flippity」とは?

「flippity」はゲーム感覚の教材をオンライン上で作成・活用することのできるツールです。
ブラウザ上で完結するので、アプリのダウンロードや会員登録は不要で、誰でも無料で利用できます。
ビンゴ以外にも、フラッシュカードやクロスワードなど20種類以上のゲームがあり、様々な場面で活用することができそうです。
「flippity(ビンゴ)」の使い方
それでは、早速「flippity」を使用したビンゴゲームのやり方をご紹介します。
今回は、こちらの記事で紹介している「歌詞ビンゴ」を想定してビンゴを作ってみました。
関連記事
-

盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」
続きを見る
①サイトにアクセス
まずは、「flippity」のサイトにアクセスします。
初期画面から「flippity Bingo」のInstructionsを選択。

すると、このようなビンゴ作成画面が出てきます。

②ビンゴを作成

こちらの画面で、ビンゴに使用したい単語(25個以上)とタイトルを入力します。
入力した単語がランダムでビンゴカードに配置されるので、単語が多ければ多いほど難易度が上がり、盛り上がるような気がします。
Generateを選択すると、このような画面に。

List:単語リストの編集

ビンゴに使用する単語をシャッフルしたり、必要ないものを削除したりすることができます。(新たに単語を追加することはできません。)
Print:印刷の詳細設定

何種類のビンゴカードを作成するかを選べるので、クラスの人数を入力すると被らなくて済みます。
また、free space(中央)の有無も選べます。
紙に印刷して配布する場合は、プリンタマークから印刷して完成!
※オンライン上でビンゴを実施する場合は、次の項を参照
Play:オンラインカードの作成

矢印マークから、すぐにビンゴカードを確認することができます。
生徒にビンゴカードを共有する場合は、リンクのコピー、Classroom共有、QRコードの読み取りのいずれかを活用します。
オンライン上のビンゴカードはこんな感じ。

クリック(タップ)すると、色が付くので分かりやすいです。単語をシャッフルしたり、最初からやり直したりもできます。
More:ルーレット

ビンゴルーレットもオンライン上で完結!普通に数字や用語なら、このルーレットが役立ちそうです。
「歌詞ビンゴ」では曲を聞いてビンゴを行うので、このルーレットは使用しません。
「flippity(ビンゴ)」の活用方法
上記のように、教師側が単語を設定して生徒に配布しても良いですし、生徒たちにビンゴカードを作成させても良いです。
楽しみながら単語の学習が出来そうですよね。
ただ、唯一の難点は、5×5(25マス)のビンゴカードしか作れないということ。
25個の単語を考えるのが大変な生徒もいるので、必要があれば、教師側がヒントを示したり、グループで相談させたりしても良いかもしれません。
まとめ
さて、この記事ではオンライン授業にも役立ちそうなビンゴ作成ツール「flippity」の使い方をご紹介しました。
5分もあればあっという間にビンゴができるので、授業の合間などに活用してみてはいかがでしょうか?
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

歌唱授業
2023/3/27
音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント
元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...
ReadMore
常時活動
2023/3/24
新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動
元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...
ReadMore
授業の基本
2023/3/9
中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)
元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...
ReadMore
ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ
元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/3/8
面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選
元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...
ReadMore
授業の基本
2023/3/6
「楽しい音楽の授業がしたいのに、上手くできない」と悩んでいる先生へ
元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の授業を頑張っているけど、生徒の反応がイマイチ…」 「忙しくて教材研究をする暇がない!」 「どうすれば楽しい音楽授業ができるの?」 そんな悩みを解決するたった一つの方法は、真似ること。 「学ぶことは真似ぶこと」と言われるように、誰かの真似をすることで学べることはたくさんあります。 私自身も、1年目の頃は、様々な先生の授業を真似ることから始め、次第に自分なりの「授業の型」を構築していきました。 ですが、音楽の先生は各学校に1人程度しかいないので、「真似る対象」に出会えない ...
ReadMore
授業の基本
2023/3/2
音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選
元音楽教員めりーです。 新年度最初の授業で行うことと言えば、自己紹介。 ですが、普通の自己紹介では何の面白みもないので、せっかくなら音楽科らしい活動を取り入れたいですよね。 そこで、この記事では音楽の教科性を生かした自己紹介ネタを3つご紹介します。 目次①リズムに合わせて自己紹介②テーマ曲に合わせて自己紹介③サウンドロゴで自己紹介 ①リズムに合わせて自己紹介 全員で大きな円を作り、古今東西のリズムに合わせて自己紹介をさせます。 A「お題」→手拍子→B「答え」手拍子「お題」→手拍子→C「答え」手拍子「お題」 ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/2/14
【音楽授業ネタ】マッチングゲーム(神経衰弱)で音楽用語を覚えよう!
元音楽教師めりーです。 この記事では、遊びながら音楽用語(記号)を覚えられる音楽マッチングゲーム(神経衰弱)をご紹介します。 目次音楽マッチングゲームとは?音楽マッチングゲームの進め方音楽マッチングゲームの準備 音楽マッチングゲームとは? 音楽マッチングゲームは、その名の通り、音楽に関連する用語や記号を用いた神経衰弱です。 所要時間は、10~25分なので、「スキマ時間にちょっと遊びたい!」という時におすすめ。 授業やお楽しみ会、音楽教室のレッスン等で行っても、家庭学習にしてもOKです。 音楽マッチングゲー ...
ReadMore