元中学校音楽教師のめりーです。有名曲のおしゃれなカヴァー演奏をピックアップ!
授業の冒頭5分間に、世界の様々な音楽を聴かせる「5分間ミュージック」。
この記事では、私が聴かせた中で、最も好評だった有名曲のカヴァー演奏をご紹介します。
生徒からも好評!有名曲のカヴァー・アレンジ
「はじめてのチュウ」(ラスマス・フェイバー)
アニメ「キテレツ大百科」の「はじめてのチュウ」のジャズバージョンです。
とにかくかっこいいのでおすすめ!「はじめて」というよりは百戦錬磨のチュウという感じ。笑
「はじめてのチュウ」だけでなく様々な曲のジャズVer.が収録されているこちらのCDは持っていても損はありません。
リンク
「SUKIYAKI」
坂本九の「上を向いて歩こう」をアレンジした曲です。
イギリスのトランペッターであるケニー・ボールがインスト曲として演奏したことから世界中でヒット。タイトルの「SUKIYAKI」は、そのケニー・ボールが来日した際に印象に残った食事から付けられたそうです。
私のおすすめは4.P.Mというグループが歌っているR&B調のアレンジバージョン。
日本の名曲がこんなにもおしゃれになるなんて!と生徒もびっくりしていましたよ。
「バカボン・メドレー」(クレモンティーヌ)
クレモンティーヌは「サザエさん」や「ドラえもん」など多くの曲をボサノヴァ風にカヴァーしていますが、特におすすめなのは「バカボン」。
CMにも起用されていた楽曲なので知っている方も多いのでは?
他にもかわいらしい曲が満載なので、CDを持っておいても良いかも!
リンク
「vorale(ヴォラーレ)」(ジプシー・キングス)
実はこれも有名曲のカヴァーなんです。もともとは「Nel Blu Di Pinto Di Blu」というカンツォーネですが、日本ではジプシー・キングスバージョンの方が有名ですかね?
こちらは絶対に原曲(カンツォーネVer.)と聴き比べるのがおすすめです!
「崖の上のポニョ」(Permament Fish)
「崖の上のポニョ」のテーマソングをアカペラで歌うとなんだか透明感が出ます。ジブリ・アカペラスタイルというCDに収録されているバージョンがおすすめです。
リンク
「赤とんぼ」(ウィーン少年合唱団)
日本の歌曲「赤とんぼ」を透き通るような声で歌っています。美しいですよ~!さすがウィーン少年合唱団。
「Pretender」(ペンタトニックス)
世界的アカペラグループ、ペンタトニックスがOfficial髭男dismの「Pretender」を歌っています。クオリティ高すぎです・・・
というわけで、今回は有名曲のおすすめカヴァーアレンジをご紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
鑑賞授業
2022/6/29
実は恋の歌!?モーツァルト作曲「きらきら星変奏曲」を解説!
元音楽教師めりーです。今回は、あの有名な「きらきら星」について解説します。 「きらきら星変奏曲」という名で知られる、こちらの音楽。 モーツァルトが作曲したことでも有名ですが、実はこの曲は、ある音楽の旋律を引用して作られたもので、原曲は他にあるのです。 では、その原曲とはいったいどのような音楽なのでしょうか? というわけで、この記事では、そんな「きらきら星変奏曲」の原曲やその他のアレンジ、演奏・鑑賞時のポイントをまとめてみました。 目次原曲は恋の歌!「きらきら星変奏曲」の正式名称は?→変奏曲とは?原曲『ああ ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2022/5/24
音楽授業のスキマ時間におすすめのミニゲーム「ドレミでクラップ」
元音楽教師めりーです。この記事では音楽授業におすすめのミニゲームをご紹介します。 ほんの少しだけ授業時間が余ってしまった… どんよりした授業の雰囲気を変えたい… そんな時に私が取り入れていたのが、ミニゲーム「ドレミでクラップ」! 所要時間は1~3分ほどで、サクッと授業の雰囲気を和らげることのできる活動です。 やり方は非常に簡単で、何の準備もいらないので、授業で困ったその瞬間に取り入れることができますよ。 それでは「ドレミでクラップ」の進め方をご紹介します。 ミニゲーム「ドレミでクラップ」の進め方 ①生徒そ ...
ReadMore
常時活動
2022/6/29
世界の民族音楽を楽しく鑑賞!おすすめの常時活動「ミュージックトラベル」
元中学校音楽教師のめりーです。民族音楽の授業にお悩みの先生方に提案があります。 世界の諸民族音楽について、 ・数種類の音楽を鑑賞し、教師による説明を聞いて、感想を書く ・ホーミーやケチャなどの民族音楽をみんなで体験する という活動を軸に、1~2時間扱いの授業を行う先生が多いと思います。 ですが、1時間の中で数種類の音楽を立て続けに聴くと生徒は途中で飽きてしまいがち。 それに乗り気でない生徒に無理に活動を強要すれば、かえって音楽へのマイナスイメージは強まってしまいます。 そこで、私が提案したいのは、民族音楽 ...
ReadMore
歌唱授業
2022/5/11
「早春賦」歌詞の意味や作曲背景などポイント総まとめ!
元中学校音楽教師のめりーです。過去の授業経験を基に「早春賦」のポイントをご紹介します。 春を待ちわびている人々の思いや朗らかな風景を表現した日本の名曲「早春賦」。 教科書にも掲載されているので、今まさに授業準備をしている、あるいはテスト勉強中という方も多いと思います。 そこで、この記事では、「早春賦」の歌詞の意味や作曲背景など学習する際に役立つポイントをご紹介します。 学生の皆さんはもちろん、これから授業を行う先生方のお役に立てれば幸いです。 目次「早春賦」のポイント1.そもそも「早春賦」ってどういう意味 ...
ReadMore
鑑賞授業
2022/5/18
音楽授業で見せたいミュージカル映画のおすすめシーン
元中学校音楽教師めりーです。 音楽の授業でミュージカル映画を扱う際の難点は上映時間の長さ。 説明や振り返りなどの時間を考慮すると、鑑賞に使える時間は30分~40分くらいが妥当です。 ですが、「どの場面を見せるべきか分からないし、研究する時間もない!」とお困りの先生も多いはず。 そこで、この記事では、音楽授業におすすめのミュージカル映画と、各作品のおすすめシーンをご紹介します。 音楽授業におすすめのミュージカル映画 ①サウンドオブミュージック リンク ミュージカル作品と言えば「サウンド・オブ・ミュージック」 ...
ReadMore
鑑賞授業
2022/4/26
現在も使われている、雅楽が由来の言葉【鑑賞授業ネタ】
元中学校音楽教師のめりーです。雅楽が由来とされている言葉をご紹介します。 一見、私たちの生活とはかけ離れているように感じる雅楽。 ですが、普段当たり前のように使っている言葉には、雅楽を由来とするものも多くあります。 そこで、この記事では、現在も日常で使われている雅楽由来の言葉をいくつかご紹介します。 \雅楽についてはこちら/ 雅楽が由来の言葉 塩梅 一般的には、塩と梅酢の加減からきたと言われていますが、実は雅楽でも古くから篳篥の奏法のひとつとして、この言葉が使われていました。(ただし読み方は「あんばい」で ...
ReadMore
鑑賞授業
2022/4/27
オペラとミュージカルの違いを元音楽教師が解説!
元中学校音楽教師めりーです。オペラとミュージカルの違いを分かりやすく解説します。 歌やダンス、演劇が楽しめるオペラとミュージカル。 なんとなく「オペラの方が古そう」「ミュージカルの方が楽しそう」など両者が別物であることは分かっているものの、どこがどう違うのか分からない!という方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では私が教員時代に授業で説明していたことを基に、オペラとミュージカルの違いを解説します。 目次オペラとは?ミュージカルとは?オペラとミュージカルの成立背景は?オペラとミュージカルの違いは ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2022/5/24
最後の音楽授業におすすめ!ゲーム感覚で楽しめる活動例
元中学校音楽教師のめりーです。音楽の授業ネタをご紹介します。 年度末になると毎年頭を悩ませることになる授業おさめ(最後の音楽授業)の進め方。 通常通りの活動をした後、1年間のまとめを行うのが定番ですが、せっかくなら生徒が楽しめるゲームを取り入れてみませんか? この記事では、最後の音楽授業に使える、遊び要素の強い活動をご紹介します。 目次最後の音楽授業に使える活動例・イントロかるた・「崖の上のポニョ」選手権・音符でBINGO!・円でクラップ!・音楽クイズ~生徒からの挑戦状・思い出メドレーまとめ 最後の授業に ...
ReadMore