器楽・創作・ICT授業

Chrome Music Labの特徴と授業アイディアまとめ

元音楽教員のめりーです。Chrome Music Labの活用アイディアをご紹介します。

コロナ過で授業内容が制限される中、「ICTを活用した授業を!」ということでChrome Music Labを取り入れる方も多いと思います。

ですが、中には「ツールが多すぎて何をどう使えば良いか分からない」とお悩みの方もいるのでは?

そこで、この記事ではChrome Music Lab内の各ツールの使い方音楽授業での活用アイディアをご紹介します。

Chrome Music Labとは?

クローム音楽実験ラボ(Chrome Music Lab)とは、Googleが提供する音楽Webアプリのこと。

cromemusiclabとは

インターネット上で、「Chrome Music Lab」と検索すれば上記の画面にたどり着くので、そこから好きなツールを選択します。

※ブラウザはGoogle Chromeを使用。(インターネットエクスプローラーでは使えません。)

Chrome Music Lab内には、以下の14ツールがあります。

いずれも無料で、アプリのダウンロードも不要(全てブラウザ上で完結)なので、まずは先生ご自身が遊んでみるのがおすすめ!

きっと素敵な授業アイディアが浮かんでくると思います。

それでは、ここからは私がピックアップした10ツール使い方活用アイディアをご紹介します。

各ツールの使い方と授業での活用アイディア

①SHEARED PIANO(共有ピアノ)

オンライン上で同時演奏が楽しめるツールです。

共有ピアノ操作画面

↑実際の操作画面

→基本的な使い方はこちら

最大10人まで同時に(違う端末で)演奏できるので、遠隔地でもセッションが可能。

伴奏を保存して生徒に共有すれば、それに合わせてメロディを練習させたり創作させたりすることもできます。

授業でのグループワークやオンライン学習など、様々な場面で大活躍間違いなしです。

②SONG MAKER(ソングメーカー)

ポチポチと入力するだけで簡単に音楽づくりが楽しめるツール。

↑実際の操作画面

→基本的な使い方はこちら

音を重ねたり、ドラムパートを付けたり、楽器や速度を変えたりと、他のツールに比べてできることは多いので、普通に音楽創作の授業に活用できます。

ただ、唯一の難点は音を伸ばせないこと。

なので、長い音を使用しなくても大丈夫そうなテーマで音楽づくりをさせるのが良いと思います。

私は「雨の音」をテーマにした創作授業を考えてみました。(詳しくはこちら

③RHYTHM(リズム)

ポチポチ入力すると、リズムを繰り返し演奏してくれるツール。

リズム操作画面

↑実際の操作画面

3~6拍子まで設定することができます。(演奏するキャラクター、楽器の音色が違います)

本格的なリズム創作とまではいかないですが、1分もあればリズムパターンを作ることができるので、授業の導入で遊ばせるにはちょうど良さそうです。

例えば、作ったリズムを手拍子で真似っこさせたり、何拍子か当てさせたり、楽譜に起こさせたりと、ゲーム感覚でリズム学習ができます。

④SPECTROGRAM(スペクトログラム)

スペクトログラムとは、音の周波数をグラフで表したもののこと。

スペクトログラム操作画面

↑実際の操作画面

自分の声を視覚的に捉えることができますし、手でなぞってスペクトログラムを作成することもできます。

それ以外に、

・フルート
・ハープ
・口笛
・トロンボーン
・ドラムマシン
・鳥の鳴き声
・モデム(送受信装置)
・ワイングラス

の音が用意されているので、普通に眺めるだけでも楽しいです。

音の振動によって波の形、強さによって色が変わるので、自分が聴き取った音と視覚的情報との関わりを考えさせると面白そう。

⑤SOUND WAVES(音波)

水の中の波のように、音が空気中を伝わっている様子を理解するのに役立つツールです。

soundwave操作画面

↑実際の操作画面

ドットが震える様子を見るだけでも良いのですが、虫眼鏡タップでズームインして波の形を見る方が分かりやすいかと思います。

低い音と高い音では波の形が全然違いますよね。

これは音が伝わる速度に関係しそう…

理科の授業とタイアップすれば、音とは何か音はどのようにして伝わるのかについての学習につなげられそうですね。

⑥ARPEGGIOS(アルペジオ)

メジャーコードとマイナーコードそれぞれのアルペジオを確認できるツールです。

こちらの動画のように、音楽停止中に各コードをクリックすると和音が確認でき、再生ボタンを押すとアルペジオが流れる仕組みとなっています。

調ごとの雰囲気やメロディの違いを味わうことができるので、長調や短調を学習する際に補助教材として使用できそうです。

→調とは?長調と短調を簡単に見分ける方法

⑦KANDINSKY(カディンスキー)

描いた図が音になるツールです。

カディンスキーの操作画面

↑実際の操作画面

丸や三角などの図形を書くと、こんな風にちょっとした音楽が出来上がります。

お絵描きするだけなので、楽譜が苦手な生徒でも楽しみながら音楽づくりができますよね。

本格的な旋律づくりには不向きですが、音楽創作への意欲や図形楽譜への興味をもたせることには役立ちそうです。

⑧PIANO ROLL(ピアノロール)

オルゴールや自動ピアノの紙製ロールから着想を得た自動演奏ツール。

ピアノロール授業アイディア

↑実際の操作画面(運命)

以下の5曲の演奏情報が入っていて、ピアノか電子音、自分の声で演奏させることができます。

・プレリュード
・トルコ行進曲
・交響曲第5番ハ短調(運命)
・メヌエット
・ジムノペディ1番

マイクで録音した自分の声で曲を演奏させたり、ロールを自分で動かしてリズムや速度を変えたり、楽しく遊べそうな感じ。

ピアノロールの画面を見せて、「この曲は何でしょう?」とクイズを出すのも面白そう。

中学校では、「交響曲第5番ハ短調(運命)」を扱う際に、旋律やリズム、音の重なり合いなど音楽の構造を視覚的に理解させるのに役立つと思いました。

→私の授業実践例はこちら(ピアノロールについて少し触れています)

⑨MELODY MAKER(メロディメーカー)

ポチポチ入力するだけで旋律づくりができるツール。

メロディメーカーの操作画面

↑実際の操作画面

前述のソングメーカーと似ていますが、こちらは基本的に単旋律しか作れません。(反復機能を使えば副旋律は可能)

ゆえに、操作は簡単で、音の入力とテンポの変更だけ覚えればOK。

より本格的な音楽づくりを行うならソングメーカーの方が良いですが、単純な旋律創作音程の上がり下がりの確認だけなら、メロディメーカーでも十分です。

歌唱授業の際に旋律を入力すれば、音程を視覚的に捉えさせることができるので、音取りの苦手な生徒には役立ちそう。

ただ、ソングメーカー同様、音は伸ばせませんので、悪しからず。

⑩CHORDS(和音)

ピアノの鍵盤上で和音(コード)の確認ができるツール。

cords操作画面

↑実際の操作画面

鍵盤を1音クリックすると、その音から始まる長三和音短三和音の鍵盤に色が付き、音が流れる仕組みとなっています。

和音の仕組みを学ぶのに活用できるのはもちろん、和音の音を生かした旋律づくりにも役立ちそうです。

→和音(コード)とは?種類と名称を分かりやすく解説!

まとめ Chrome Music Labで音楽授業をより豊かに!

さて、この記事ではChrome Music Lab特徴音楽授業における活用アイディアをご紹介しました。

何か取り入れてみたいツールはありましたか?

どのツールも遊びながら音や音楽の仕組みを学べるので、適切な方法で取り入れれば音楽授業の幅が広がると思います。

他にも面白いツールはあるので、ぜひご自身でいろいろと試してみてくださいね。

↓OSCILLATORS(発振器)の操作画面

記事内の画像・動画は、全てChrome Music Labから引用しました。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


オペレッタとは?

鑑賞授業

2023/5/26

オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説

元音楽教師めりーです。 オペラについて勉強していると、たびたび遭遇する「オペレッタ」という言葉。 なんとなくオペラの派生版かな?というような気がしますが、実際のところオペレッタとは何なのでしょうか? この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲3選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲③「軽騎兵」序曲 オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについて。 オペラとは? オ ...

ReadMore

令和版!面白い「魔王」の指導案

鑑賞授業

2023/4/5

令和版!「魔王」指導案・ワークシートのダウンロード【中学音楽】

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の「魔王」鑑賞授業例の内容をご紹介します。 授業の進め方にお悩みの方、すぐに使える指導案・ワークシートをお探しの方の参考になれば幸いです。 目次「魔王」鑑賞授業例の内容・「魔王」鑑賞授業の概要・ダウンロード資料「魔王」鑑賞授業例のポイント 「魔王」鑑賞授業例の内容 上の記事では、シューベルト作曲「魔王」を主教材とした鑑賞授業の進め方を紹介しています。 中学校に入学して初めての本格的な鑑賞授業におすすめの内容です。 ちなみに、私は1学期に「ジョーズ ...

ReadMore

中学校音楽自習プリントのダウンロード

自習課題

2023/4/5

すぐ使える!中学校音楽の自習プリント【ダウンロード】

元中学校音楽教員めりーです。 万が一、音楽の授業ができなくなった場合に役立つ自習プリント。 いざという時のために用意しておきたいけど、準備する暇がない!という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワード まずはこれ!音楽の自習プリント 中学校の学習内容を網羅したプリントです。 楽典(音楽の基礎知識) ...

ReadMore

歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/3/27

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/3/24

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/5/26

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業のアイディア

器楽・創作・ICT授業

2023/4/5

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ中学

ゲーム・クイズ

2023/4/5

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

-器楽・創作・ICT授業
-, , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室