元中学校音楽教師のめりーです。雅楽が由来とされている言葉をご紹介します。
一見、私たちの生活とはかけ離れているように感じる雅楽。
ですが、普段当たり前のように使っている言葉には、雅楽を由来とするものも多くあります。
そこで、この記事では、現在も日常で使われている雅楽由来の言葉をいくつかご紹介します。
関連記事
-

雅楽とは?元中学校音楽教師の分かりやすい解説と授業例
続きを見る
雅楽が由来の言葉
塩梅
一般的には、塩と梅酢の加減からきたと言われていますが、実は雅楽でも古くから篳篥の奏法のひとつとして、この言葉が使われていました。(ただし読み方は「あんばい」ではなく「えんばい」です。)
塩梅は、指の押さえ方は変えずに息の量や唇の位置を加減して音の高さを変える奏法のことです。
打ち合わせ
指揮者のいない雅楽では、管楽器と弦楽器の奏者は打楽器の音に合わせて演奏します。
打楽器に合わせるとよい演奏になることから、「打ち合わせ」という言葉ができたとされています。
京都・大阪・奈良の奏者が一堂に会して演奏する際に、前もって集まり、まずは打楽器から奏法の確認をしていたことが由来とする説もあります。
コツ
雅楽で使われる楽器、「笙」には17本の竹から出る音それぞれに名前が付いていて、「乞(こつ)」もそのひとつです。
「乞」は非常に出しにくい音だったので、「乞」の音が出せれば、笙を上手に演奏できることから、現在のような「要領、要点、ポイント」という意味で「コツ」という言葉が使われるようになりました。
千秋楽
雅楽を演奏する際、最後には必ず『千秋楽』という曲を演奏していたことから、演劇や相撲などの最終日のことを指すようになりました。
ろれつが回らない
雅楽の旋法に「呂」と「律」という音階があり、これらの音階が合わないことを「ろりつが回らない」と言っていたようです。
それが訛って「ろれつが回らない」と言われるようになり、言葉がはっきりしない様子を表す言葉として一般に広まったとされています。
頭取
雅楽において、最初に演奏する人(音頭を取る人)を「音頭取り」と言い、後に能や歌舞伎でも首席演奏者を「頭取」と呼ぶようになりました。
そこから「音頭を取る人」「集団をまとめる人」という意味で、「頭取」という言葉が使われるようになったそうです。
野暮
「野暮」という言葉の由来には諸説ありますが、そのうちの一つが雅楽で使われる楽器、「笙」に関する説です。
前述の通り、笙は17本の竹の管が組み合わさってできた楽器で、それぞれの管に名前が付いています。
その中の「也(や)」と「毛(もう)」は、日本に伝来されて間もなく使われなくなり、吹いても音が出なくなってしまったそうです。
そこから、「やもう」が「やぼ」に変化し、「価値がない」「風流がない」という否定的な意味で使われるようになりました。
まとめ
さて、この記事では、日常で使われる雅楽由来の言葉をご紹介しました。
当たり前のように使っている言葉が、伝統音楽を由来としているなんて、なんだか面白いですよね。
音楽の授業で紹介すれば、生徒もより雅楽に興味をもてるかもしれませんよ。
というわけで、今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ゲーム・クイズ
2022/5/24
音楽授業のスキマ時間におすすめのミニゲーム「ドレミでクラップ」
元音楽教師めりーです。この記事では音楽授業におすすめのミニゲームをご紹介します。 ほんの少しだけ授業時間が余ってしまった… どんよりした授業の雰囲気を変えたい… そんな時に私が取り入れていたのが、ミニゲーム「ドレミでクラップ」! 所要時間は1~3分ほどで、サクッと授業の雰囲気を和らげることのできる活動です。 やり方は非常に簡単で、何の準備もいらないので、授業で困ったその瞬間に取り入れることができますよ。 それでは「ドレミでクラップ」の進め方をご紹介します。 ミニゲーム「ドレミでクラップ」の進め方 ①生徒そ ...
ReadMore
常時活動
2022/5/17
世界の民族音楽を楽しく鑑賞!おすすめの常時活動「ミュージックトラベル」
元中学校音楽教師のめりーです。民族音楽の授業にお悩みの先生方に提案があります。 世界の諸民族音楽について、 ・数種類の音楽を鑑賞し、教師による説明を聞いて、感想を書く ・ホーミーやケチャなどの民族音楽をみんなで体験する という活動を軸に、1~2時間扱いの授業を行う先生が多いと思います。 ですが、1時間の中で数種類の音楽を立て続けに聴くと生徒は途中で飽きてしまいがち。 それに乗り気でない生徒に無理に活動を強要すれば、かえって音楽へのマイナスイメージは強まってしまいます。 そこで、私が提案したいのは、民族音楽 ...
ReadMore
歌唱授業
2022/5/11
「早春賦」歌詞の意味や作曲背景などポイント総まとめ!
元中学校音楽教師のめりーです。過去の授業経験を基に「早春賦」のポイントをご紹介します。 春を待ちわびている人々の思いや朗らかな風景を表現した日本の名曲「早春賦」。 教科書にも掲載されているので、今まさに授業準備をしている、あるいはテスト勉強中という方も多いと思います。 そこで、この記事では、「早春賦」の歌詞の意味や作曲背景など学習する際に役立つポイントをご紹介します。 学生の皆さんはもちろん、これから授業を行う先生方のお役に立てれば幸いです。 目次「早春賦」のポイント1.そもそも「早春賦」ってどういう意味 ...
ReadMore
鑑賞授業
2022/5/18
音楽授業で見せたいミュージカル映画のおすすめシーン
元中学校音楽教師めりーです。 音楽の授業でミュージカル映画を扱う際の難点は上映時間の長さ。 説明や振り返りなどの時間を考慮すると、鑑賞に使える時間は30分~40分くらいが妥当です。 ですが、「どの場面を見せるべきか分からないし、研究する時間もない!」とお困りの先生も多いはず。 そこで、この記事では、音楽授業におすすめのミュージカル映画と、各作品のおすすめシーンをご紹介します。 音楽授業におすすめのミュージカル映画 ①サウンドオブミュージック リンク ミュージカル作品と言えば「サウンド・オブ・ミュージック」 ...
ReadMore
鑑賞授業
2022/4/26
現在も使われている、雅楽が由来の言葉【鑑賞授業ネタ】
元中学校音楽教師のめりーです。雅楽が由来とされている言葉をご紹介します。 一見、私たちの生活とはかけ離れているように感じる雅楽。 ですが、普段当たり前のように使っている言葉には、雅楽を由来とするものも多くあります。 そこで、この記事では、現在も日常で使われている雅楽由来の言葉をいくつかご紹介します。 \雅楽についてはこちら/ 雅楽が由来の言葉 塩梅 一般的には、塩と梅酢の加減からきたと言われていますが、実は雅楽でも古くから篳篥の奏法のひとつとして、この言葉が使われていました。(ただし読み方は「あんばい」で ...
ReadMore
鑑賞授業
2022/4/27
オペラとミュージカルの違いを元音楽教師が解説!
元中学校音楽教師めりーです。オペラとミュージカルの違いを分かりやすく解説します。 歌やダンス、演劇が楽しめるオペラとミュージカル。 なんとなく「オペラの方が古そう」「ミュージカルの方が楽しそう」など両者が別物であることは分かっているものの、どこがどう違うのか分からない!という方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では私が教員時代に授業で説明していたことを基に、オペラとミュージカルの違いを解説します。 目次オペラとは?ミュージカルとは?オペラとミュージカルの成立背景は?オペラとミュージカルの違いは ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2022/5/24
最後の音楽授業におすすめ!ゲーム感覚で楽しめる活動例
元中学校音楽教師のめりーです。音楽の授業ネタをご紹介します。 年度末になると毎年頭を悩ませることになる授業おさめ(最後の音楽授業)の進め方。 通常通りの活動をした後、1年間のまとめを行うのが定番ですが、せっかくなら生徒が楽しめるゲームを取り入れてみませんか? この記事では、最後の音楽授業に使える、遊び要素の強い活動をご紹介します。 目次最後の音楽授業に使える活動例・イントロかるた・「崖の上のポニョ」選手権・音符でBINGO!・円でクラップ!・音楽クイズ~生徒からの挑戦状・思い出メドレーまとめ 最後の授業に ...
ReadMore
音楽初心者でも大丈夫!Shared Pianoの使い方
元中学校音楽教師のめりーです。今回はShared pianoの使い方を解説します。 手軽にピアノ演奏や音楽づくりが楽しめるShared Piano(共有ピアノ)をご存知ですか? Chrome Music Labにあるので無料で使用でき、アプリのダウンロードも不要! 慣れれば以下の動画のような同時演奏(セッション)も可能な超便利ツールです。 使い方さえ分かれば、なんだか楽しい音楽体験ができそうな予感がしますよね。 そこで、この記事では、Shared Pianoの使い方をご紹介します。 ページ内の英語も簡単な ...
ReadMore